私は今年21歳になるヤングマンで、確定申告とか役所の事柄を全然知らずに生きてきたのだが、
今回はじめてこれをやってみたらとても気持ちが良かったというお話です。
==
年明けの同人作家が耳にして胸を痛めるワードの一つが確定申告だと思う。
複雑そうだとか、手抜かりがあったら怒られそうとか、その割にはサボってもバレなさそうとか、そういう印象ばかりが先行する。
かく言う私は、これまで同人の売り上げなんてタカが知れていたので確定申告なんて無縁の話だと思っていたのだが、
商業デビューしたり壁サークルになったりで、今年はそうも言ってられなくなったので、知人の作家さんやネットや本の助けを借りつつ、やってみた。
そしたら、すっごくラクだったし楽しかった。

以下の話は、自分が経験したことを自分が理解した限りで語る話になるので、
これが唯一の正解という訳ではないのでしょうが、
今後、確定申告を考える皆様の御一助になればと思います。

==

●確定申告とは
細かいことは知らないが、つまりは国に払うべきお金をちゃんと払う手続きということだ。
働いている人が国に税金を納めることで国が豊かになり、そのお金で国が良くなったり困窮した人が助かったりする、それが税金のシステムなので、払えるときには払っておきたいというのが人情だ。
で、サラリマンとかだと税金が会社の方で自動的に差し引かれるので問題ないのだが、
そういった課金処理済みのお給金以外に「一定以上たっぷりした」儲けがあったりすると、国としては「この人からはお金もうちょっと欲しいなあ」と思う、という訳なのだろう。

●なぜ、確定申告を僕らがわざわざやらないといけないのか

イベント収入を含めた個人の儲けを国がいちいち監視するシステムなんて考えるだけでも煩わしい(硬貨や紙幣に発信機でも付けるのだろうか)ので、そこは我々の方で国のお仕事を助けてあげる、ってのがクレバーな社会体制と言える。
で、我々は、国にいざ求められた時に「はい、収入と諸経費はこうなってますよ」ってことを証明できるように、書類(領収書とかね)を数年間保管する義務があるという訳なのだな。
問題は「じゃあ国はいつ我々の領収書の束を確認するのか」であるが……当然、爺さん婆さんが行列を作る確定申告の提出会場でいちいち来場者の領収書の束を確認なんぞしたくはない。
僕らは確定申告ではあくまで「計算結果を提示するだけでいい。領収書は確定申告会場には持っていかない。「いざという時の調査に備えて、保管する」だけです。
よく、「コミケの壁とかになったサークルは『この方はたっぷり儲けている、ならば税金をぜひ頂戴したい』と税務署に認識されて、印刷所への入金(そこから売り上げが想定できる訳だな)とか確定申告とかをチェックされて、申告をサボってると数年後に税務署員が自宅にやってくるってことを聞くけど、実際、税収調査のタイミングはそういうところなんだと思う。
fujoshi_otaku

●確定申告の前にやっておきたいこと~領収書集めと家計簿づくり~
さて、確定申告に必要なのは
どれだけ稼いだか」と「それを稼ぐのにどれだけの経費を使ったか」の情報だ。
従って、お金を使ったことを証明する文書やレシート、領収書は取っておきたい。
1月1日から12月31日までの収入と経費が分かればいい。
・「何月何日に、何を買ったか」がはっきりわかればいい。
・正式な領収書でもレシートでもいいし、その際には印字が消えた時に困らないように「文房具代」みたいに書き付けておくといいみたい。
・イベント費用などに関しては「入金確認メールのプリントアウト」とかも証明能力がある、と思う。

●家計簿を作ろう
大体2月になると、作家は一年分貯めた領収書の束や預金通帳をめくりながら、自分の収入と経費を家計簿にちまちま書いていく。ネット上にソフトは沢山ある。今回使ったのはうきうき家計簿
レシートの年月日とその内容と金額をポコポコ入れていく。とっても楽しい。
家計簿

●経費の項目はこんな風に分けよう(申告の時にクッソ便利)

