selfupのトピックス-PR-
顧客のビジネス関連の知識についていけなくて不安です
Q: 顧客のビジネス関連の知識についていけなくて不安です
技術の敷居が高く、お客様と意味のある会話をするためのIT知識を養っているうちに、同年代の他業種営業職に置いていかれてしまうのではないかという不安があります。
ITに関する知識が足りないことではなく、お客様のビジネス周辺の知識がついていかないことに不安を感じます(例えば「お客様に何があったらお客様ビジネスが大きくなるのか」「そこを考えられる感覚をどうやったら養えるのか」)。
高いITリテラシーを持つ経営者から営業に求められるスキルは何でしょうか?経営者がITと経営を結びつけて考えることが当たり前になるなかで、IT営業はどうなっていくのでしょうか?これまでは経営者から業務改善をミッションとして課された情報システム部門に対して、「情シスのミッション」に貢献できるよう営業をかければよかったのですが。
またこれによって社内の「よく営業活動している」の判断の尺度はどう変化するのか、その変化についていけるのかも不安です。
(年齢:20代、男性、外資系ベンダー営業)
A:3つのスキルを身につければ大丈夫です
IoTやFinTechなどITの進歩により、ITは単なる効率化ツールからビジネスモデル変革のツールへと変化しています。したがって最近はITリテラシーの高い経営者が少しずつ増えてきました。このような時代にIT企業の若手営業が顧客の経営者とどのように接するべきかは重要な問題です。
結論から言いますと、若手営業としてのあなたが身につけるべきスキルは、以下の3つでしょう。
- 現場感覚 : 顧客の現場を良く理解して現場感覚を持つ
- 実例提示 : 現場感覚から類似事例を汎用化して実例を提示する
- 社内巻き込み : 反論に対して社内を巻き込んで説得する
ベンダー社内の「よく営業している」の尺度は今後は以下のように変化していくでしょう。
- 従来通りの受注・売上・粗利・回収といった数字の尺度は変わらない
- どのような価値をどれだけ、どのように顧客に提供しているかの顧客価値の尺度が重みを増す
連載新着連載目次へ >>
- 自分のやり方で仕事を進める自信を持てません (2016/02/25)
- IT素人なのにお客様にはITのスペシャリストのような会話をしないといけないのが正直つらいのです (2016/02/24)
- IoTで良い提案ができず悩んでいます (2016/02/23)
- 研修に部下を送り出してくれない上司がいます (2013/09/24)
今週のトピックス-PR-
ITpro Special
What's New!
Pick Up!
- 経営とセキュリティ現場の悩みを同時に解消
- クラウド型コンタクトセンター活用事例
- 安全、IoT――。日本発の次世代工場に迫る
- レノボとニュータニックス、成長市場で協業
- サイバーセキュリティの第一人者を支えるPC
- 来るIoT時代に「タフパッド」を活用する
- Ruby biz グランプリ2015
- IoT活用を広げるインテルの「2つの取り組み」
- セキュアかつ安定した無線LAN環境の実現
- MS、サーバー診断サービスを無料で実施
- 業務と不正、内部犯行をITは判別できる?
- 動き出したFintechを支えるICT基盤とは?
- Windows10への引っ越しツール
- 京セラのアメーバ経営を支援するクラウド
- クラウドビジネスの立ち上げを支援します!
- Azure採用の4つのポイントとは
- 一流のIT技術者を育成するには
- 先進事例からIoTビジネスの可能性を探る
- ストレージは今、50年に一度の大変革期に
- 富士通≫社内システム完全クラウド化の挑戦
- APIをビジネスに役立てるためのヒント
- 変化に強い企業システムを作る方法とは?
- “アイデアエコノミー”の時代がやってきた
- 池澤あやかがIBM Bluemix Watson APIを学ぶ
- 次世代クラウドでシステム開発を高速化!
- 競争力を生むデジタル時代のICT基盤とは?