パンドラの憂鬱

Powered By 画RSS



海外「神道の思想が大好きだ」 日本人が持つ独特な宗教観に外国人が感銘

今回は日本人の宗教観を知る為の5つのポイントが解説された動画からで、
あくまでも外国人向けに、理解の一助になるよう説明されています。

以下が要点になります。


1.(重層信仰であるため)日本国内の宗教の信者数は人口のほぼ2倍になる。

2. しかしながら、一人一人に信仰する宗教の有無を尋ねると、
  特定の宗教を信仰している人の割合は2、3割に過ぎない。

3. 日本には八百万の神がいる。
  特定の宗教を信仰している・いないに関わらず、
  ほとんどの日本人は森羅万象に神が宿ると信じている。
 これは日本が地理的要因から災害が非常に多い国であることから、
 自然は克服すべき対象ではなく、敬意を払い共生していく存在である、
 ということを、古代から日本人は経験から学んでいたことによる。

4. ほとんどの日本人は、自然だけではなく、先祖も大事にしている。

5. 特定の宗教を信仰している・いないに関わらず、
  かなりの割合の日本人は、神道や仏教に由来する、
  四季折々のお祭りを楽しんでいる。



以上になります。
外国人にとっては、かなり興味深い内容だったようでした。

海外「日本神話カッコ良すぎ」 イザナミとイザナギの物語に外国人感銘

shinto.jpg





Religion in Japan ( 5 stories )




■ 素晴らしい解説でした……arigato +1 アメリカ




■ 個人的にはだけど、「宗教」って意味合いでは、
  仏教やシントウのゆったりした感じが大好きだなぁ。
  キリスト教とかイスラム教とか西側で生まれた宗教は、
  時代遅れのモラルを私たちに押し付けてる気がする。 +4 アメリカ




■ 本当に興味深かった!
  キリスト教の聖書には、神が世界と人間を創ったという事と、
  人類はこの世界を大事にしなくてはいけないって事が書かれてるの。
  下の言葉は創世記1.28からね。
 「神は彼らを祝福して言われた。
 『生めよ、ふえよ、地に満ちよ、地を従わせよ。
  また海の魚と、空の鳥と、地に動くすべての生き物とを治めよ』」。
  だけどこれは人類が自然をコントロール出来るって意味じゃなくて、
  神だけが自然を支配出来るって意味だと私たちは信じてる。
  とにかくも、素敵な動画をありがとう! ^^ +13 ブラジル



   ■ そう、そして調和の中に生きなくてはいけない。本当はね……。
     それなのに全てをめちゃくちゃにしちゃってる。 +3 国籍不明



■ 日本人は地獄や天国の存在を信じてるのかな?
  今度そのことについても解説して欲しい。 +1 アメリカ




■ いや〜、めちゃくちゃ面白かったわ! +2 アメリカ




■ 良い動画だった!
  ヒンドゥー教徒も神は万物に宿るって考えてるよ。
  数百万の神々が存在してるって信じてるところも一緒。
  日本に住んで2年になるんだけど、インドと日本の文化の間に、
  驚くような類似性があることに気づいたよ。 +3 インド




■ キリスト教徒は日本人とはかなり違う。
  聖書を信じてる人たちは、自然をコントロール出来ると考えてる。
  なぜかと言うと、キリストは吹き荒れる嵐を止めた上で、
  「あなたたちにはこれ以上のことが出来る」と口にしたから。
  殆どのキリスト教徒は聖書を額面通りには受け取っていないがね。
  大事なのは神の力なんだが、その力を神は人類に与えたと言う。
  キリスト教徒の多くは、神には大いなる力があると信じているが、
  神の力を与えられていても、我々には何も出来ないと考える人が多い。
  このあたりはちょっと複雑だね。 +1 アメリカ




■ 特に自然に対する考え方がすごく気に入った。
  他の国の人たちも同じような考えを持ってくれればいいのに。
  そうすれば何の考えもなしに自然を破壊することはなくなるはず。
  自分は神々の存在は一切信じていないけど、
  自然が持つ力や美しさには驚嘆してる。 メキシコ

海外「世界こそ日本に学んでいこう」 日本人に宗教教育は必要なのか?




