休日の昼間っからアナリティクスのリアルいタイム解析をチョコチョコ見ては、どれだけブログが読まれているかを確認している病気がちなやつは、どこのどいつだ~い?
あたいだよっ!!
平日の閑散さたるや
まるでメインストリートを2~3人しか歩いていないあの寂寞な情景を彷彿とさせるのが、平日日中のブログ更新です。そもそもまともな社会人はこんな時間帯にバンバンブログ記事を更新しねぇよというお話ではあるのですが、まぁそこは察して頂ければ幸甚。
さて、まじで読まれないのですね、これは感覚的な話じゃない。もう明らかにアクセス数として弾き出される現実なのです。「平日の日中にブログを更新しても、読む人の絶対数が少ない」当たり前田のクラッカー。だってみんな、仕事してるんだもの。
土日は来るね
祝日は・・・あまり機会がないので体感を述べられないが、とにかく土日の更新は終日人が来るよ。こんなバカみたいな多更新にも関わらず、それなりにUPしたエントリーは読まれる。拡散する価値があると判断されれば、ブックマークもつく。
そりゃそうだ、お仕事は休みだもんね。ちょっと意外だったのだけど、家庭持ちは平日は仕事、土日は家族サービスというイメージが強いから、土日の日中もそこまでアクセスは見込めないかなーなんて思ってたけどそんなことはないってことだね。
とどのつまりは、いかに仕事のプライオリティが高いかということ。まぁ、飯のたねだからねぇ。ここに手を抜いてしまうと、明日を生きることを脅かしかねないわけで。
ブログは社会と連動している
アクセス数だけじゃなくて、その時の社会情勢や刹那的な流行でも記事の内容に対するレスポンスが変わる。これはとても肌で感じる部分。いやはや、つくづくブログというものは社会と連動しているなと思わされるわけですよ、はい。
つまり時世を深く知ることで、それを記事内容に反映させて多くのレスポンスを生む記事を生み出すことも可能、とも言える。現にそのような運営で多くの反響を呼んでいるブロガー諸氏も珍しくはない。ここらへんは凄いなぁって思いますね。
書いたら手を離れるのが理想
ブログ記事ってさ、どうしても公開したあとにそれがどの程度の反響があるか気になるもんじゃない。で、その結果で一喜一憂。それもまたブログの一つの楽しみではないかと思うのだけど、理想形は公開後は手を離れることだね。
その反響が微少であったとしても、それを憂いていつまでもクヨクヨしない。反響があればラッキー!くらいにお付き合いできれば、ブログってのはもっと健全になるのだろうね。少なくとも、日中からリアルタイム解析をちょいちょい眺めるような精神状態には至らないはずだ!wま、これがなかなか難しいのだけどね。分析と紙一重なところがあるから。
とりあえず日中に更新するなら休日だ!(あとがき)
体感的にそう思います。過去に「土日にまとめて更新します」というブロガーさんのお話を聞いたときは「そんなもん?」なんつって流してたけど、今ならその意味は解りますね、やっぱあきらかにレスポンスが良いのは土日祝日だもの。
今日も土曜日でバンバン更新してますけど、虚無空間に記事を放り投げる感じはしませんね、だれかがキャッチしてくれる安心感がある。精神的な問題だけじゃなくて、更新を多くするのであればここらへんも戦略なんだろうなぁって思った今日この頃です!