開業届を提出してから初めてとなる、「青色申告」を済ませてきました。この数日、ひぃひぃ言いながら会計ソフトと格闘していたのですが、なんとか完遂。無事に税務署で受け取っていただけたので、とりあえずは一安心。……あとでツッコまれるかもしれないけれど。
振り返ってみれば、2014年は中途退職者としてe-Taxを使った確定申告に初挑戦し(中途退職者向け、はじめての確定申告)、2015年はネット収入がある無職として白色申告をこなし(未開業だけどアフィリエイト収入があるので白色申告してきた)、今年は3年目。段階を踏むように、初の青色申告でござった。
「青色とはいえ3年目だし、なんとかなるっぺさ〜☆」と軽く舐め腐っていたところ、複式簿記の洗礼を受けてぶっ倒れていたのが先週までのハイライト。手元の本をガン見し、ネットで検索し、目を血走らせながらもどうにか終わらせられたからよかった。これで自由の身だ……!
そんなわけで、会計のド素人が「青色申告はこれでパーペキ☆」なんて記事を書くことは逆立ちしても無理だけれど、本やネットで確認できる情報をまとめることはできる。半分くらいは来年の自分用のメモとして、このたび取り組んだ青色申告についてざっくりと整理してみました。
会計ソフトを使うなら、どれがいい?
個人事業主が青色申告をしようという場合、多くの人は会計ソフトを使って資料作成に取り組むことになるのではないかしら。家電量販店に行けば専門コーナーがあるくらいに取り揃えがいい一方で、最近はクラウド型の会計ソフトが広く普及しつつもあるそうな*1。
とは言え、一口に「クラウド会計ソフト」と言っても多種多彩。確定申告の必要がある個人事業主の間でよく話題に出る有名どころとしては、『freee』『MFクラウド確定申告』『やよいの青色申告オンライン』あたりが主なサービスになるんじゃないかと思います。勉強会に行くと大抵、この3社の営業さんが勢揃いしているイメージ。
MFクラウド確定申告
自分が今回の青色申告で利用したのは、『MFクラウド確定申告』。手元で「公式ガイド」を開きながらの作業だったのですが、慣れるまでが思いのほか大変でございました。――というのも、体系的に「会計」を学んだことがなく、何冊かの本で断片的な知識を得ていた程度だったので。
ガイドブックがあればなんとかなるというのは甘い考えだと思い知らされ、やはり会計の知識は必要と実感。本のメインコンテンツが「ソフトの操作方法」ということもあり、操作面ではほとんど困ることがなかったのだけれど、そもそもの知識が皆無すぎて、使い方以前の問題でした。
とは言え、目を血眼にしながら他の本とネットで情報を仕入れつつ、操作にも慣れてくると……確かに、これは快適。クレジットカードの使用履歴を自動取得し、さらにはこちらの入力に合わせて摘要の部分などを自動で変更してくれるので、入力作業はらくらく。楽しくなってくるくらい。
そういった「痒いところに手が届く」使い心地は圧倒的な一方で、やはり知識ゼロの初心者には敷居が高いイメージも。チャットや電話によるサポートは充実しているものの、「何がわからないのかが、わからない」レベルのペーペーからすると、それすらも活用するのが難しそうでした。
やよいの青色申告オンライン
そういった面で「初心者向け」のサービスとしては、『やよいの青色申告オンライン』のほうがまだ使いやすいのかもしれない。自分は昨年に『白色』版を利用しましたが、各項目の補足説明としてのヘルプ欄が充実しており、質問に答えて埋めていく形式は、とっても親切な印象。
しかし『青色』になれば当然、複式簿記の記入において必要となる、細かな勘定科目の仕訳内容までは網羅されていないので、その点は自分で勉強しながら取り組まなければなりません。一方では、上記のハウツー本が初心者向けの噛んで含めるような説明となっているため、こちらを併用しつつ作業すると捗るはず。というか、単純に「確定申告」をちゃちゃっと済ませたいだけなら、最も確実かもしれない。
freee
『freee』に関してはノータッチの自分ですが、こちらの本を読んだかぎりでは、普段使いするならこれが最適に思える。他の公式ガイドと合わせて読んだ結果、知識面と操作面、さらには「確定申告」に対する考え方も含めて、一番“バランスが良い”本かつサービスという読後感でした。
周囲の評判を聞いてみても、会計知識ゼロから始められることから、愛用しているフリーランサーさんも多い様子。「これまでサボってきた会計処理を早急にババっと!」済ませるならば『やよい』で、「これからしっかりと記帳して年度末は簡単申告!」するならば『freee』が良いみたい。
しかし逆に、「親切すぎる」ことが問題だと書いている人もいらっしゃる模様。
freeeは、税務知識が無い方でも使える様になっているという反面、その「簿記を知らなくても使える会計ソフト」という事が、デメリットになってます。
freeeは、帳簿形式(複式簿記)の入力が、非常にやりづらいというイメージ。やよいの青色申告で言うなら「簡単取引入力」のゴリ押しな感じ。