■ すべての物事に精神が宿るっていうシントウの思想が大好きだ。
  木とかの自然にも魂があるって考えているからこそ、
  日本人は欧米人よりも環境を大事にしてるんだろうな。 +3 国籍不明




■ どうもありがとう。この動画だけでも十分参考になったけど、
  もっと細かな所まで説明してくれたら文句なしだった。 +1 国籍不明




■ 日本人もそのうち福音書を受け入れる日がくると思うけどね。
  「あなたがたは、知らないものを礼拝している。
   わたしたちは、知っているものを礼拝している」 国籍不明



   ■ どうして日本人に福音書が必要なんだ?
     日本人は素晴らしい人生を送ってるじゃないか。
     日本はキリスト教徒の割合が2%以下なのにもかかわらず、
     裕福で、犯罪が少ない、豊かな国だろ。
     キリスト教を信仰してなくても日本は高度に発展してるんだ。
     逆にキリスト教を信仰してるのに後進国にとどまってる国は、
     世界中にたくさんあるじゃないか。 +2 アメリカ

海外「日本に犯罪者はいないのか?」 配達作業中のとある光景に外国人が衝撃




■ 素晴らしい説明でした!
  "神道はとても見事です。でもアメリカ人はあまり分かりません。
  どうもありがとございました。"(""部原文ママ) アメリカ




■ 日本人は地獄についてはどう思ってるの?
  1983年にソ連で地獄が発見されたのは知ってる?
  地獄から聞こえた叫び声についてはどう思ってる? 国籍不明

 (※コラ半島超深度掘削坑を指していると思われる)




■ 複雑な話題だけど、とても面白かった。
  自分はキリスト教徒だけど、神社やお寺に行ってみたいと思ってる。
  ただ僕らは、万物に神が宿るとは考えていない。
  我々にとって神は主のみだから。
  主が万物を創生し、万物の中に主が存在している。 アメリカ




■ 日本が環太平洋火山帯にあるってことが、
  日本人の宗教観と関係してるなんて興味深い。
  アブラハムの宗教とはかなり違うんですね (^^)/ 国籍不明

 (※アブラハムの宗教:ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の三宗教のこと)




■ 前に世界の宗教を扱った本を大学で読んだことがあった。
  その本には、日本人の多くはいろいろな宗教から、
  良いところだけを部分部分で取り入れるって書いてあった。
  しかもそれでも矛盾を感じることなく受け入れられるんだって。
  私が日本人の宗教観で大好きなのは、まさにそこなんだよね。
  私の宗教観にもフィットしてるから。 +2 アメリカ




■ 素晴らしい。ヒンドゥー教との類似点が多いんだなぁ。 インド

インド「神道は全てを受け入れる」 天皇陛下に贈られたヒンドゥーの聖典が論争に




■ 前の彼女が日本人だったんだけど、神について彼女も同じことを言ってた。
  神はあらゆる物事に宿っていて、だからこそ日本人は、
  日常レベルでシントウの影響を受けてるって。
  普段口にしてる食べ物でさえ神そのものであったり、
  あるいは神によって作られたものと考えるらしい。
  "いただきます"(""部のみ原文ママ) +1 国籍不明



   ■ 「イタダキマス」は食事の前のお祈りみたいなものでしょ。
     ただ、神に感謝してるわけじゃなくて、食材そのものであったり、
     食卓に並ぶまでに関わったすべての人や物に感謝してるんだ。
     その思想は仏教から来てるんだと思うけど。  国籍不明



