失敗しない転職ノウハウを公開!転職ノウハウ.com

20代の失敗しない転職ノウハウを届けるサイト

「現職(前職)よりも給料が下がりますが大丈夫ですか?」と面接で質問された時の回答のポイントと回答例

   

転職面接 質問と回答
同じ業界、同じ職種であっても、会社によって給与が異なることはあります。そのため転職によって給料が下がることも当然あるのです。

企業に応募する時は、募集要項で給与額を確認した上で、応募しているでしょう。そのため「現職(前職)よりも給料が下がりますが大丈夫ですか?」と質問されたとしても、それほど動揺することはないと思います。

一つ注意しておきたいのは、この質問は給与交渉ために聞かれるものではないということです。そのため、「現職(前職)と同じでお願いできますか?」と提案すると印象が悪くなります。

ここで面接官が確認したいのは「なぜ、給料が下がっても自社で働きたいのか?」についてです。つまり入社意欲を確認したいのです。

回答のポイント

「なぜ、給与を下げてまでその企業で働きたいのか」を伝える

単に、「給与が下がっても問題ありません。頑張ります」と回答しただけでは不十分です。

面接官が聞きたいのは、「なぜ、給料が下がっても自社で働きたいのか」についてです。

「給料が下がろうと、是非、御社で働きたい」という強い意志、覚悟をアピールできる回答にしましょう。

給与アップについてアピールするのはOK

「入社後は、一日も早く成果を上げ、戦力となり、今、以上の給与を取れるように頑張りたい」といったように、入社後の取り組みついて語り、給与アップをアピールしても大丈夫です。

その他、「現職並みの額をいただきたいというのが本音ですが、まだ、それだけの実力、実績がないので、この場で言えることではないと思っています」といったように、給与額に不満があることを暗に伝えても問題ないでしょう。昇給のアピールには有効です。

回答例

給料が下がることは覚悟しております。今は、お金のことよりも、御社に入社して働くことが最優先事項です。

「現職と同程度の額をいただきたい」というのが本音ではありますが、それは、御社において何の実績もあげておらず、十分な経験、スキルを保有していない私が、この場で言えることではないと思っています。

まずは、御社から提示されている金額に従いたいと思います。

ただし、入社させていだく以上は全力で仕事に取り組み、必ず求められている以上の結果をだし、同年代の誰よりも高い給与が採れる人材になります。

「徹底的に面接対策をしたい」
「給料アップの交渉について不安がある」

という方は絶対に転職エージェントを利用するべきです。

例えば、転職エージェントのパソナキャリアでは、プロのキャリアコンサルタントがマンツーマンで面接対策をしてくれます。

また、給料アップの交渉をあなたの代わりに、行ってくれます。どんな言いづらいことであっても転職エージェントが代わりに行ってくれるので、給料交渉に不安がある人には、特におすすめです。

【詳細はこちら】
パソナキャリア

 - 質問と答え方, 面接対策