西部

みんな大好き「さくら棒」どうやって作るの?

さくら棒』は、みんなが知ってる麩菓子。
誰だって子供のころに食べたことがあるんだと思ってた。

生まれも育ちも東京の友人「なにそれ?どんな棒?

作り方も知りたいし、食べたいし、調べましたワタクシ(Michi)。
どうやら静岡県でしか作られていないらしい。

掛川市横須賀(旧大須賀町)に、さくら棒を作っているおじさんがいる。行くしかない!


お徳用(500円)

栗山製麩所』に入った瞬間見つけてしまった、お徳用さくら棒。
このサイズだ。私が通った駄菓子屋ではこれだった!(25cmぐらい)

懐かしいなー。駄菓子屋で20円だったな。
数えたら、30本近く入っている。大サービスだよね、さすが工場直売。

どうやって作るのか、今からそれがわかるかと思うとワクワクする。


ヘルメットが2つ

小麦粉にはグルテンっていう成分があって、それが麩の元になっている。
そのグルテンのカタマリと着色料を、ヘルメット(みたいな機械)の中に入れて、レバーを引く。

すると”グワングワン”と大きな音をさせながら、ヘルメットの中ではグルテンとピンクの着色料
が混ざっていくよ。小さい丸からちょっとだけその様子が見えた。


ハム?

ヘルメットからでてきた「さくら棒のモト」は「ギフトのハム」みたいになっていた。
お餅のようにも粘土のようにも見えてくる。

この「さくら棒のモト」を適当に、サッサッサッと包丁で切る。

「自称・工場見学マニア」として覚えたこと①【適当=実は職人技】


ご主人の栗山 清(くりやま きよし)さん

『栗山製麩所』は創業80余年、さくら棒を作るようになったのは30年ぐらい前。
作業しながらお話もしてくれる、もう体が仕事を覚えているということなんだろうな。

切ったものは、水の中にしばらく浸す。(写真上)


魚肉ソーセージ!?

水から出した「さくら棒のモト」を、板の上で両手を使ってコロコロ転がして少し長細くしたら、
両端を持って”びよ~ん”と「ソーセージみたい」にする。(写真上)


”びよ~ん”再び

さらにもっと大胆に”びよ~ん” 、さっきの2倍ぐらいに伸びた!まるでガムだな。

すでに熱くなっている鉄板の凹んだ部分に沿って、並べていくっていうより貼りつけている感じ。
伸ばすの楽しそう、私にもできそうな感じ。

「自称・工場見学マニア」として覚えたこと②【簡単そう=実は神経使う場面】

作業の途中に接客もしてしまう。

「あるー?」と言いながら、近所のおばちゃんが自分の家のように入ってきた。
「今日は一人暮らしのおばあちゃんとこに行くもんでねー」

なるほど、さくら棒って子どもだけじゃないんだ。お年寄りにもイイおやつになるんだね。

鉄板の蓋を閉めてから約20分後、こんなに膨らんで、お馴染みの「さくら棒」になってる!
外側の甘い砂糖は、完全に冷めてからハケで1本1本塗っていくんだって。

「朝から夕方までずっと頑張れば600本」と栗山さん。
軽~く食べていたさくら棒も、こうやって手間暇かけて出来上がるんだな。感謝。


いちご&お茶

なんと愛知県からも「さくら棒」を求めてここに来てくれるお客さんがいて、車いっぱい積んで帰るそうだ。

お祭りの夜店でよく見る「長~いさくら棒」を作っているのは栗山製麩所ともう1件ぐらいしかないらしい。
特に「いちご」はここを訪れるか、「赤ずきんちゃんのおもしろ農園」でしか手に入らない。

そうと知ったら早速買って帰ろう。

「よーい、ドン!!」
今夜のアクティビティは「さくら棒食い競争」

思いの外盛り上がる。そしてやっぱり端が人気。
「はしっこがいい!はしっこ!」

親子・兄弟・友達とも楽しめるけど・・・ケンカしないようにね。

※この記事は2011年10月に公開しました。

 


◆栗山製麩所◆
所在地:掛川市横須賀927

大きな地図で見る
連絡先:0537-48-4953
営業時間 昼間の時間帯
定休日 不定

 


合わせて読みたい関連記事

 
ページトップへ