■ シントウは美しい宗教ですね。 +2 メキシコ




■ 日本の宗教にある、自分に関わる全ての事に対して敬意を持って、
  大事にしていくっていう考え方から欧米人は学ぶ事ができると思う。
  日本の宗教の考え方では、万物に魂があって、
  心を開けばそういった魂を感じることができるんだよ。
  俺を含めて欧米の人間は「自分が自分が」って考えで、
  周囲に敬意を払うってことをあまりしないもんな。 +2 国籍不明




■ つまり日本社会を構成している要素の多くは、
  シントウや仏教にルーツがあるってことかな。
  だけど日本は信仰に篤い国とは言えないよね?
  何にせよかなり面白かった! ありがとね :D アメリカ




■ 日本人の宗教観を端的に紹介してくれてありがとう。
  セルティックの文化との類似性が興味深かったです。
  同じように自然に神聖な魂が遍在してるって信じられてるから。
  おそらくどちらの先祖も、宗教観が同じだったのね。 +1 イギリス




■ 日本人の7割は無宗教なのかぁ。
  それって日本が進んだ文化のある国ってことを示してるよね。
  だけどそれだけ多くの人が無宗教なのにもかかわらず、
  神社での正しい参拝方法をみんな分かってるんだよね! :) +1 イギリス

海外「日本人は無神論じゃないの?」 日本の神棚と仏壇に外国人が興味津々




■ 難しいテーマながら見事な説明だった。
  シントウはとても興味深く、クールな宗教だ。
  相対的に生命と自然との関わりに重きを置いているようだ。 アメリカ




■ 自然との共生を語ってるパートが好きだなぁ。
  日本の職人さんにスポットを当てた動画を思い出した。
  その人は動画の中で、「人類は自然と一緒に生きることもできるし、
  自然に抗うこともできる。だけど日本人は前者を選んだ」
  って内容の話をしてたんだよね。それは本当なんだと思う。
  そういう思想は、日本の建築物、職人技術、伝統、
  それから料理にも見ることが出来るから。 +2 国籍不明






関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
[ 2016/02/24 23:00 ] 文化・歴史 | TB(0) | CM(479)
Powered By 画RSS
  1. 神なんて信じてないよ。天国や地獄も。全くね。
    [ 2016/02/24 23:07 ] [ 編集 ]
  2. 天国・地獄は言葉として使ったり意識してたりはするけど信じてるとなると何か違うね。宗教として思ってないというか。
    [ 2016/02/24 23:09 ] [ 編集 ]
  3. 宗教とは人が作ったもの、信じるに値しない
    しかし、神や仏は信じる
    [ 2016/02/24 23:09 ] [ 編集 ]
  4. 地獄はまさに今俺が住んでる所だよ…
    [ 2016/02/24 23:09 ] [ 編集 ]
  5. ただし、日本は宗教に関する自由があり過ぎて創価や統一教会みたいなカルトがはびこっているから問題はあるんですけど。
    [ 2016/02/24 23:10 ] [ 編集 ]
  6. 信仰に篤いってどんな感じだよ?
    押し付けは嫌い
    [ 2016/02/24 23:10 ] [ 編集 ]
  7. 神、其所におわす。
    其れが全てなり。
    [ 2016/02/24 23:11 ] [ 編集 ]
  8. ジャップが崇拝する日王のルーツが朝鮮半島である事実wwww
    [ 2016/02/24 23:11 ] [ 編集 ]
  9. 遥か昔は人類普遍にアニミズム的な世界観を持ってたと思うんだけど一神教が生まれてその影響を受けた国や民族は新しい世界観を持つようになった。
    古代の根っこを残してる日本人の世界観を遅れてると見るか人類の本来の世界観を忘れていないと見るかは人それぞれだろうな。
    しかしキリスト教徒だって本能で感じるものと一神教の教義との差異を埋める為に三位一体論とかマリア信仰とか色々考えだして穴埋めしてるんだよなあ。
    [ 2016/02/24 23:12 ] [ 編集 ]
  10. ウリスト教の信者が大久保に蔓延ってんだけど。
    [ 2016/02/24 23:14 ] [ 編集 ]
  11. 日本が昔からこの地で受け継いできたものなんだから、
    別に受け入れられなくても良いよ。

    考え方の根っこに在ると言うだけだから、
    「日本」と言う国を理解する気が無いならわざわざ触れるなよ。
    他の宗教を理解しないで居るから戦争繰り返さなきゃ行けないだけだろ?

