個々のページだけではなくサイト全体としてもGoogleは評価する
「検索順位を上げたい!(検索流入を増やしたい!)」
そのためにもユーザーのニーズ(意図)を満たすようコンテンツ作成に力と情熱を注ぐのはもちろん、少しでもサイト(ブログ)の検索順位が高くなるようにと多くの方がSEO対策を考え、実施していることでしょう。
そんなSEO対策の一つとして「低品質ページを削除する(もしくはnoindex設定にする)ことで高品質ページの評価を下げないようにする、サイト全体の検索評価を上げる」という方法がよく語られます。
そもそも低品質ページが高品質ページの足を引っ張るということがあるのでしょうか?
この疑問について、Googleのジョン・ミューラー氏が「個々のページだけではなくサイト全体としてもGoogleは評価している」とTwitterで語ったことが『Web担(Web担当者Forum)』のエントリー「AMP設定に必要なlink要素 | 海外&国内SEO情報ウォッチ | Web担当者Forum」のテーマ「グーグルはサイト全体でも評価している」に書かれていました。
@Slava_Varenia Sure; we look at the sites overall. Is that the most important page of the site?
— John Mueller (@JohnMu) 2016年2月22日
ジョンさん、もし高品質なサイトに中身が薄いページが1つあったとしたら、サイト全体の優位性がパンダアップデートによって損なわれてしまいますか? それともそのページだけが対象になりますか?
もちろんだ。私たちはサイト全体を見ている。そのページは、サイトのなかで最も重要なページなのかい?
訳:
個々のページだけでなく「サイト全体としても評価する」のですから、「そのサイトを構成する要素(コンテンツページ)全てが評価対象になる」のは理に適っていると言えます。
だからこそ「低品質ページを削除する(もしくはnoindex設定にする)ことで高品質ページの評価を下げないようにする」という方法が実施されるのですが、この「低品質ページ」と判断する、対象とする基準を「検索流入がない(検索エンジンに評価されていない)」ということだけで決めてしまうと、逆効果となることもありますので注意が必要です。
例えば検索流入はなくても多くのユーザーが閲覧しているコンテンツ、コンバージョンに導く導線でもあるコンテンツなどは、あなたのサイトには欠かせない重要ページであるとも言えますし、削除してしまうとそれこそサイトの評価を落としてしまいます。
むしろ私は(改善の余地がないコンテンツなら削除が妥当ですが)削除するよりもリライトを行って低品質ページの価値を上げ、サイト全体の評価を底上げすることを提案します。
【SEO】パンダアップデートからの回復は削除よりも追記、リライトで改善するべき - 検索サポーター
考えることを放棄しない。
「なぜ検索流入がないか」をしっかり考える
検索流入がない(検索エンジンに低品質とだと評価されている)ページがあれば、すぐにページそのものを削除するのではなく、一時的にインデックス削除を行う(noindex設定にする)対応がよいと私は考えます。
低品質と評価されたページを一時的にでもインデックスから外しておけば、サイト全体のSEOを強める(検索評価を高める)ことが出来ますし、その間にインデックスから外したページについて「なぜ検索流入がないか」を考え、改善(リライト、追記)を行いましょう。
また、この時に「検索キーワードが盛り込まれていないから」という短絡的な答えを出すと、検索キーワードを盛り込んだだけの更に中身の薄い低品質コンテンツが出来上がってしまいかねません。
(「ドメインパワーがないから」や「被リンクが少ないから」など、にわかにはどうしようもないことに原因を求めても何も解決はしません。その上で「自分が出来ること」に注目して改善を行いましょう。)
考えるべきは「そのキーワードで検索してくるユーザのニーズ(意図)を満たす」こととは何かです。
【SEO】検索流入を増やすたった一つのコツは「検索ユーザーのニーズ(意図)を満たすコンテンツ」を提供すること - 検索サポーター
その考えの元に従い追記、リライトを行い、再度インデックスを行えばページを削除することもなく再利用することが出来ますし、インデックス削除前よりも更にSEOを強める(検索流入が増える)ことにもなるので、サイト全体の評価も上がります。
(実際、私はこれで地道に検索流入を増やしています。)
ちなみにですが、このnoindex設定を悪用して第三者によってnoindexタグが書き込まれることで、検索エンジンにインデックスされなくなる、検索結果に表示されなくなってしまうこともありますので注意してください。
(ほとんどのCMSやブログシステムで外部からタグの書き込みは出来ないようになってはいますので心配する必要はありませんが、一つの知識として。)
【SEO】スパムに悪用される?noindexタグはbodyセクションのなかでも有効に働く - 検索サポーター
世の中の大事なことって、たいてい面倒くさいんだよ。
他の人がやらないからこそ差別化できる
追記、リライトを提案すると多くの方が「面倒くさい」と返答します。
また、「更新頻度が低いと検索順位が落ちる」と考えているのか、既存コンテンツのメンテナンスより、新規のコンテンツを生み出すことに終始している方も多いものです。
(新しいコンテンツを生み出す、コンテンツボリュームを増やすほうが「達成感」がある、作業量がページ数や文字数が増えることで可視化しやすいですからね・・・)
質より量作戦もあるのでしょうが「なぜ低品質という評価を受けるか」という根本的な原因、理由が分からないままに作業に没頭してしまうと、結局それは低品質コンテンツを新たに増やしているだけにもなりますし、ただの自己満足だと言わざるを得ません。
【SEO】更新頻度は検索順位には影響しない。頻度よりも大切なものとは? - 検索サポーター
もう一つ気を付けることとして、追記、リライトが目的になってしまうと、先ほどの「検索キーワードを盛り込めばいい」や、「文字数さえ増やせばいい」という根本的な勘違いをしてしまって逆に質を落とす、検索評価を落とすことにもなります。
「検索してきたユーザーが何を求めているのか」をしっかり考えて追記、リライトを行ってください。
追記、リライトは他の人が面倒くさがってやらない、コンテンツボリュームを増やすことに終始する人が多いからこそ差別化できますし、考え抜けば考え抜くほど発想力が鍛えられ、再現性も発見することで自分の強み、アドバンテージにもなります。
追記、リライトのメリットは以下でも説明しています。
是非お読みください。
【ブログ運営】0を1にするより1を2にすることのほうが簡単で応用が効きます - 検索サポーター