自分のスキルを高めたい!そう思っているエンジニアの方、多いのではないでしょうか?嬉しいことに今では多くの学習サービスや勉強会があるため、スキルアップの環境には恵まれています。しかし自分にあったサービスを見つけるのはなかなか難しいものです。今回は、そんなエンジニアの皆さまの手助けとなるようなWebサービスを発掘し、ご紹介いたします。
Code Academy
米国発の有名なオンライン学習サイトです。ブラウザ上でプログラミングができてしまうお手軽な学習サイトで利用者も世界的に増えています。開発環境の準備も必要なくゲーム感覚でテンポよくステップアップできるので、初心者の方にとっても敷居が低くおすすめです。
Progate
上記のCode Academyの日本版といえるのがこのProgateです。かなり実践的にプログラミングを学べるWebサービスとして有名です。単純にプログラミング言語を学ぶだけでなく、開発実行環境も表現しており、開発のイメージもつかむことができます。有料サービスも準備中で、近い将来、さらに質の高いトレーニングを受けることが可能となるようです。
Schoo -Web Campus-
大学の講義をオンラインビデオにしたようなサービス。デザインやプログラミングなど様々な学部が設定されており、好きな授業を閲覧できます。主にWeb関連の授業が多いようですが入門のものも多く、気軽に学ぶことができます。プレミアム会員になると過去の授業をすきなだけ視聴することも可能です。
RemoDay
IT勉強会のオンライン向けサービスといえるのがこのサービス。上記のSchooのITバージョンといったところです。もちろん勉強会なのでオンラインで質問等もでき、理解を深められます。
TopCoder
海外のプログラミングオンラインコンテストサービス。コンテストに出場するとランクに応じてレーティングされ、自分の実力を把握することができます。チャレンジャーな方にお勧めです。
AIZU ONLINE JUDGE: Programming Challenge
オンラインでプログラミングコンテストがうけられる会津大学のオンラインジャッジです。C、C++、Javaなどの言語で、自分のプログラミング能力を鍛えることができます。ゲーム感覚で進められるので、楽しく学べスキルアップできます。
Ruby Warrior
ゲーム感覚でクエストをこなしながらRubyを学ぶことができるオンライン学習ゲームです。まさにゲームをしている感覚で可愛いキャラクターを動かし、楽しみながら学習することができます。普通のオンライン学習サービスで満足できない方におすすめです。
dots.
国内各地で開催されているITの勉強会やセミナーなどを検索できるサービスです。自らの知見を広げるためにIT勉強会に参加するエンジニアの方も少なくないと思いますが、自分のお気に入りの技術分野・カテゴリで目当てのイベントを探すことが可能です。
Crowd Works
日本最大級といわれるクラウドソーシングサイトです。プログラミング、デザイン、ライティングなど様々な分野のクラウドソーシングを行っています。プログラミング、システム開発案件も非常に多く、中には気軽に受注できるものもあるため、お仕事で実力をつけたい方にはお勧めです。
Qiita
エンジニア同士でプログラミングに関する情報を共有するプログラミング情報共有サイト。最近のITトレンドなどのざっくりとしたIT業界の話から、各プログラミング言語のノウハウ、トラブルの共有まで多岐に渡っています。
以上のように様々な視点でエンジニア向けのWebサービスをご紹介しました。このようにエンジニアが活動、交流、学習できるサービスは飛躍的に増えており、利用しない手はありません。あなたもこの機会に一歩踏み出してみてはいかがでしょうか?