みなさんこんにちは、サガです。
サガは4月から社会人となります。
皆さんビジネスマンにとって必須のスキルって何だか分かりますか?
そうです、「ろくろ回し」です。
え、そんなん陶芸家だけできてりゃいいだろ?
それはろくろ回しを舐めすぎです。
ビジネスマンとろくろ回しは切っても切り離せないのです。
なので今回は、そんなろくろ回しを体験してきました。
ビジネスマンとろくろ回し
では試しにグーグルで「ろくろ回し」と画像検索してみましょう。
するとどうでしょう。
なんと、
ビジネスマンの方が陶芸よりも多い
これはインタビュー記事やHPなどで使われる、
経営者やビジネスマンの「手の形」が
「ろくろ回してんじゃんwwwエアろくろだwww」
と揶揄されたことがきっかけです。
それ以来、ビジネスマンたちがとってしまうこの手の形のことを
ろくろ回しと表現するようになったのです。
あの経営者もろくろを回している
スティーブジョブズ
引用:http://matome.naver.jp/odai/2133202047155913601
あ〜回してますね、丼かなんかですかね、
ジョブズの器の大きさを表しています。ろくろだけに
稲盛和夫
引用:http://dime.jp/genre/119439/
長年の経験が詰まったろくろ回しですね。
温かみがあり、それでいて強さのある焼き上がりを想像させます。
このように、優れた経営者たちも当然のようにろくろを回します。
ビジネスマンにとってろくろ回しのスキルは必要条件とまで言えるのです。
サガのろくろ回しは如何程か
さてではビジネスマンの卵、
僕のろくろ回しスキルは如何程のものでしょうか。
ご覧いただきましょう、
こちらがろくろ回し体験を行う前の、サガのろくろ回し。
あ〜…
まず気にくわないのは角度ですね、何故斜め
そして髪型後頭部の寝癖に気づいていません。
そして肝心のろくろ回し。
これではろくろ回しというよりも、完全に
引用:http://www.tvi.jp/gourmet/pc/
これです、「やー」です
ろくろ一つも回せないようでは、ビジネスマンとして失格ですね。
なので、今回
体験してきました、ろくろ回し
ろくろ回し体験レポート
今回お世話になったのは、「神戸芸術学林陶芸教室」さん
皆んな大好き「asoview」さんのページから発見しました。
www.asoview.com
それではろくろ回し体験のスタートです
粘土を練る
まずは粘土を練っていきます
粘土を練る目的は二つ
・粘土の硬さを和らげる(=均一にする)
・粘土の中の空気を抜く
硬さがことなるとムラが残ったり、
空気が入っていると焼き上げの際に破裂するんだとか。
なるほど、
緊張している人のかたさをとったり、
社内の張り詰めた空気を和らげるのはビジネスマンに必須のスキルです
ここにもろくろ回しと仕事で成功の相関を感じます。
粘土を伸ばす
何と次の工程はいきなりろくろ回しです笑
こちらがろくろ
座ってみるとこんな視点
この真ん中の円の部分に粘土を置き、ろくろを回転させていきます。
まず最初に行うことは、粘土に水をつけ、伸ばしていく作業
この粘土で2kgあり、これで作品を3つつくっていきます。
そのために、長く高く伸ばして、粘土を縦に3分割し、
1つの区間で1つの作品を作っていくという流れ
そのための伸ばす作業です。
水をつけるのは、柔らかくするのと、摩擦を減らすため。
なるほど、
ビジネスマンには新入りが社内との摩擦を起こすのを防ぎ、
成長するよう伸ばしてやる必要がありますもんね。
ここにも相関があります。
完成形をイメージする
ろくろ回しで作れる作品は様々です。
なので、このような完成作品の中から、
どういったものを作りたいのかをイメージします。
なるほど、
プロジェクトの完成図をイメージする力は
ビジネスマンにとって必須のスキルです。
ここにも相関が見えますね。
ろくろを回して形を作っていく
さて完成形をイメージしたら、いよいよ形を作っていきます。
ただの筒状だった粘土を、器の形に広げていきます。
この作業は、「手」と、下の木のヘラのようなものを使って行います。
当てる角度によって、器の広がり方が決まってきます。
微調整に微調整を重ねた後、
布を使って、角に丸みをつけます。
角が立つ奴は丸くしてしまえということでしょうか
社会の闇が垣間見えます
完成品を粘土から切断する
あとは、糸をろくろの回転で底の部分に巻きつけ、
すっと引き抜くと粘土と器が切断されます。
台に移し変えたら完成!
完成品がこちら
Oh…それっぽい
焼き上がり後の色を選ぶ
下のように、作例に番号が振られてあり、その番号で色を指定します。
この色を指定する作業が、今回のろくろ回し体験の最後の作業。
あとは焼き上がりまで2〜3ヶ月待てば、
この体験教室の先生から郵送で送ってくださります。
とても楽しいろくろ体験でした!
進化したサガのろくろ回し
さて、今回の目的を忘れてはいけません。
このような器を作ることなど、所詮おまけでしかないのです。
真の目的は、そうビジネスマン必須スキルの、ろくろ回しを体得すること。
さあ、地獄のろくろ回し修行から帰ってきた
サガのろくろ回しを味わうがいい!
ふ〜む
これだけじゃ分かりにくいので
インタビューっぽい言葉を載せてみましょう
うわ、ぽい
これ完全に経営者だわ
これとか完全に
IT系のWebメディアのインタビュー記事ですよ。
つまり僕も無事ろくろ回しを体得
ビジネスマンの仲間入りです!やったね!
社会人になるまであと1ヶ月
海外旅行もいいけど、ビジネスマン必須スキル「ろくろ回し」を
この春休みに体得してみてはいかがでしょうか。
それでは!
サガ
「面白かった」、「役に立った」
そんな時は読者登録を宜しくお願いします!