・水道光熱費…同人作家でデジタル作画の場合、電気代だけチェックすればOK。水道やガスは無関係。(確定申告の際は、この電気代の70%くらいが申告材料になる。「事業に使う電気の割合はこんくらいだよね」と判断されてるそうだ。ファジー。)
・旅費交通費…電車代、タクシー代、宿泊費全部。旅行は漫画のための取材、と考えると旅費全部入れてもいい気がするんだな。
・通信費…ネット代とか携帯代とか。(これも、確定申告の際は70%だとか50%だとかの数値にして申告する。全部が全部、事業のために使っている訳ではないからだ。ファジー。)
・接待交際費…複数人で外食した費用とかのレシートがあれば。個人の飲食費はNGらしい。
・消耗品費…パソコン用品だとか文具だとか。重要だよね。
【資料代】…まんが、DVD、ゲーム、映画鑑賞、フィギュア、おもちゃ代などが、作画資料として全部ここに入る。(ソシャゲの課金ってここに入るのかな?あ、これ興味深い!教えて!
【印刷費等】…ウスイホンの印刷費とイベント参加費はここに。これが同人作家の経費の最大ウェイトになる
・雑費…振り込みとかの各種手数料は全部ここに。預金通帳の「手数料」欄の意義をここで知った。
(追記)・地代家賃…つまり家賃。これがある人は是非計上したい。(これも確定申告の際は70%とかファジーな数値にする。)
●収入の項目は
・「雑収入」なり「事業収入」なり「その他収入」なりといった項目で、同人の売り上げ、書店委託振込み金、エンジェル倶楽部さんの原稿料を全部入れた。銀行入金日を日付としている。

…項目分けをこのようにしておくと、これが確定申告の資料に丸々使える。very便利。
各項目の「年間総計」がわかるように一覧をプリントアウトし、税務署に持っていこう。

…ここまで、前座です。
ここから、税務署での、確定申告の作業です。

dance_isyou_man

●確定申告作成所でいきなり言われたこと。
税務署職員さん「……雑収入、多いね」
私「ハイ」
職員「これ、事業にしよう。申告書Bにしよう。(申告書Aは給与+雑収入、申告書Bは給与+事業収入みたいになってる)
  雑収入ってのはアルバイトみたいなものを言うから。」
私「はあ。AとBで何か違いがあるのですか」
職員「事業にすると~~~~(説明を受けたが忘れた)」
私「アッハイ」
職員「じゃああっちのコーナーの税理士さんのところに行って下さい」
私「ハイ」

いくつか。

●確定申告の書類で「業種名」を書くのが恥ずかしいです。「漫画家」とか書くんですか?
→「文筆業」とか「フリー出版業」とかでいいです。
●「屋号を書け」という欄があるんですが、ペンネーム書くんですか?
「書かないでいいよ」と言われた。
●同人作家ってこと、バレませんか?
目の前の税務署職員さんや税理士さんには全然バレない
●「エンジェル出版」って文字が見えるのちょっと恥ずかしいかも。
気にもとめられてない

●確定申告で一番じゅうような書類とは
確定申告の資料は全部、国税庁のHPからPDFで落とせる。
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki01/shinkokusho/02.htm
プリントアウトして使える。でも現地でも係員さんとの会話の中で用意してもらえる。
さて、これだけズラッとあって、じゃあ作家として「どれが一番じゅうような書類なのか」というのは気になるところですが……
 【収支内訳書(一般用)】
これです。 
 確定申告内訳書1
今回の僕の税務署での手続きも、ほぼこれを書くことだけで済みました。
なんか複雑に見える。こわい。おそろしげだ。
だが、実際に書く場所は、実はこれだけです。(正確な内容かどうかわからないので間違いがあったらご指摘下さいませ。)
それも9割が「プリントアウトして持ってきた家計簿の書き写し」です。らくだ。
確定申告内訳書内容

一番左上「売上金額」には、同人・まんが事業の売り上げの総計をポンと入れる。 その3つ下の欄は総計なので、同じ金額を書き写す。
一番下、「水道光熱費」は、家計簿につけた電気代の年間総計に、70%とかの数字を掛けて書き込む。
右に移って、
「旅費交通費」は書き写す。
「通信費」は…
今回、通信費を一切計上せずに(忘れてた)税務署に行き、申告そうだんコーナーの税理士さんに見せたところ、フランクにこう言われた。
通信費は?ネットや携帯でいくら使ってる?
「あ、しまった忘れてました、領収書も今持ってないです」
だいたいでいいよ、月一万五千円とか?
「え、えーと、どれくらいなんですか?一万円とか?」
それは安すぎるなあ
「じゃあ一万五千円で」
何割くらい事業の為に使ってる?7割とか?
「え、ど、どういうことですか?」
事業の為にどれくらいの割合で使ってるのかの目安だよ
「えーと、わかりません」
……(沈黙)
「じゃあ7割で」
はいはい、じゃあ一万五千円を12ヶ月分で掛けて0.7掛けて、126000円を「通信費」のところに書いて
「アッハイ」
このようなやり取りをした。床屋の会話のような受動性だが、つまり、申告とはそういうものなのだ
次いで、「接待交際費」、「消耗品」も書く。
「福利厚生費」の下の空欄に、
「資料代」
「印刷費」
という欄を手書きで書き入れ、そこに費用も書き入れた。
「雑費」に関しては…
税理士さん「この雑費って何?」
私「銀行振り込みの手数料です」
税理士さん「なるほど」
これで済んだ。 
最後に、経費の小計を計算する。
そして、収入総額から経費を引いた「所得金額」を書く。
……この数字を見ると、「あっ結構減った」とか思うものだが、実際はここで差し引かれている諸経費は「損」どころか人生を豊かにするために使われてきたものだ、というのは心に留めておきたい。

