ダイヤモンド社のビジネス情報サイト

鴻海傘下入りが決定!
シャープは「負け犬」から復活できるのか

朝元照雄 [九州産業大学経済学部教授]
2016年2月26日
1
nextpage

二転三転した末、とうとうシャープの鴻海傘下入りが決定した。果たしてシャープは復活を果たし、「負け犬」状態から脱却できるのか?鴻海傘下入り後の再生シナリオを、朝元照雄・九州産業大学経済学部教授が検証する。

なぜシャープは産業革新機構ではなく
鴻海をを選択したのか

 2月24日に開催した取締役会で支援先の発表を保留し、25日の臨時取締役会で、高橋興三社長(以下、経営陣)は、経営再建の支援先を鴻海(ホンハイ)精密工業と決めた。

高橋興三社長以下シャープ経営陣は、土壇場まで鴻海か、産業革新機構かを決められなかった
Photo:東洋経済/アフロ

 土壇場まで、採決は混迷を極めた。シャープの取締役は13人。社外取締役5人のうち、2人は優先株を引き受けたファンドの幹部であることが、問題となったのだ。この2人とは、メガバンク出資のファンドのジャパン・インダストリアル・ソリューションズ(JIS)の住田昌弘会長と齋藤進一社長。いずれも鴻海案に軍配を上げていた。

 ただ、2人は共に、会社法上の特別利害関係人に当たる可能性がある。JISの持つシャープの優先株について、機構は普通株への転換を、鴻海は簿価での買い取りを提案していたためだ。そのために、決議から外すべきとの意見もあったが、最終的に全会一致で鴻海案が採決された。

 破れた産業革新機構の案では、3000億円を出資することに加え、主力銀行のみずほ銀行と三菱東京UFJ銀行が所有する優先株式2000億円を消却すること、さらに3000億円規模の金融支援を要請する、としていた。

 一方の鴻海は6500億円という破格の出資額を提示。産業革新機構の3000億円の倍以上の金額であり、シャープの株主への説明責任を考えると、鴻海案の方が有利であることは言うまでもない。主力銀行2行にとっても、鴻海の買収案の方が自行にとって利益が大きいのだから、鴻海の買収案を支持することが自明である。

 以上が支援金額を巡る争点だったのだが、再建プラン自体も、鴻海と産業革新機構では大きく異なっていた。

 産業革新機構がシャープの液晶部門を買収しても、ジャパンディスプレイ(JDI)との合併しかできない。つまり、シャープの強みのイグゾー(IGZO)を中心に展開するのではなく、LTPS(低温ポリシリコン)を使った有機ELパネル路線なのだ。そうすると、シャープの強みを発揮することができない。

 産業革新機構の志賀俊之会長兼最高経営責任者(CEO)の「企業投資は再編が前提」との発言(『日本経済新聞』2月9日付)から、産業革新機構の買収案を決めた場合、シャープは約1万人の大リストラを余儀なくされたであろうと思う。

 一方の鴻海はシャープ全社の買い取りで、液晶、白物家電などの事業の切り売りをしないとしている。しかし、太陽電池部門は大幅な赤字のため、この部門は切り離す。鴻海とソフトバンクは昨年、インドで太陽電池事業の合弁会社の設立で合意した。もしかしたら、シャープの太陽電池部門はこの合弁企業に移すということもあるのかもしれない。

 シャープ経営陣の多くは分解案ではなく、企業を一体化した再建を目指していた。この点からも、鴻海の買収案の方が有利である。

1
nextpage
関連記事
スペシャル・インフォメーションPR
ビジネスプロフェッショナルの方必見!年収2,000万円以上の求人特集
ビジネスプロフェッショナルの方必見!
年収2,000万円以上の求人特集

管理職、経営、スペシャリストなどのキーポジションを国内外の優良・成長企業が求めています。まずはあなたの業界の求人を覗いてみませんか?[PR]

経営課題解決まとめ企業経営・組織マネジメントに役立つ記事をテーマごとにセレクトしました

クチコミ・コメント

DOL PREMIUM

PR

経営戦略最新記事» トップページを見る

注目のトピックスPR

話題の記事

朝元照雄 [九州産業大学経済学部教授]

あさもと・てるお/1950年生まれ。筑波大学大学院社会科学研究科博士課程修了・博士(経済学)。
株式日立製作所技術部主任・副参事、ハーバード大学フェアバンク東アジア研究セン ター客員研究員を経て、現在は九州産業大学経済学部教授・同大学院経済・ビジネス研究科教授。
主著は『現代台湾経済分析』勁草書房(1996年)、『台湾経済論』(共編)勁草書房(1999年)、『台湾の経済開発政策』(共編)勁草書房(2001年)、『台湾の産業政策』 (共編)勁草書房(2003年)、『開発経済学と台湾の経験』勁草書房(2004年)、『台湾農業経済論』(共著)税務経理協会(2006年)、『台湾経済入門』(共編)勁草書房(2007年)、『台湾経済読本』(共編)勁草書房(2010年)、『台湾の経済発展』勁草書房(2011年)、『台湾の企業戦略』勁草書房(2014年)、『台湾拓殖株式会社の東台湾経営』(共訳)汲古書院(2012年)など。


DOL特別レポート

内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。

「DOL特別レポート」

⇒バックナンバー一覧