東大寺二月堂にて奈良時代から続く法要!修二会・お松明に初参加しました。

この記事は約 6 分で読めます

「あなたのおすすめスポットはどこですか?」
そう問われたら俺は奈良県にある「東大寺・二月堂」と答えます。

↑二月堂については以前まとめております。御時間のある方はご参照ください。

今回は二月堂で執り行われる「お水取り・お松明」について紹介させていただきます。

「お水取りが終わらないと、奈良には春が来ない。」
奈良にはそんな言葉もあるそうです。

Ady by 忍者Admax

お水取りとは!?

1260年以上一度も休むことなく続く伝統行事で、 寒い真冬の夜に、大松明を持った童子(どうじ)が観客の頭上に火の粉を散らしながら舞台を回ります。 二月堂の本尊十一面観音に、東大寺の僧侶が人々にかわって罪を懺悔して国家の安泰と万民の豊楽を祈る法要です。この行法の起源については、天平勝宝4年(752)東大寺開山良弁僧正(ろうべんそうじょう)の高弟、実忠和尚(じっちゅうかしょう)によってはじめられたと伝えられます。以来一度も途絶えることなく続けられています。 この法会は、現在では3月1日より2週間にわたって行われていますが、もとは旧暦の2月1日から行われていましたので、二月に修する法会という意味をこめて「修二会」と呼ばれるようになりました。また二月堂の名もこのことに由来しています。 行中の3月12日深夜(13日の午前2時)には、「お水取り」といって、若狭井(わかさい)という井戸から観音さまにお供えする「お香水(おこうずい)」を汲み上げる儀式が行われます。また、この行を勤める練行衆(れんぎょうしゅう)の道明かりとして、毎晩7時(12日は7時30分・14日は6時30分)に行なわれる「お松明」は、長さ約7mにもなる大松明を童子(どうじ)と呼ばれる人がかつぎ、練行衆はその松明の火を道あかりとして、二月堂のお堂へ入っていきます。 夜毎、大きな松明(たいまつ)に火がともされ、参集した人々をわかせます。このため「修二会」は「お水取り」・「お松明」とも呼ばれるようになりました。 お水取りに続き、大松明を持った練行衆が内陣をかけまわる達陀(だったん)という妙法があり、15日にはダッタン帽を幼児にかぶせると健康に育つという風習が残っています。おたいまつは、1日から14日まで毎日上堂されます。このお水取りが終わると、奈良に春が訪れるといわれるほど古くから奈良の人々に親しまれる行事です。

引用元:行事・イベント|奈良市観光協会公式ホームページ

 

↑にあるように「旧暦の2月1日から行われていましたので、二月に修する法会という意味をこめて「修二会」。執り行われるお堂もそれにちなんで二月堂。3月1日より2週間にわたって行われる長期戦となります。
ちなみに「修二会」は「お水取り」・「お松明」とも呼ばれるようになったそうです。

かなりの大変な法要ですが、これが終わらないと奈良に春は来ないと言われる程のものなのです。752年以来、途絶えることなく執り行われている修二会。一度は参加してみたいと思っておりました。

そして、「お水取り」ですから水を取ります。取る水を送ってもらう必要があるのです。
観光スポット詳細:お水送り(おみずおくり)|観光スポット | 若狭おばま観光協会公式サイト
↑こちらにあるように小浜市神宮寺からお水を送っていただきます。

Ady by 忍者Admax

念願のお松明!

ということで、ここからは2015年3月11日と12日の様子を合わせてレポートします。

 

DSC_7926

ちなみにこちらは関係者席です。詳しくは言えないのですがご招待いただきました。

DSC_7961 DSC_7981 DSC_7982

籠松明に火が灯りました。
ちなみにこの籠松明「長さ8m・重さ70kg」もあるそうです。
…俺より重いのか。

DSC_7988

 

DSC_8008 DSC_8021 DSC_8026 DSC_8031

そして、階段を上り二月堂の回廊へ上がります。

DSC_8038

「おぉ~」と歓声が上がります。
こいつは確かにすげぇ!!