    いろいろ言いたいことは有るけど、日本国内にもいろいろな宗教信じている人が居るからほっといて欲しい。
    [ 2016/02/24 23:18 ] [ 編集 ]
  12. 大きすぎる力は得てして歪曲するもんだ
    [ 2016/02/24 23:19 ] [ 編集 ]
  13. 日本に住んでいると、むしろどうして
    >すべての物事に精神が宿る
    と思えないのか逆に不思議に思えちゃう
    一神教の信者たちの考え方って面白いなぁ~
    [ 2016/02/24 23:19 ] [ 編集 ]
  14. かんなぎのEDを聴いて良い唄だと思えるなら
    [ 2016/02/24 23:20 ] [ 編集 ]
  15. 信仰ではあるけど宗教ではないというか…よく分かんないけど
    まあ斜め上な教え押し付けてくる一神教よりは圧倒的にマシ
    [ 2016/02/24 23:22 ] [ 編集 ]
  16. 創価、創価と信者に祭り上がるんだね貴方が。
    [ 2016/02/24 23:22 ] [ 編集 ]
  17. 宗教は関係ないんじゃないですかね、外国人が横柄なのは。
    日本へお越しの際「自由にして良いのは自分の持ち物だけ」と肝に銘じてきてください。
    [ 2016/02/24 23:23 ] [ 編集 ]
  18. というか、世界中の宗教は元々多神教だった
    それをキリスト教とかの一神教が塗り潰していったんだよ
    例として、西洋に見られる「長く曲がった鼻、三角帽子の醜い老婆」として描かれる魔女は、
    そういった原始多神教の巫女を不当に貶めたものだ
    [ 2016/02/24 23:24 ] [ 編集 ]
  19. 外国人にとって宗教とは信じるもの
    日本人にとって宗教とは感じるもの
    [ 2016/02/24 23:24 ] [ 編集 ]
  20. 宗教って、山登りにおける登山ルートみたいなもんだからな
    あくまでも目的は山頂に着くことであって道なんて天気次第で変えたっていいし、登山ルートそのものに固執してる姿は正直滑稽に見える
    [ 2016/02/24 23:25 ] [ 編集 ]
  21. 宮本常一の民俗学でも読んで学んでから論じてくれよ。
    [ 2016/02/24 23:26 ] [ 編集 ]
  22. よその神様を悪魔に仕立て上げるのが一神教で
    よその神様もうちの神様みたいなもんだ祀っとけが神道
    [ 2016/02/24 23:27 ] [ 編集 ]
  23. 海外の信仰=宗教と温度差があるよね。
    日本は信仰=宗教(特定の神、教え)に限らないというか。
    日本の信仰は特定の神仏に捧げるものではなくて、人智を超えたもの、即ち自然に対する日々の願いであったり感謝であったり…。
    神仏や神社仏閣の種類で決めてるわけじゃないというか。
    だから「シントウ」では~、って言われるのも違和感ある…。
    神道を信じてるわけでもないよとね。

    自然を祀って寄り添うのは、きっと人類共通だと思うんだけど。
    言葉にするのは難しいなあ。

    [ 2016/02/24 23:27 ] [ 編集 ]
  24. 日本の神様は万能でもないし、完全な善でもないからねぇ
    信じてるかと聞かれても、何とも言い難い気持ちになる
    [ 2016/02/24 23:28 ] [ 編集 ]
  25. 宗教に限らず良いところだけを部分部分で取り入れるっていう柔軟性が
    日本人を形成しているって事なんだろうな。
    他の国も真似すればいいのにと思いつつも、意外と保守的だったりして
    柔軟性がないんだよね。
    [ 2016/02/24 23:28 ] [ 編集 ]
  26. 外人が神道を信仰し始めたら(という表現も違和感があるが)

