前回作成したガンバライジングのオリジナルカードケース、ちょっと改良してみましたので、その顛末を。
百均カードケースの問題とはなにか
ベースにしたダイソーさんのトレーディングカードケースですが、使ってみてひとつの欠点が発覚しました。
それは、ポケットにカエシがないことです。
カエシがあるとカードが落ちにくいんですが、それが無いため、油断するとすぐにカードが落ちてきてしまいます。
なんてこった。これでは安心して使えない。
リングファイルとリフィルが別になっているタイプは、リフィルにカエシが付いていますので問題ありません。
しかし僕のえらんだブックタイプのカードケースにはカエシがありません。単体100円でそれなりに入るのはいいのですが、コスト面のしわ寄せがこういうところに出ているんですね。
諦めないココロ
材料の購入時間は除いて、製作には画像探しの時間含め3時間半を費やしました。
時給換算したらオフィシャルのカードケース買えるんじゃないかという頭に浮かんだ邪念は打ち消して、なかなかのデキだと自己満足していたのに。
うーん、なにか上手い方法はないものか。
考える。
・
・
・
・
・
ポク
ポク
ポク
チーン!
閃きましたぞタケル殿!
(※観てない方すみません、仮面ライダーゴーストネタです)
良い方法を思いつきました。
しかしそれにはあるアイテムが必要です。
必要なアイテムとはなにか
せっかく百円均一でやってきたので、百均でないか探してみましょう。
・
・
・
・
・
ありました!
探したところ、ダイソーさんでもあるらしいのですが、僕の行った店舗には見当たらず、結局キャンドゥさんにありました。
それはコレ。
キレイにはがせるテープのりという商品名ですが、実質は「貼って剥がせる」テープのりです。
紙に使えば付箋代わりにできちゃう優れもの。
これも100円ですよ!
まあ量は少ないと思いますが、とりあえずの間に合わせ、上手くいくかどうかもわからないので、実験的に買うにはもってこいですね。
改良方法
で、購入したコレをどう使うのか。
こうです。
ペタッと。
わかりますでしょうか?
カードの右側真ん中付近にテープのりがついています。この1点だけ止めてみました。
コレだけで格段に落ちにくくなります。
こんな感じです。
まあ、物理的な粘着力は弱いので、絶対に落ちないかと言われるとそんなことはないし保証はできませんが、やらないよりは絶対に効果ありです。
使い勝手はどうか
出し入れがしにくくなるんじゃないかと危惧していたんですが、全然問題ないですね。
粘着力はそんなに強くないので、取り出そうというつもりで指を入れればすぐに剥がれます。
もっと言えば、しまう時は特に気を使わなくても、無造作にカードの角を突っ込めば離れてくれます。
こうやって
スッと入ります
出す時は指をポケットに入れれば自然に離れると思いますが、もし気になるなら、こうやって本のページをめくる時のように、横向きにシワを寄せるようにしてやれば、くっついている部分は簡単に離れてくれます。
いまのところ、カードにくっつくこともないですね。
これが貼って剥がせるタイプを選んだ理由でして、万一カードについてしまってもダメージが少ない。
指の腹でクルクルやってあとはティッシュか何かでこそげ取れば、糊の層だけ剥がせるんじゃないかなと思います。
また、貼って剥がせるということはつまり、付箋にする場合でいえば、最初にテープ糊を貼り付ける側のほうが粘着力が強くて、裏側、つまり付箋にした紙を貼り付ける机とかノートのほうは、跡が残らないように弱めの粘着力ではないかと思われるわけです。
実際のところはわかりませんが、これも、カードについてしまっても被害が生じにくいだろうと考えた点です。
テープのりのつけ方
テープのりをつけるのは簡単ですが念のため。
位置の目安をつけるためにカードをできるだけ奥に入れます。
ポケットを軽くめくってテープのりの先を当てます
スライドさせるのは5ミリくらいのイメージでいいと思います。ちなみにカードは抜いたほうが作業はしやすいので、位置がつかめたら入れたままやらなくてOKですよ。
ガンバライジングに限らず、このタイプのカードケースを持っていれば何のカードにも使える裏ワザかな?と思いますので、何かの役に立てば幸いです。