このブログ、Outward Matrixを今年の1月26日を開設してから、昨日でちょうど1ヶ月でした。
文章を書く経験は今までにあったものの、まともなブログ運営は初めて。「まあ、どうせ読まれないだろうけど、自分自身の整理も兼ねて書きたいことを書いていこう」と最初は思っていました。ですが、予想以上に多くの方に読んでいただくことができ、本当に感謝しています。
もしかしたらぼくのブログのデータや方針が、皆さんの役に立つこともあるかもしれないので、赤裸々に公開していこうと思います。ちなみに、フォーマットは勝手に同期と思っているVirginiaさんのものを参考にしています。
Outward Matrixの1ヶ月間データ
総記事数
52です。そこそこ書いてますね。もともと文章書くのは好きだったのですが、スピードをさらに上げることができたように思います。「最初は量だ!」と言われますが、ある程度の質も担保しないと結局読まれなくなってしまうので、長さもだいたい2000字から3000字程度、メッセージも明確化して書いてきました。
PV数
2/26の深夜0時時点で、31,437PVでした。まさか3万回以上も読んでいただけるとは。とてもうれしいです。もっともっと多くの人に届けられるように頑張っていきます。が、いわゆる"PV稼ぎ"に終始するという醜悪なことにならないよう、「役に立つものを届ける」というポリシーは絶対に変えません。
読者登録数
60名の方に登録いただいています。いつも本当にありがとうございます。わざわざ定期的にご覧になっていただける方がこんなにいるというのは、とても心強いです。質問とか要望とかあれば、ぜひぜひ気軽に連絡ください。
よく読まれた記事
上司関連の記事が良く読まれましたね。主にFacebookシェアのおかげが大きいです。
1位:「詰める=美徳」と考えている上司のみなさま、あなたが諸悪の根源ですよ(10,828PV)
2位:将来が不安過ぎて何も手につかない?いい方法があるよ(1,854PV)
3位:まだ"努力"で消耗してるの?そのままだと一生結果が出ないよ(1,512PV)
4位:英語をガチでやっとかないと1億5000万円をドブにすてることになるけどいいの?(1,335PV)
5位:部下が全然使えない?シンプルな3つの方法があるから試してみなよ(1,276PV)
思い出というかイベントというか
最初のうちは淡々と更新しようかなーと思っていたのですが、良くも悪くもぼくは生来凝り性で、一度火がつくと「やるなら徹底的にやってやるぜモード」に入ってしまいます。笑
そのためには、自らが持てるリソースを叩き込みまくるのは当然として、先人の知恵を借りれるだけ借りる(有り体にいうなら合法的にパクる)ということが大事になります。なので、Twitterでも勇気を出して(?)知らない人に絡んだり、何人かの方には実際にお会いしてアドバイスを頂いたりしました。
特にお世話になったのはヒキコモリズム.COMの井上さんと今日はこれを証明しようと思う。のKeitaさんですね。お二人とも、完全に素人だった(今もですけど)ぼくに、非常に丁寧にいろいろ教えてくれました。彼らのようなプロから具体的なHowToを教えてもらったおかげで、ブログのデザインやタイトル付け、各種設定等相当ショートカットできたと思います。また、まさかのはてなのアイドルに叩いていただくという稀有な体験もできました。笑
読んでいただけた、たった一つの理由。
そもそも文章書くのは大好きですし、仕事で得た経験や知識をそのままにしておくのもさみしいなあと思っていました。それでマイペースで始めたのですが、やり始めると面白くなっていきました。
自分が書いたものが、たくさんの人に読んでいただき、「面白い、役に立った」と言っていただけるというのは非常に幸せなことです。(もちろん、同じぐらいかそれ以上の「意味ない、つまらない」という批判コメントも頂いてますが、それも非常にありがたいです。)
なぜOutward Matrixがそこそこ読まれたのか。もちろんブログのデザインやタイトル付け、毎日更新する等いくつか理由を挙げることはできると思います。ただ、そのようなTipsはもはやネット上のそこかしこに載っているので、あえて触れなくてもいいかなと。ググってやればいいだけの話ですし、ほとんどの人はやっているはずです。
手前味噌で申し訳ないですが、あえて一つだけ理由をあげるとすると、「本当に役立つものを届けようとしているから」ではないかなとぼくは考えています。「役に立つ記事ってどんなものかな、それをどう表現すれば実際に読者の方の行動や思考に影響を与えられるかな」と考えて、可能な限りのリソースを注ぎ込みました。
本当に役に立つブログの特徴は、下記があげられると考えています。
- 自分だけでなく、ほかの誰かのためになるトピックである
- 単純な一般論ではなく、「なるほどな」と思ってもらえるレベルまで深められている
- 実体験を豊富に引用し、納得感がある
- 「行動しよう」と思ってもらえるような表現力がある
毎回すべて完璧であるとは口が裂けても言えませんが、だいぶ気を付けて書いているつもりではあります。上記のような「役に立つ」ポイントを押さえたうえで、濃い記事をたくさん書いていけば、特別なことをしなくても自然に読まれるようになるのではないかな、と思っています。
自分を向いているブログが多すぎない?