    どうせ両極端な解釈しかしなくなるんだから「こっち見んなクソ外人」って感じ
    [ 2016/02/24 23:29 ] [ 編集 ]
  27. キリスト教って、自然や動物を管理するという思想だろ?
    [ 2016/02/24 23:29 ] [ 編集 ]
  28. 道徳かな
    [ 2016/02/24 23:30 ] [ 編集 ]
  29. 悪いことしたら地獄に落ちる
    嘘ついたら閻魔様に舌抜かれる
    子供の頃にこう言われて育つとそれが染み付くんだよな。三つ子の魂百、ってやつ
    こういうのも宗教なのかな
    [ 2016/02/24 23:30 ] [ 編集 ]
  30. 『自然』という一言で済ませると、生物に関連してそうね。
    日本では、不自然も含めて、作り成す意味が神であり命だから。
    [ 2016/02/24 23:31 ] [ 編集 ]
  31. >わたしたちは、知っているものを礼拝している
    人智の及ばないことを宗教というフィルターで無理やり形にしているから世界は歪んでいるんだな
    [ 2016/02/24 23:35 ] [ 編集 ]
  32. 随分昔だけどご飯ひっくり返すだけで
    大地の恵み 太陽の恵み (作物)育ててくれた人 稼いで買ってくれた父 炊いてくれた母 全てに謝りなさいと言われた。
    随分多くに謝らなきゃ行けない事を知って大切にしようと思った。
    [ 2016/02/24 23:36 ] [ 編集 ]
  33. 天国はあればいいし地獄はないほうがいい死ぬ時は家族とまた会いたいから天国の存在を信じる地獄で一緒に会いたくないな
    [ 2016/02/24 23:36 ] [ 編集 ]
  34. うーん・・・やっぱり神様はあらゆるところに「宿ってる」んだよ。
    「うちの神様が正しい!」とか「うちの神様が一番!」とかそういうんじゃない。
    山には山の、海には海の、川には川の、木にも花にもトイレにも神様はいるんだよ。
    だから綺麗にしとかなきゃいけないし、大事にしないといけない。そういうシンプルなことさ!
    [ 2016/02/24 23:36 ] [ 編集 ]
  35. アメ公とこの先人達(ネイティブアメリカン)は、日本人に近い感覚だったんじゃないか?
    精霊を信じ、精霊とともに。

    地獄は…ガキの頃に石原豪人氏の絵を見て、トラウマにはなったw
    全く信じていないわけじゃないがトラウマもあったし、何よりホントに小さい頃から婆ちゃんに言われてたからなぁ。「悪いことをしてもお天道様が見てるよ」って。
    結局、教育というか躾というか…育った環境なんだろうね。
    [ 2016/02/24 23:36 ] [ 編集 ]
  36. 基本が仏教だから、天国(涅槃)も地獄も理解はしている
    でも西洋人のとはたぶん違う

    日本はどちらかというと、指示される宗教より相手が望むことを考えてする宗教だな
    何をしては駄目かを自分で考えて、しないよう心がける概念
    [ 2016/02/24 23:36 ] [ 編集 ]
  37. 神道は宗教っていうより単なる信仰だがな
    万物に魂があるという前提だけど

    特定の時期以外割とほったらかしなのに自然と続いてたし
    [ 2016/02/24 23:37 ] [ 編集 ]
  38. 理科で宇宙とか星や進化の成り立ちを習うじゃん?
    どれも自然(大気や水)が先にあってそれから生物が出来るんだよね
    だから自然は自分達を生み出したものだから敬ったり畏怖するものではあるけど、人が征服する対象ではないって思うんだよ
    アニミズムは土着の宗教で野蛮なんて考えの奴もいるけど、今みたいにまだ科学が発達する前から、古代人が自分達のいる環境との関係を本能で感じ取った真理なんじゃないかな

