• BPnet
  • ビジネス
  • PC
  • IT
  • テクノロジー
  • 医療
  • 建設・不動産
  • TRENDY
  • WOMAN
  • ショッピング
  • 転職
  • ナショジオ
  • 日経電子版
「「一に健康、二に仕事」 from 日経Gooday」

意外? ブルーライトを浴びれば目覚めスッキリ

起床後と就寝前の「光」が睡眠の質を変える

  • 佐田節子=ライター

>>バックナンバー

2016年2月26日(金)

1/3ページ

印刷ページ

仕事やプライベートの時間をやりくりするために、真っ先に削ってしまうのが「睡眠」ではないだろうか。また、年齢とともに、眠りが浅くなったり、目覚めが悪くなったりする人も多いに違いない。もう眠りで悩まないための、ぐっすり睡眠術をお届けしよう。

 ビジネスパーソンの朝は早い。とはいえ、目覚まし時計が鳴っても、「あと5分、3分…」と布団の中で悪あがきをしている人も少なくないのではないか。特に、冬場は寒いうえに日の出も遅いから、なおのこと朝がつらい。やっとのことで布団から抜け出ても、なかなか覚醒モードに切り替わらないという人も多いだろう。

 そんな人にぜひ活用してほしいのが、覚醒効果が非常に高い青色光(ブルーライト)を含む朝の太陽光だ。杏林大学医学部精神神経科の古賀良彦教授は、次のようにアドバイスする。

LEDにはブルーライトが多く含まれている

 「朝、目が覚めたら、まず部屋のカーテンを開けて、日光を浴びてください。窓も開けて風を通すと、気分がスッキリしますよ。ただ、2月は、少々日が長くなってきたとはいえ、早朝はまだ薄暗い。そこでお勧めしたいのが、部屋の照明をすぐにつけることです。最近はLED(発光ダイオード)を使っている家庭も増えてきたと思いますが、実はLEDには日光に多いブルーライトがたくさん含まれている。薄暗い冬の朝は、それを浴びることで、効果的に体を目覚めさせることができます。もちろん、一般的な蛍光灯にもLEDほどではありませんが、ブルーライトは含まれています」

 ブルーライトは可視光線の中で最も波長が短く、エネルギーが強い。目に入ると、角膜や水晶体を通過して、そのまま網膜に達する。網膜の中には、このブルーライトを感知する細胞があり、それが体内時計の周期を整える脳の「視交叉上核」(しこうさじょうかく)に作用するという。

光を感じて体が覚醒するまでの仕組み
[画像のクリックで拡大表示]
目から網膜に入った光の信号(1)は、神経を介して体内時計の中枢である「視交叉上核」(しこうさじょうかく)に入る(2)。さらに神経を通して「松果体」へ到達する(3)と、メラトニンの分泌が抑制され、体が覚醒モードに切り替わる。朝の光は体内時計のズレを修正し、逆に夜に浴びる光は体内時計を狂わせ、眠りを妨げる。 (出典:『睡眠と脳の科学』(祥伝社新書)より改変)

バックナンバー>>一覧

コメント

※記事への投票、並びにコメントの書き込みは、「ログイン」後にお願いいたします。

参考度
お薦め度
投票結果

コメントを書く

コメント[0件]

ビジネストレンド>>一覧はこちら

記事を探す

注目のビジネストレンド>>一覧はこちら

読みましたか~読者注目の記事