複式簿記の知識を必要としないので、入力方法が他の会計ソフトに比べると特殊です。よって、freee慣れすると後々困ると思います。
(MFクラウド、freee、やよいの比較と違い。個人事業主にオススメのクラウド会計ソフト。 | KJ新谷の輸入ビジネス幼稚園)
この辺は考え方次第であるようにも思いますが、やはりまずは初歩中の初歩だけでも、確定申告にまつわる知識を蓄えておいたほうがいいように感じるのも事実。個人的には、次年度は試しに『freee』を使ってみようかなーとも考えているので、まずはいろいろやってみませう。
青色申告の書類作成にあたっての疑問と、参考にしたページなど
というわけで、以下は、今回の青色申告で自分が困った点、調べた内容の、諸々のメモでございます。各サイトには、本当にお世話になりました。他の方の参考になりましたら幸いです。
「医療費控除」って受けられるの?【参考ページ】
→ 年間総所得200万円以上で、10万円以上の医療費が発生している場合は可能
(※200万円未満の人は、総所得金額5%の額をマイナス)
国民健康保険の証明書が見当たらないんだけど……
国民健康保険の証明書はそもそも存在しません。
年末調整時に社会保険料欄に記入する時に、よく証明書の添付の
要否を聞かれることがあります。
↓
国民年金も国民健康保険も両方年末調整書類に記入して、
社会保険料控除を受けることはできます。
↓
その上で、国民年金は証明書添付が必要ですが、国民健康保険は添付不要です。
自分の場合は、昨年の「白色申告」の際に市役所まで行って「国民健康保険料納付証明書」を発行してもらいました。で、税務署で申告書を提出するときに職員さんに聞いてみたところ「不要」とのお話だったので、間違いないかと思われます。
どこまでが「経費」になるんです?【参考ページ】
- 確定申告の期限までに確認したい必要書類・領収書のまとめ方と経費について | 株式会社LIG
- 経費の分類と税務署への言い切り方
- 旅行代も飲み会代もOK!? 確定申告で経費にできるものとは | THE LANCER
- アフィリエイター・ブロガーが節税に使える19の必要経費[仕訳付] | 青色申告ブロガー
「ノマド代」は経費になるの?
基本的にノマドというのは場所を借りるために料金を支払うということですよね。そこで一緒に昼食や夕食を購入したら、それは個人の食事ということになります。なので、私だったら、場所代として飲み物代は経費に入れて良いと考えます。
(ASCII.jp:確定申告、自宅の家賃・電気・ネット代はどうしたら経費になる!? (3/4)|マンガでわかる! 必ず得する「確定申告」)
ノマドワーカーがカフェで仕事している場合のカフェ代は、経費にすることができます。ただし、食事代部分は家事費になり経費扱いにはできません。
※科目について
ノマドワーク(事務所のない会社)は今から普及しますから、雑費があまりにも金額が多くなるようなら、ノマドワーク費の科目で処理されても良いと思います。
「源泉徴収」分の帳簿付けは?【参考ページ】
仕訳の際には、借方勘定科目に「事業主貸」を、補助項目に「源泉徴収税」を設定。
アフィリエイト報酬の記帳はどのようにすれば?【参考ページ】
- 青色申告の記帳をしよう | 初心者のアフィリエイト確定申告
- アフィリエイト報酬(売上)は絶対に実現主義で仕訳|FPウェブシュフ
- Googleアドセンス、Amazonや楽天アフィリエイトを仕分け・記帳して青色申告してみる | 世界はどこまでもシンプルである
Amazonアソシエイト報酬の記帳方法【参考ページ】
- 【アフィリエイト】Amazonアソシエイトの紹介料を記帳する - bluescope | デザイナー兼ブロガーのための青色申告
- Amazonアソシエイトの確定申告-確定報酬の確認と記帳の仕方- | 会社にバレない副業の技術
- Amazonアソシエイト(アフィリエイト)で所得税を源泉徴収された場合の処理 | 【節約投資のススメ〆】
月の売上確定時と、支払時の2回に分けて記帳。12万円以上の振り込みがあった場合のみ「Tax Withholding」として源泉徴収が発生するので、支払手数料と合わせて「借方」に入力。
マイナンバー制度が導入されたけれど……?【参考ページ】
最後に
なんやかんやとまとめてみましたが、初めて確定申告に取り掛かる場合にはぶっちゃけ、税務署で相談しながらやってもらうのが確実なのは間違いないかと。
記帳説明会に参加したときにもそんな話が出ていたし、実際に対応していただいてみても、税務署の職員さんは超親切。勉強会で登壇していた税理士さん曰く、「みなさんは率先して税金を払いに行っている善良な市民なわけですから、邪険に扱われることはないはず」との話でした。
何はともあれ、面倒だけれどやっているうちにその年のお金の動きなども見えてきて、意外と楽しくもある確定申告の書類づくり。来年はもうちょっとスマートに済ませられるよう、今のうちに方針を決めておくことにしまする、はい。来年もがんばるぞい。