トップページ社会ニュース一覧不登校調査 深刻なケース把握で項目新設へ
ニュース詳細

不登校調査 深刻なケース把握で項目新設へ
2月26日 4時18分

文部科学省は、年間30日以上学校を休んだ子どもを「不登校」として毎年調査していますが、より長期に休んでいる深刻なケースを把握するため、「90日以上欠席」や「すべて欠席」など新たな調査項目を設けることになりました。
文部科学省が毎年、各地の教育委員会などを通じて行っている調査では、年間30日以上学校を休んだ子どものうち、病気や経済的理由を除く欠席を「不登校」としていて、昨年度はおよそ17万6000人に上っています。
文部科学省は有識者会議を立ち上げて、子どもたちの実態に沿った支援の在り方を検討していますが、より長期に休んでいる深刻なケースを把握する必要があるとして調査の内容を見直すことになりました。
具体的には「30日以上欠席」に加えて、「90日以上欠席」、ほとんど学校に来ていない「出席日数10日以下」、そして「すべて欠席」という3つの新たな項目を設けて、それぞれの人数を報告するよう求める方針です。調査の項目を見直すのは、平成18年度に「不登校のきっかけ」について選択肢を増やして以来だということです。
文部科学省は来年度からの実施を目指していて、26日に開かれる有識者会議でこの案を示し、検討を進めることにしています。

関連ニュース

k10010422161000.html

関連ニュース[自動検索]

このページの先頭へ