    まぁ、「本能」でだから「体系化」された宗教観が洗練されているなんて考えが今でもあるんだろうけど・・・
    [ 2016/02/24 23:39 ] [ 編集 ]
  39. 一神教も無神論もいらないな。
    [ 2016/02/24 23:39 ] [ 編集 ]
  40. 天国も地獄も、人間がこの世に作るものだ。
    生憎、地獄は簡単に作れるのに、天国を作った国はまだなさそうだが。
    [ 2016/02/24 23:42 ] [ 編集 ]
  41. 神道に輪廻や死後の世界なんて観念あったっけ?仏教だよねそれ
    死んだらただ土に還るっての結構好きだけどなー
    輪廻より圧倒的に廻ってる感あって
    [ 2016/02/24 23:43 ] [ 編集 ]
  42. 日本の神道って、日本人が意識していない無意識の行動原理で成り立っているから、日本人自身が意識化するには、厳密には学者の指摘が必要と思います。
    日本人が神道を「こう思ってる」と表現しても、「「忘却」とは忘れること」と言ってるような不条理な感じに部外者には聞こえるかもしれない。
    トーマスカスリースの「神道」を読もうと思ってます。
    [ 2016/02/24 23:43 ] [ 編集 ]
  43. 神道における神ってのは万物に魂が宿るという前提の上での魂の最上位ランクの事だから
    海外の神話の神様と比べると尊重されてるだけで能力的にはショボいのとか幾らでもいたりする

    海外なんて死後に奇跡起こしてようやく聖人だからな

    まずそこから理解できんだろ
    [ 2016/02/24 23:43 ] [ 編集 ]
  44. 「お天道様が見てる」なんて言うのは日本だけなんだろうかね
    [ 2016/02/24 23:44 ] [ 編集 ]
  45. a
    日本人は目に見える一切の森羅万象の背後に、超自然の神霊を考え、山川草木から井戸、かまどにいたるまでそれを司る神を見る。

    日本人はこの国土を創造した神々の子孫である。

    神道とは、その祖先崇拝の思想で、タヒねば霊となって子孫と国を守ると考える。

    ラフカディオ・ハーン
    [ 2016/02/24 23:44 ] [ 編集 ]
  46. アニミズムなんて天変地異の有無に関係なく
    どこにでもあっただろうに
    どこかの一神教が駆逐して回るまでは

    闇夜・風の音・木々のざわめき、稲光
    原始生活の中にある恐怖から逃れるには
    その現象に祟りだ何だと名前を付けてしまうのが一番だ
    [ 2016/02/24 23:45 ] [ 編集 ]
  47. 「いただきます」は決定的にわかっていない外人がほとんどだね
    これが、命をいただきますって意味だとなぜわからないのだろうね
    その命を創ったものは西洋でいえばおそらく神なわけで・・。

    [ 2016/02/24 23:45 ] [ 編集 ]
  48. >35
    そうだな、育った環境が悪いとアメ公って言う奴がいるもんな。
    [ 2016/02/24 23:46 ] [ 編集 ]
  49. s
    < ザビエルも困った... 「キリスト教」の矛盾を突く日本人 >
    ttps://www.youtube.com/watch?v=oCNh9pnzHX0

    < 仏教と他の宗教の違い(キリスト教徒が激怒するかも?)>
    ttps://www.youtube.com/watch?v=b5Af2iNbm1E

    < キリスト教からみた日本(大東亜戦争・太平洋戦争の原因の一つ?)>
    ttps://www.youtube.com/watch?v=1ltantqxmtE

