ニュース
電子書籍の利用率、無料コンテンツが22.9%、有料コンテンツが16.5%で昨年から横ばい
(2016/2/26 06:00)
MMDLabo株式会社は25日、「電子書籍および紙書籍に関する調査」の結果を発表した。20〜59歳の2201人を対象に2月19〜21日、インターネットで調査したもの。
電子書籍を現在利用しているとした人は無料コンテンツで22.9%、有料コンテンツで16.5%。2015年の無料コンテンツ22.4%、有料コンテンツ17.2%から横ばいの結果。
読書状況については、83.0%が紙書籍を読んでいると回答。また、紙書籍で読書する1862人を対象に購入先を聞いたところ、「書店」が85.5%と最も多く、次いで「ネットショップ」が65.6%、「古本屋」が34.3%、「ネットオークション」が8.7%、「フリマアプリ」が4.4%。
紙・電子書籍の両方で読書すると回答した541人を対象に、どちらで読書することが多いか聞いたところ、「紙の書籍のほうが多い」が54.0%(292人)、「電子書籍のほうが多い」が25.7%(139人)、「どちらも同じくらい」が20.3%(110人)だった。
最新ニュース
- 電子書籍の利用率、無料コンテンツが22.9%、有料コンテンツが16.5%で昨年から横ばい[2016/02/26]
- KDDIとZ会、世界最大の学校向けSNS「Edmodo」を日本語化、静岡県の三島高校を皮切りに正式サービス[2016/02/25]
- KDDI、ドローンで電子メールを集配するシステム開発、災害で孤立した地域でもメールの送受信が可能に[2016/02/25]
- Google Docs、音声コマンドによるドキュメントの編集が可能に[2016/02/25]
- お店の行列解消アプリ「Airウェイト」、PCやAndroidデバイスでも店舗向けオペレーションが可能なブラウザー版を提供開始[2016/02/25]
- Facebook、リアクション機能を全世界のユーザーに提供開始[2016/02/25]
- 高速ブラウジングを実現するGoogleの「AMP」、日本でも検索結果にAMP対応記事が表示されるように[2016/02/25]
- ピクセラ、スマートハウス機能を手軽に導入できるゲートウェイ、月額500円からサービス[2016/02/25]
- 有料アプリがなぜか無料で落とせる、ウイルスだった――中高生が知っておきたいサイバーセキュリティのマンガ、NISCが公開[2016/02/25]
- Wi-FiアクセスポイントにもなるLTE対応USBドングル、Raspberry Piでも使用可能[2016/02/24]
- フェンリル、プロジェクト管理ツール「Brushup」の作業効率を改善、写真やイラストを共有・管理しやすい“コラボレーションツール”へシフト[2016/02/24]
- 新ドメイン「.書籍」登場、管理するのはネット書店の世界的大手のあの会社[2016/02/24]
- MWC参加者に偽のWi-Fiスポットでハッキング実験、接続した2000人のうち63.5%が端末と身元を特定される[2016/02/24]
- ファーストサーバ、無料SSL証明書「Let's Encrypt」の取り扱いを開始[2016/02/24]
- 政府がサイバー攻撃の実演イベント、3月5日に秋葉原で開催、攻殻機動隊×サイバーセキュリティ月間で[2016/02/24]
- LINE、新規のクローンiPhoneからはトーク内容ののぞき見などできないよう仕様変更[2016/02/23]
- 月額2700〜5700円で利用できる2段階定額制の「ドコモ光ミニ」、3月から提供開始[2016/02/23]
- 法人向け「mineo」にM2M/IoT専用プラン、アップロードと夜間通信に特化した2つのコース[2016/02/23]
- JR東日本グループのポイントを共通化する「JRE POINT」スタート、まずは首都圏の駅ビル31館から[2016/02/23]
- 「VLC PlayerでDVDを見たら違法」となる恐れも、TPPに伴う著作権法改正で[2016/02/23]