« 2016年2月24日 | トップページ

2016年2月25日

2016年2月25日 (木)

"UBUGOE"夜の部観てきた。"花嫁は雨の旋律"はストーリー組み直して映画なり舞台になるなあ

いろいろ思ったけど、とりわけ印象に残ったのが、"花嫁は雨の旋律"。
笑うたとこない。ガチできとる。
この、吉田武寛さんって、前回"銀河鉄道の夜"の脚本やったヒトやろ。
吉田さんに才能あるんやろなあ。

「結婚した後、もし私に事故で障がいが出ても、私のことを愛してくれる?」
コレは、女性が男性に望むことやと思う。

感覚的には、夫婦のうち男性に障がいが出ても女性は付き添うけど、女性に障がいが出たら男性は放り出す気がする。

だからこそ、こういう、たとえ障がいが出てさえも愛し通せるストーリーは、女性からウケるはずやねん。

そういや、"クーポン男"で、デートではクーポンを使って欲しくない女性心理が描かれとった。

私思うに、デートでクーポンを出されたら、「クーポンがあるからこの店を選んだ」感が出て、そうではなく、相手に本当に美味しいモノを食べて欲しい感が欲しいのだと考える。


私は小学6年生の頃に、大西弘子と服を買いに行って、2,000円だかだけど、片方は4,000円の値札の半額、もう片方は2,500円くらいの20%くらい引き、だった。

私は2つを見比べて、明らかに2,500円くらいの20%くらい引きのほうがイイと思ったけれども、大西弘子は、4,000円の半額というのにこだわって、私に半額の服を買った。
私はその服が嫌いで(この私でさえダサいと思ったw だから半額になるんやけど)、1回着ただけやった。

大西弘子はそういう人間の心理が理解できんかった。

なんか、高校の劇を観ても、大西弘子の嫌な思い出が出てきて、それとともに先日来の左膝の痛みが出てきて、途中でかなりしかめっ面をしていたときがあって、演じている者からは、私は奇異に見えたかも知れない。

悪いけど、大西弘子は存在自体が、私の記憶から消えて欲しいトラウマやねん。

とにかく私は、自分の気持ちを理解してもらえなかったトラウマが、幼少の頃からあるので、相手の気持ちは誰よりも感じ取りたいと思う。
それは、工作員が書いてくるような、上っ面の言葉ではない。
五感や他人との関係等々から総合して得られるもんやねん。


他に出ている人々にも触れたいけど、もうそこまでとても手が回らん。

"西暦2500年の昔話"もカタめのハナシやったけど、小保方さんをパロった"小保小保方"というのはちょっとなあ。

ココはさすがに笑うてええネタではないと思った。
小保方関係では教授が自殺しとるし。

"さよなら現世"は素直に楽しめたけど、ザブングルのカオの濃いほうの設定がややこしくてそこはイマイチやったかなあ。
おっぱいネタ、私ならば2回目は、事務所の事情があるなら、じゃあ50cm離れたところから、なんて50cm離れたところでおっぱい触ったようなしぐさをして、めっちゃ満足そうなカオを客席に見せたあげく、戻ってきて
「・・・やっぱイメージでは余計欲求不満溜まるがな!」
とか言うて会場じゅう爆笑させたるのに、とかとも思った。

"文科系倶楽部紹介"もよく練ってはいたけど、最後の、コレが落語研究会の仕込み、というオチは要らんかったかなあ。
むしろみんなふに落ちてなかったし。

2回目だけの「長男だけど、痔なんです」というネタも、私と隣のヒトは最初から爆笑しとったのに、他の人はいくらやっても理解してないみたいで、3回くらいやって説明しとったなあ。

てか1回目で感じたけど、私ってカンがいいのか、私がオチに気づいて笑うとるのに、観客はその後のオチまで観てから笑うから、笑うタイミングが違うことがままあるよなあ。

2回目はネタ知っとるから、観客が笑うとっても冷静なとこも多々あったけど。

語るつもりちゃうかったのに、なんか長くなってもた。
もっと書けるけれども、これにて。

てかHKTの映画、結局感想書かずじまいになりそうやなあ私。

さややの演技はまあ80点かなあ。

100点と言うたりたいけど、さややは100点が取れる子やから、私には想像の範囲やったという意味込めて80点。

新人やのに、この子すごい!ってあと一押しが欲しいなあ。

ちなみに夜の回は満席を予定と言うとる。
席数少ないし単価も安いとはいえ、木曜日に満席やから、誇っていいと思う。

これからもっぺん観てくる。

ちなみに、さややのおっぱい触るのを想像してもたやないかwww

あ、次は5列12番な。
最初から満席と言われとるから、自由席で前へ詰めた分だけ前へ行った。

工作員に告ぐ。後で詳しく書くけどさわりだけ。

684 :名無し野電車区:2016/02/25(木) 18:07:34.73 ID:rru++dEf
>>どんな不具合が起こるかなんて、考えること自体が無意味や。そんなのが考えられること自体、そのシステムは破綻しとる。
こう言っておいて
>>606で
>>そういう意味では、TASCではなくデジタルATCに関して、絶対にオーバーランしない(追突しない)テストは必要やろなあ。
>>TASCのオーバーランにてんやわんやしていて、デジタルATCそっちのけになっとるやろ。
>>夜間でもええから、ちゃんとテストするんやぞ。
この主張は矛盾するんじゃないですかね。

