ライバルには教えたくない本日の特選アプリ
定型文入力や頻繁なコピペに便利なフリーソフト「CLCL」
(2016/2/26 06:00)
筆者のように原稿執筆の場合もそうだが、文書を作成する際に、いろいろな文書のデータを参照し、貼り付けていくことはよくあるだろう。しかし、クリップボードは直近のアイテムしか記憶しないので、Ctrl+Cなどで別の情報をコピーすると、その直前のデータはクリップボードから失われ、場合によっては再度ペーストするために、既に閉じてしまった別のアプリ/ウインドウを開き直し、コピー作業を繰り返す必要がある。
そこで筆者が愛用しているのが「CLCL」(クルクル)だ。CLCLは、クリップボードを拡張し、コピー&ペーストの効率を引き上げてくれるWindows用のフリーソフトだ。本ソフトをPCや機器にインストールして販売するのでなければ、業務での利用も可能となっている。
インストールは、サイトからプログラムをダウンロードし実行するだけ(インストーラ版の場合)。特に難しいことはない。ただし、本ソフトを常に活用するには、スタートアップに登録して、自動的に起動するようにしておいた方がいいだろう。
Windows 8/10なら、まず
C:\Program Files (x86)\CLCL\CLCL.exe
のアイコンを右クリックしショートカットを作成。それを
C:\Users\%ユーザー名%\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
フォルダに移動する。
これで準備は完了。CLCL.exeを起動すると、通知領域にクリップ型アイコンが追加される。あとは、Ctrl+Cなどでコピーを行なうと、30個までのクリップボード履歴が自動的に保存される。Alt+Cを押すと、CLCLの履歴ウインドウが表示されるので、ペーストしたいものを選ぶ。アイテムはテキストだけでなく、ファイルやBMP画像も扱うことができる。
これだけでも、頻繁にコピー&ペーストを行なうユーザーには便利だが、もう1つ便利なのが、定型アイテムの登録機能だ。通知領域のCLCLのアイコンを右クリックするとCLCLのビューワが開く。左ペインの「登録アイテム」を選択して、任意のデータをコピーすると、登録アイテムとして保存される。
筆者の場合、記事を作成する際に、記事登録システム用の特殊なマークアップを記述するのだが、細かいところまで覚えるのは大変なので、頻繁に使うものを登録している。一般的文章の場合でも、定型文入力の際に便利だ。これも、Alt+Cのウインドウから呼び出せる。
基本的に特にカスタマイズせずとも便利に使えるが、オプションでは履歴件数や呼び出すショートカットキーを始め、かなり細かい挙動を設定できるので、PCには詳しくない人から上級者まで便利に使いこなせるだろう。
URL
2016年2月26日
- そうだ、アウトランダーPHEVに乗ってサバゲーに行こう![2016/02/26]
- 連載大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」大田社長に聞く、今のVAIOと未来のVAIO[2016/02/26]
- Lenovoアジア太平洋地域プレジデント会見レポート[2016/02/26]
- 連載山田祥平のRe:config.sysなんでもかんでもモバイル[2016/02/26]
- 東芝、TransferJet対応SDカードなどを展示[2016/02/26]
- Lexar、SanDisk、Transcendも写真用ストレージをアピール[2016/02/26]
- 連載ライバルには教えたくない本日の特選アプリ定型文入力や頻繁なコピペに便利なフリーソフト「CLCL」[2016/02/26]
- NECパーソナルコンピュータが「LAVIE Direct HZ(D)」を米沢市に寄贈[2016/02/26]
- スティックPCが4割引。アマゾンが2日限定の「家電タイムセール祭り」を開催[2016/02/26]
- Samsung、USB Type-Cポート搭載の2TBポータブルSSD[2016/02/26]
2016年2月25日
- Xperia Zは5で最後。Xからシリーズ第3章が始まる[2016/02/25]
- Huawei初のWindows 10タブレット「MateBook」実機レポート[2016/02/25]
- 連載大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」「マウスコンピューター」から「mouse」へ。ブランド変更に込められた意味とは?[2016/02/25]
- HGSTがCP+でヘリウム封入HDD「Ultrastar He」シリーズを展示[2016/02/25]
- CP+ 2016の会場にマウスコンピューターの「DAIV」シリーズが展示[2016/02/25]
- EIZO、本日発売のカラーマネジメント対応液晶「ColorEdge CS2420」を展示[2016/02/25]
- ベンキュー、35型144Hz駆動のゲーミング液晶「XR3501」がついに発売[2016/02/25]
- Windows 10プレビューのPC版とモバイル版を同時公開[2016/02/25]
- 連載やじうまミニレビュー肉抜きで50gという軽量性を実現したゲーミングマウス「RAT1」[2016/02/25]
- PCゲーマー向けセキュリティソフト「ウェブルート アンチウィルス for ゲーマー」[2016/02/25]
- やじうまPC Watch米国にメートル法導入の機運高まる?[2016/02/25]
- やじうまPC Watch慶應大学、2017年度からインターネット出願を開始[2016/02/25]
- ダイジェスト・ニュース[2016/02/25]
- アップデート情報[2016/02/25]
- iPhoneの着信音とミュージックの音量を個別に設定する方法[2016/02/25]
- iPhone 6s基本ワザ - 画面を明るく/暗くする方法 ほか[2016/02/25]
2016年2月24日
- 連載笠原一輝のユビキタス情報局マウスコンピューターに聞く「MADOSMA Q601」の企画意図[2016/02/24]
- 連載Windows 10ユーザーズ・ワークベンチEdgeが示すWindows 10の不可解さ[2016/02/24]
- 連載森山和道の「ヒトと機械の境界面」生体材料を工業部品のように扱って構造を作る[2016/02/24]
- マウス、クリエイター向けPC「DAIV」を正式発表[2016/02/24]
- マウス、sRGB比100%液晶搭載のクリエイター向け15.6型ノート「DAIV-N」[2016/02/24]
- .biz東芝、約2TBのエンタープライズ向けSSDを出荷[2016/02/24]
- サンワサプライ、USB Hub機能搭載のUSB 3.0接続ディスプレイアダプタ[2016/02/24]
- 旅客機でのバッテリの輸送が4月1日より禁止に[2016/02/24]
- ダイジェスト・ニュース[2016/02/24]
- アップデート情報[2016/02/24]