大反響まちがいナシよ?(失笑) 本日のヨタ話はズバリこれ、
お題そのまんま。 (キョウこそは)
・・って、誰か読んでくれるのかな? ま、ほぼ期待薄だよね。
いいの、誰もいなくても 勝手にいくから。 (笑
極論を先に言ってしまえば まったく飛ばない人であっても
とりあえず前へ ボールを打てれば、ゴルフになる。
飛ばせない人は「飛ばすことがゴルフではない」と必ず言う。
もちろん ほかにもイロイロ、大切なことはある。
だけれど やっぱ飛ばないよりは、飛ぶほうがいいに決まってる。
して、何を言おうと 飛ぶほうがカッコいい‼
なので できるなら、誰でも飛ばしたいと願う。
スコアメイクを考えれば、特にね。
「非力な人は じゃあ、飛ばせないのか?」 答えはNO。
実はこれ 研究した結果、パワー系と非パワー系では
明らかに打ち方がちがう、つうのを 発見したんだ。
パワーがあれば ぐわっとクラブを上げて「ブンッ」だけで飛ぶ。
野球とかでよく 「下半身リード」って言うっしょ?
非パワーなら これを使わない手はない。
ていうか そうするほか、ない。 ・・(笑
あえて言うなら ここに「ボールを打つ」という感性と
体のパーツ(関節)を使いこなすセンスが 要るのだと思う。
(ちょっと熱くなってきて ヤバい ・・汗、とか?)
ボールを打つ ってのは要するに
「どういうインパクトを迎え どうやってボールを運び
どうやって関節にかかった負荷を抜いていくか」なのだと感じる。
ここをスムーズに抜くことで 「線でとらえる」ことが可能になる。
逆に 抜けないと、故障のもとになるんだよね。
したっけ 無視できないのが、関節の柔軟性。
そして これがあってこそ腕がしなって飛ばせる。
これはもちろん ある程度、シャフトが軟らかでないとムリではあるけど。
関節がやわらかだと 肩や腕、肘、手首にいたるまで
ムダなく パワー伝達ができるんじゃないかな。
非パワー系の 理想のスイングは、これしかない。
下半身リードで 左腕が遅れてくることで
クラブを 腕と一体化させ、つなげて振り抜ける。
インパクトや 軌道の話までいくと、またもや長文うざ。
なので キョウはやめよっと。 (笑
私は 早い話、関節がやわらかい。
この可動域の広さが 飛ばせるヒミツ、だったのね★
あともうひとつ。
私は 左利き、なのだ。
最初の頃 連れて行ってくれた友人、仲間たちは皆右打ち。
当然 借りて打つのは、右用のクラブ。
ほかのスポーツやお箸とかも すべて左なのだけど、ゴルフだけは右打ちに。
ゴルフには 「左の感性」という大事な考え方があるのね。
諸説アリなのだけど 多数派の意見としては「左利きは有利」なのだそう。
ちなみに 私はご都合解釈だ~。 笑笑
フィル・ミケルソン選手の逆バージョン、だな。 うん。
右打ちをしながら 左手が使える、つうのは
メリットだけじゃなく デメリットもあるんだけどね。
ひと言でいうなら まさしく「両刃の剣」・・ってところだよ。
\あ~カワイくない✖/