ーーーーーー

デジタルATCについては、JR東日本が最大加速で突っ込ませたらええ。
それでも追突せんシステムになっとるんやから。

「JR東日本が、あらん限りのいじわるテストをしてさえも、オーバーランせんように、メーカーが作り込んでいてアタリマエ。」
と私は言うとる。

JR東日本が現車でテストしてオーバーラン頻発なんて、あり得んねん。


もちろん現実的には、過去のシステムだって、どうしてもバグとか作り込みが甘いものがあって、運行開始から修正できたものがある。

けれどもそれはアナログなもののチューニングやろ。
INTEROSはリアルタイムのIP通信がネックで、10年以上前からそれは分かりきっとった。
そのチューニングは何年経ったって無理。

画像認識率が、閾値の問題で、いつまでも100%にならんのと同じやねん。
今後何年かかったって無理なもんは無理。

UBUGOE の感想少し。2回目も観よう。

前回のも思い返して、笑い、というよりも、いろんなストーリーを試しているように感じた。
リアリティのあるストーリーが2つある。

さややを呼んでぽんみゆどないした!って書いたけど、さややのキャラがめっちゃぽんみゆに被って見えた。

もしかしたら、ぽんみゆで当て書きした後にさややが決まった可能性もあると思った。

朗読だけれども、さややはもっと客席見たらいいのに。
私だとこれくらい覚えてまう。
前後の流れを聞いとったら、自分のセリフなんかソラでも言えるやろ。

最後はガチの演技があって、ココはそこそこ真剣やったかな。
たぶん時間でも2分くらいやから、もっと演技が観たいなあ。


ぽんみゆを主役に抜擢したヒトは、銀河鉄道の夜をフィーチャーした作品を作った人なんやろなあ、とも思った。

2ちゃんのE235系の、アホみたいな、テストにかんするコメントに返信。いま2ちゃんに書けんから。

今日また御徒町でオーバーラン目撃情報あるぞ。
そのヒトは証拠写真撮ってはないけど、オーバーランしたこと自体が問題。

その上でや。めんどくさいからインラインで。

【本スレ】E235系 6.5編成目【マジメに議論】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1454270706/670-671


670 :名無し野電車区:2016/02/25(木) 13:23:35.82 ID:rru++dEf
おーにっちゃんは単体テストと結合テストというものをご存知ですか? 
レギュラーテストとイレギュラーテストというものをご存知ですか? 
最終的には可能な限り本番に近い環境でテストをするという原則をご存知ですか? 

→私日立製作所に設計で入って、内部テスト、品証テスト、顧客テストやっとったって。

内部テストだって、段階により、SOT/AOT/GOTに分かれとった。

Single Operation Test/Assembled Operation Test/Gloss Operation Test
やったんちゃうかなあ?

3つの段階とかコイツは言うとるけど、もっとたくさんある。

そして、コイツが主張しとるいじわるテストなんて、GOTか品証テストで為されるべきもので、顧客先でするようなテストではない。

だいたい、"オーバーラン"するったって、ナニのパラメータいじったらオーバーランすんねん?
・ブレーキの摩擦係数が低い場合(雨の日など)
・運転士の応答が遅れた場合
・回生失効が発生した場合
・1個目のTASC装置が突然故障した場合

そんなん、いっぱい場合がある。

それだけ考えて設計しろ、と、IEC62278規格(RAMS規格)には書いてあった。


いっぱいある場合を全部検討して、それぞれの場合にどう安全かまで、システムとして作り上げる。

そして設計値に入れ込む。

それでも設計範囲を超えてまうとすれば、もうそれはバグなり設計上の欠陥や。


そこまで説明して、さて、

・INTEROSは動いているがデジタルATCは動いていない。 
・INTEROSは動いているがTASCは動いていない。 

などというおおざっぱな場合分けなんて意味がないことが、わかるやろ?

ついでにいうと、台湾高鉄システムでは、確か"コンティンジェンシー・プラン"とかいって、異常時のためのダイヤを最初から作っておくことを要求された。

それに対して、日立製作所やJTiSの設計者は、そんなんあったって、実際どうなるか人間が判断するしかない、意味がないと言うとった。

どんな不具合が起こるかなんて、考えること自体が無意味や。

そんなのが考えられること自体、そのシステムは破綻しとる。

どんな事故が起こるかもワカランのに、事故が起こった場合を想定して準備せなアカン、原子力発電所なんか、システムとして最初から破綻しとる。


それでさえも、人間の想定外の事象が起こり、事故に繋がるんやから。

もう、これ以上説明する必要さえないわなあ?


ところで、全く関係ないけど、UBUBUGOE6列13番確保したなう。

ーーーーーーーー


まず、テストをするのにこの3つの原則を知っているか知らないかを答えてください。 
知らないようであれば、テストの初歩的な事を知らないという前提で全員が話をしますので。 

671 :名無し野電車区:2016/02/25(木) 13:24:55.27 ID:rru++dEf
つづき 
そうなると、INTEROSだけがE235の新しい技術だとしても、結合テストのイレギュラーパターンとして 
INTEROSは動いているがデジタルATCは動いていない。 
INTEROSは動いているがTASCは動いていない。 
というのが考えられるのは当然ですよね? 
その上で、正しく止まれるパターンと、正しく止まれないパターン(オーバー&アンダーラン)をテストするというのはありえますよね。 
しかも可能なので本番の環境で。 

現在のテストで、どの駅に止まる時にどういうテストパターンで止まるのか知らない限り、オーバーランを問題だという主張は間違いではないでしょうか? 
2つ目としてこの疑問にお答えください。 
あなたとやり取りをしていると、大前提の部分が確認されないまま話が発散して行きますので明確にしてください。 

大森西口でかすそば

大森西口でかすそば
当店No.1人気ということやけど

駅西口でなんとなく流行ってそうに見えたから入ったけど、すりガラスで見えんかっただけでフツーの駅そばやみたい。

« 2016年2月24日 | トップページ

2016年2月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

カテゴリー

最近のトラックバック