NHKニュース

NHK茨城県のニュース 水戸放送局

  • 水戸放送局
  • ニューストップへ戻る
  • 首都圏 NEWS WEBへ

マイエリア

表示したい都道府県を最大2つまで登録することができます。

未登録のニュース

登録

解除

    未登録のニュース

    登録

    解除

      設定方法

      1. 未登録の場合は「登録」ボタンをクリックします。
      2. 登録したい都道府県を地図から選択します。
      3. 確認ボタンをクリックすると登録が完了します。

      ※登録した都道府県を変更するには「変更」ボタンをクリックします。

      ヨウ素剤配布40%にとどまる

      ヨウ素剤配布40%にとどまる

      県は東海第二原子力発電所から半径5キロ圏内の住民を対象に、原発事故に備えて今月までヨウ素剤を配布しましたが、受け取った住民は4割ほどにとどまっています。
      こうしたなか、ひたちなか市では、薬局で引き換えられるチケットで配布することにしています。

      ヨウ素剤の配布は、原発事故の際に甲状腺の被ばくを防ぐため国の指針に基づいて全国の原発の半径5キロ圏内で進められていて、事前の説明会に出席した住民に配られます。
      県内では東海村と日立市、それに那珂市のおよそ6万4700人を対象に去年10月から今月まで配布が行われましたが、受け取った人は全体の40.3パーセントにとどまっているということです。
      こうしたなか、一部が原発から5キロ圏内にあり、これから配布を行うひたちなか市では独自の方法をとることにしています。
      具体的にはヨウ素剤と引き換えられるチケットをすべての世帯に送り、薬局で問診票に答えてもらって問題がなければその場で配布することにしています。
      また、市では半径5キロ圏内、圏外を問わずすべての市民にヨウ素剤を配布することも決めました。
      ひたちなか市は「原子力災害では5キロ圏内と圏外で線を引くことは現実的ではないうえ、説明会への出席も市民にとっては手間がかかり結果的に配布が進まなくなるためこの方法をとった」としています。

      02月26日 07時26分