DSC_8039 DSC_8040

燃える籠松明を回転させてしまいます。
なんという激しさ。

DSC_8042 DSC_8049

それに目もくれず次々と着火します。

DSC_8058 DSC_8074 DSC_8079

そして回廊にて燃え上がる籠松明。

DSC_8133

 

DSC_8141DSC_8144

飛び散る火の粉すら美しいです。

DSC_8248

神聖なる法要だからなのでしょうか。
炎すら美しい。

DSC_8319 DSC_8331 DSC_8364

回廊の端で籠松明を回転させた後は反対側まで走って持っていきます。
まさに体力勝負です。

↑一応動画も撮影しました。

この日は12日なので11本の「お松明」があげられました。

DSC_8374

お松明が終わったあとはおまわりさんの指示に従って解散となります。

お松明の後は…

DSC_8379

お松明の後、二月堂に寄ることも可能です。

DSC_8380

さっきまでの人混みも嘘のように消え失せます。

DSC_8381 DSC_8385 DSC_8386

中では法要が続いておりそれを見学することも可能です。

是非とも二月堂茶所へ立ち寄りましょう!

DSC_8403

こちらにはあれこれと展示がされているんです。

DSC_8390 DSC_8391

例えばこちらの「杉葉の燃え差し」。
「災難除け」になるそうです。くれぐれも恥ずかしくない行動でお持ち帰りください。

DSC_8393 DSC_8398 DSC_8400

展示用の籠松明先端3m!十分にでかいです。
よくこれを持って二月堂の階段は上がるは回転させるは走るは…。
東大寺の僧侶のみなさまが我々にかわって罪を懺悔して国家の安泰と万民の豊楽を祈る法要とは言え大変なことです。
感謝しかないですね。

DSC_8401

 

DSC_8405

ちなみにこれが燃えきった後の籠松明です。

DSC_8406

そしてこれが「さだまさし」さんからの籠松明だそうです。

DSC_8409

そしてこちらが二月堂の前にある「閼伽井屋(あかいや)」

DSC_8412 DSC_8415

お香水とは、二月堂前にある「閼伽井屋(あかいや)」の井戸から汲み上げる水のことを言います。この水は「十一面観世音菩薩」にお供えされる他、行の中でも使われ、さらに参詣者にも分けられます。

閼伽は仏前に供えるお水のことを指し、その閼伽を汲むための井戸が閼伽井となります。

お香水の由来は、実忠和尚が「十一面悔過」において全国の神を勧請した際に、若狭の国の「遠敷明神(おにうみみょうじん)」だけが魚釣りをしていて遅刻してしまいました。

その時にお詫びとして遠敷明神が「遠敷川から水を贈る」と言って、二月堂の近くに清水を湧き出させたのが始まりと言われ、それが後に「閼伽井屋(若狭井)」となったと言われています。

引用元:東大寺二月堂お水取りの日程や時間2015!お松明はいつ? | 豆知識PRESS

お水取り」の由来は、「十一面悔過」を行う際、若狭井の井戸から汲み上げた水を「十一面観世音菩薩」に供えることから呼ばれるようになったそうですが、ここの井戸が小浜市と繋がっているというのもすごい話ですね。

DSC_8424

法要自体はまだまだ続きますが俺はここまでとしました。
念願のお松明初参加。とにかくすごいの一言。連日参加できたのも奈良に移住したからです。
この決断は間違いではなかったなぁ~と実感しました。

今年の予定はHPで確認してください。

お松明|修二会|年中行事|華厳宗大本山 東大寺 公式ホームページ
1名の練行衆が一人一人、二月堂での行のために上堂するための道明かりであるが、「処世界」という役はすでに準備のため上堂しているので必要なく、通常10本の「お松明」があがる。 ただ、12日だけは、全ての練 …
↑来月から始まりますね。非常に楽しみです。

 

東大寺 二月堂

住所:〒630-8587 奈良市雑司町406-1
電話:0742-22-5511(東大寺代表)
拝観時間:24時間参拝可能
入堂料:無料

合わせてチェック!
スポンサーリンク

DSC_8133-compressor

この記事が面白かったらシェアお願いします!

                      

<広告>

       
このブログの更新情報はこちらからどうぞ
  • facebookでmasayanを
  • google+でmasayanを
この記事を書いた
「masayanのEmoitin Inmotion」
をチェックするなら
follow us in feedly で定期購読!

Twitterでブログ更新情報とmasayanのつぶやきをチェック!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

普段は看護師をしております。好きなものは日本史。特に古代史・平安・戦国・幕末が大好物です。都市伝説・フリーメイソンの話も大好きです。 休日は寺社、城、史跡巡りを主にしております。