はてなブログに1ヵ月間投稿させていただいて、非常に強く思いました。もちろん一般ユーザ向けのブログサービスですから、自分の書きたいことを書くというのは非常に健全です。いわゆるチラ裏的な日記ですね。もちろん好きに書けばいいと思います。
ぼくがなんか気持ち悪いなと思うのは、"PV稼ぎ"というところに非常に拘っているにも関わらず、「読者のために書こう」としているブログがあまりにも少ないことです。
まずそもそも"PV稼ぎ"という言葉、ぼくは嫌いです。たくさんの方々に時間を取って読んでいただいているのに、「PV稼いだwwww」ってなんか違くないですか?
「PV稼ぎたい(自分が)」ということを考えているばかりで、「私はこれを提供することで読者の役に立ちたい」という意識がないブログは早晩廃れるはずです。現に、今人気となっているブログのほとんどは、まず"読者の役に立ちたい"というところから始まっているなと感じています。
自意識垂れ流しだったり内輪馴れ合いのブログより、「どうにかしてほかの人のためになれないか」と考えているブログのほうが、ぼくは好きです。それに、そのほうが楽しいと思うんですけどね、結局。
今後の方針
いろいろと思うところを書きましたが、ぼく自身文章力も経験も全然足りず、今後継続的に読んでいただけるかどうか非常に不安だったりします。
ですが、ぼくは幸いなことに本業もあり、"ブログでうまくいかなかったら死ぬ"みたいなプレッシャーは欠片もありません。今後の方針も全く変わらず、「自分の知識や経験を、ほかの方々に役立てるように淡々と更新していく」というモノになります。
特にトピックを制限するつもりはないのですが、やはり仕事とかキャリアとか英語とか、それ関連のところが多くなっていくと思います。そこらへんに関してであれば、大体のことはお答えできると思うので、「こんなことが知りたい!」という要望があれば、メールでもTwitterでもAskでも、何でもお伝えいただけると嬉しいです。
今後の課題
Twitterで感想等をいただくことがあるのですが、なかなかしっかりと交流させていただくことができていないなーと感じています。読者数があまり伸びていないのも、そういうところが原因なのかもしれません。
「ふーん」と思って読み飛ばす方よりも、しっかり読んでいただける方の数を増やしたいと、強く思っています。読者の方との関係を深めるため、AskやTwitterでの相互交流や、質問を募集した上での記事化などやっていければいいなと思っています。需要があれば仕事や就活の相談をSkypeで受け付けたりもしようかなと。
また、音声入力で日記的な記事(とはいえ、何かしらタメになるやつ)も書いていき、ぼくの内面的なところもなるべくわかっていただけるようにしようかなと。あとあれだな、プロフィールも書き直さないとダメだなー。
これからもよろしくお願いします。
まだまだ1ヶ月目のひよっこですが、今後とも少しでも役に立つ情報をお届けできればと思います。"こんなことが知りたい"等の情報があると、ぼくも記事を書くときに非常に参考になりますので、教えていただけると嬉しいです。
あと、心からおススメしている本があるので、リンクを貼っておきますね。「読むだけで読者の行動や思考に影響を与える」という意味で、ここまで極められるのはほんとすごいなーと思っています。こんな文章がいつか書けたらな・・・。