その後、税理士さんが言った。
今年は白色申告で申請するけど、次は青色申告にしましょう
「はあ」
青色申告の講習会があるから。申請書書いておきます。
「青色にするとなにか違いがあるんですか?」
事業届を出すのと、会計ソフト(やよいとか)が要るけど、控除が65万円になるよ
「へえ(よくわからん)」
(こまけーことは知らないが、今じゃ白色申告と青色申告で手間がそんな変わらないらしい。ただ、ある作家さんに聞いた話だと、年収二千万を超えると青色申告の手間がすっごく厳しくなるらしい。
そうして、私は「内訳書」を持って「確定申告書類用意コーナー」に回された。

●あとはオートメーション
さて、そこから、税務署員さんの手引きで次々と書類に数字を記載していく(時間かからない)。
必要なもの
・本業の源泉徴収票。僕は本業があるのだ。
・エンジェル出版さんからの源泉徴収票。一年分の入金と源泉徴収が書かれている。年始に送られてきたのだ。
・生命保険に入っていたのでそれ関係の封筒丸々渡したら職員さんが勝手に切り張りしてくれた。
(地震保険とかに加入してるかも聞かれた。加入者は必要になるのだろう。
 あと、「10万円以上の機材の購入はありますか?」とも聞かれたので、これも何かあるのだろう。減価償却費に関係して、10万円までの金額を控除、みたいなのがあるそうな。私は無かった。)
それを、職員さんがホッチキスでバチバチと台紙につなぎとめていく。
そしたら、おとなりのEtaxコーナー(備え付けのパソコンであれこれ数字を打ち込む)に誘導され、職員さんの案内に従って数字をペコペコ写していく。

そしたら、課税額が計算された。画面にウン万円という数字が書かれている。
職員さんが「今度振り込むか引き落としにして下さい」と言う。
これが、僕が今の力で国に課金できる正当な金額なのか……と、ちょっとしみじみした。
その後、プリントアウトコーナーに回されて、むにゃむにゃとプリントアウトされた書類を、緑色のポストみたいな提出箱にポイッと入れた。 


こうして、僕の確定申告初体験は終わったのであった。 

ものすごくカンタンだった
==

●税金を払うということ。
人生に虚無を感じるタイミングというのは時たまある。
社会の役に立ちたい、社会の皆に認められたい。
でもその手ごたえが得られない。周囲がうらやましい。
そういうメンタルの時、人はしばしばムチャクチャな金遣いをする。
バカみたいに酒や料理を注文して店の人にいい顔をする。
旅行へ行って金を使いまくる。
誰かに貢ぐ。
アイドルのCDをムチャクチャに買えばアイドルは喜んでくれるし、「自分の金が経済を回した、社会を回した」という実感が得られる。
課金というのは、そういう意味で何か「スカッとする」ものがあるのだ。
今回、私は国に正当な課金をして、かなりスカッとした。悪い気持ちじゃあなかった。

●年金
今の税金とか年金とかのシステムは、「低所得者にとっては物凄くありがたい」ように出来ている。年配、若者問わず。控除がけっこうすごいのだ。
問題は、それを知らないでいると、結局その恩恵にあずかることができなくなるということだ。例えば年金とか。つまらない手間を惜しんだせいですさまじい金を年金にむしられた、なんてことを時たま耳にする。
知らないと損、なのだ。
そして、国というのは、「知」を授ける点に関しては恐ろしく受動的だ。求めなければ授けてくれない。
……
知を求めていく姿勢というのは、実は最大のセーフティーネットなのかもしれない。そう思う。