    < 拷問の様子をろう人形で再現=ペルー・リマ「宗教裁判所博物館」>
    ttps://www.youtube.com/watch?v=Vi0qks9louo
    [ 2016/02/24 23:48 ] [ 編集 ]
  50. 地獄だったり貧乏神と言うのは必要悪なんじゃないだろうか?
    悪いことをして富を抱える者に「地獄に落ちろ!」
    と思うことで、少なからず精神の平穏は保たれるのだから。
    それに、地獄と言う永遠の苦に身を落としたくないから
    悪いことはしないようにすると言う精神。
    [ 2016/02/24 23:48 ] [ 編集 ]
  51. ホームスティした時に、ミサに連れて行ってもらったが、あれはあれで面白い経験だったな。

    毎週日曜に行かないといけないのは面倒だと思ったけどww
    [ 2016/02/24 23:48 ] [ 編集 ]
  52. >前に世界の宗教を扱った本を大学で読んだことがあった。
    >その本には、日本人の多くはいろいろな宗教から、
    >良いところだけを部分部分で取り入れるって書いてあった。
    >しかもそれでも矛盾を感じることなく受け入れられるんだって。

    違うね
    矛盾を楽しんでるんだよ
    [ 2016/02/24 23:48 ] [ 編集 ]
  53. 宗教に対する形容詞が「クール」とか…
    ファッションですか
    [ 2016/02/24 23:48 ] [ 編集 ]
  54. キリスト以前の欧州は多神教で神道に近いよ?
    イタリアの遺跡とかで明らかじゃん
    [ 2016/02/24 23:49 ] [ 編集 ]
  55.   
    神道は宗教というよりも習慣だな。
    [ 2016/02/24 23:49 ] [ 編集 ]
  56. 別に一神教でもなんでもいいけど“布教”してくる宗教は嫌い
    お前の為!ってツラして押し付けられて誰が楽しいのかと
    [ 2016/02/24 23:49 ] [ 編集 ]
  57. a
    世界には、自然に発生した国と人為的に建設された国がある。

    日本は前者に含まれるが、では、日本以外にそういう国はあるかといえば、私が知る限り、無い。
    [ 2016/02/24 23:49 ] [ 編集 ]
  58. >日本人もそのうち福音書を受け入れる日がくると思うけどね。
    >「あなたがたは、知らないものを礼拝している。
    > わたしたちは、知っているものを礼拝している」 国籍不明

    自然はそこに存在しているが、神なんてどこにいるんだ?www
    偶像崇拝すら禁止してるくせに、知ってるとか笑わせる。
    [ 2016/02/24 23:51 ] [ 編集 ]
  59. a
    < 世界の建国記念日の中で日本だけが異彩を放っていると話題に >
    ttps://www.youtube.com/watch?v=UvD0uEtCDv8

    < 日本人が知らない天皇陛下の権威 実は世界最強の権威です >
    ttps://www.youtube.com/watch?v=txZazF1-824

    < これは驚き!ギネスやCIA認定 世界最古の国は日本 >
    ttps://www.youtube.com/watch?v=UIvOCeYJkRo

    < アセアン(ASEAN)で一番信頼されている国 日本 >
    ttps://www.youtube.com/watch?v=8AZfF6UmSac
    [ 2016/02/24 23:52 ] [ 編集 ]
  60. 砂漠や氷の大地では今一ピンとこない思想なのかな
    いやでもアボリジニやイヌイットという存在もある…

    エゴは何処から生まれたか
    日本では何故究極の独占が排除されてきたのか
    興味深いことである

    [ 2016/02/24 23:52 ] [ 編集 ]
  61. ヤハウェ「八百万の神はワシがつくった」
    [ 2016/02/24 23:53 ] [ 編集 ]
  62. ※41
    輪廻も地獄も無いが死後の世界ならある
    もともと現在の島根県が黄泉の国の入り口と言われた樹海で高天原(奈良県付近)からやってきたスサノオが支配し義理の息子のオオクニヌシが開拓して出雲の国を作ったとされる

