ニュース詳細
原発事故の指定廃棄物 10年後には4分の1に2月26日 7時50分
k10010422181_201602260749_201602260750.mp4
東京電力福島第一原子力発電所の事故で発生した指定廃棄物について、環境省は、東北と関東の5つの県で国の基準の濃度を超えるものは当初のおよそ6割まで減り、10年後には4分の1にまで大幅に減少するとする推計結果を明らかにしました。
放射性物質を含む指定廃棄物を巡って、環境省は25日、東北と関東の5つの県で一時保管されている廃棄物の放射性物質の濃度の推計結果を明らかにしました。
それによりますと、国の基準を超える廃棄物は、群馬県で538トン、茨城県で1030トン、宮城県で1090トン、千葉県で2500トン、栃木県で9680トンとなり、合計すると当初のおよそ6割まで減少していることが分かりました。
さらに、今から10年後には、群馬県で269トン、茨城県で0.6トン、宮城県で194トン、千葉県で1510トン、栃木県で4250トンで、当初の4分の1まで大幅に減少すると見込まれることが分かりました。
指定廃棄物を巡っては、現在の場所で保管を続けることを決めた茨城県を除く4県では、新たに処分場を建設するという環境省の方針に対し地元が強く反発しています。
井上環境副大臣は記者会見で「災害のリスクを回避する観点などから県内1か所で安全に管理することが必要だと考えており、推計結果でこの方針が変わることはない」と述べ、4県では当初の計画どおり処分場の建設を求める考えに変わりはないことを明らかにしました。
それによりますと、国の基準を超える廃棄物は、群馬県で538トン、茨城県で1030トン、宮城県で1090トン、千葉県で2500トン、栃木県で9680トンとなり、合計すると当初のおよそ6割まで減少していることが分かりました。
さらに、今から10年後には、群馬県で269トン、茨城県で0.6トン、宮城県で194トン、千葉県で1510トン、栃木県で4250トンで、当初の4分の1まで大幅に減少すると見込まれることが分かりました。
指定廃棄物を巡っては、現在の場所で保管を続けることを決めた茨城県を除く4県では、新たに処分場を建設するという環境省の方針に対し地元が強く反発しています。
井上環境副大臣は記者会見で「災害のリスクを回避する観点などから県内1か所で安全に管理することが必要だと考えており、推計結果でこの方針が変わることはない」と述べ、4県では当初の計画どおり処分場の建設を求める考えに変わりはないことを明らかにしました。