メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

観光客マナー違反 所有者が撤去 北海道・美瑛

重機で倒され、運び出される哲学の木=北海道美瑛町で2016年2月25日午後、横田信行撮影

 丘陵地に畑が広がる農業景観で全国的に有名な北海道美瑛町で、人気だったポプラの老木「哲学の木」が24日、姿を消した。樹齢を重ねて倒木の危険性が高まったことに加え、生えている農地に無断で侵入する国内外の観光客や写真愛好家が後を絶たず、所有者の農家が撤去という苦渋の決断をした。

     畑に傾いて生える姿が物思いにふける人を連想させることから「哲学の木」として紹介されるようになり、町内でも屈指の人気を誇る撮影地だった。

     ところが観光客の増加で近年、写真を撮るために畑が踏み荒らされたり、道路に止めた車で農作業に支障が出たりするなどのトラブルが急増。たまりかねた所有者が近寄らないように「哲学の木」の幹に赤い×印を付け、撮影禁止にしていた。また町などが日本語や英語、中国語で農地への立ち入り禁止を伝える看板を設置。町観光協会も観光スポットとしての紹介をやめ、注意喚起していたが、無断立ち入りは続いた。

     一方、大木で畑の日当たりが悪くなり農作物の生育に悪影響が出ていたほか、寿命が尽きかけ弱っていた。このため枝が折れて落ちたり、最悪の場合、木が倒れる危険性も出ていた。

     けが人が出た場合、管理責任を問われかねず、農作物の栽培中に倒れれば大きな被害が出ることから、24日に重機で倒され、25日にトラックで運び出された。所有者の男性は「もう疲れた。そっとしておいてほしい」と話した。

     町内で同様のトラブルが多発しており、町観光協会は「マナー向上を呼びかけていただけに残念。美瑛の丘は観光地だけでなく農産物の生産の場で、踏みにじることは許されない。これを機にマナー違反がなくなってほしい」と話す。【横田信行】

    あわせて読みたい

    制限なく記事をお読みいただく方法はこちら

    毎日新聞社は、東京2020大会のオフィシャルパートナーです
    毎日新聞のアカウント

    のマークについて

    話題の記事

    編集部のオススメ記事