    地獄のような罰則は無いが「悪い事すると黄泉の国で仕返しされるぞ」って感じ

    そもそも地獄という考え自体が布教や規律の為の発想なので神道には無い

    因みにお寺や教会は祈りたい信者や僧侶の為の施設だが神社は神様の家だ
    [ 2016/02/24 23:54 ] [ 編集 ]
  63. l
    < 中国共産党による対日工作 前半 江崎道朗 >
    ttps://www.youtube.com/watch?v=RLG8vUu9lVg

    < 中国共産党による対日工作」後半  江崎道朗 >
    ttps://www.youtube.com/watch?v=B7XOC5Dp-EE
    [ 2016/02/24 23:55 ] [ 編集 ]
  64. 一言で言えば「ゆるゆる」なんだよwww
    たとえば祖霊信仰と輪廻転生って完全に矛盾してるんだけどね。
    あんま深く考えないっていうwwwwwww
    [ 2016/02/24 23:55 ] [ 編集 ]
  65. 地獄って、フジテレビが正月に看板掲げて、日本人は地獄に落ちろってやる奴でしょ
    [ 2016/02/24 23:56 ] [ 編集 ]
  66. 宗教なんて意識したこと無いくらい習慣づけられたものが多い
    これは宗教、これは宗教じゃないと分けて考える事がナンセンスだよね
    だから無宗教だという西洋人の感覚と、特定の宗教を信仰してると言いづらい日本の感覚は全然違う。
    日本の宗教に口出しするとは、人の生活習慣に口出すことで如何に無礼で、無教養なことか。信仰心厚い=偉いとかアホかと。生活習慣から宗教的習慣を区切っただけの話
    あいつら最初の宗教戦争始まって何年経つと思ってるのやら
    [ 2016/02/24 23:56 ] [ 編集 ]
  67. 海外の人って災害が起きた時とか争いが起きた時のみ神に祈り捧げない?
    大地の恵みに対してはあんまり感謝しないよね。
    [ 2016/02/24 23:56 ] [ 編集 ]
  68. すべてに神が宿るの”すべて”の範囲は外国人が思ってるよりも広いんだよな
    便所、かまど、台所、井戸、水道なんかにも担当の神様がいるからね
    [ 2016/02/24 23:57 ] [ 編集 ]
  69. 今じゃ日本含め、多神教の国は片手で数える位になってしまったが古代は多神教が普通だった訳でな

    キリスト教に拠って不当に貶められているが、ベルゼブブは本来ガリアに伝わる(諸説あるが)豊穣の神だった訳だし
    [ 2016/02/24 23:58 ] [ 編集 ]
  70. 一神教は為政者のための道具みたいになってるよね。
    それと、仏教も日本では戦国時代に危険な存在になった時期もあったよね。私は基本的に無神論だけど、神道の考えは共感できる部分はある。
    本来、人類に共通する本能(宗教感やらetc)で充分で、変に創り上げられた宗教っていらないと思うけどね。
    [ 2016/02/25 00:00 ] [ 編集 ]
  71. 貧乏神を祀ってみたら「こんな風によくしてもらえたのは嬉しい」みたいなこと言って福の神になったんだっけ
    良い神様仏様だけじゃなく、祟りや害をなす八百万の神もいる
    封印というか鎮めてるからなぁ…
    善悪しかない一神教の考えじゃ理解できないだろう
    [ 2016/02/25 00:01 ] [ 編集 ]
  72. 文明の興亡は多くの人口を支える森林=水資源にアクセス出来るかに掛かっている。
    地中海世界は中近東・エジプト・ギリシャ・ローマと古代に繁栄を極めたが、
    領域内の森林を破壊し尽くして、停滞とキリスト教の抑圧の貧乏な中世に突入。
    自然に頼っても生き残れないので自然信仰は廃れ、一神教の「産めよ増やせよ地に満ち満ちよ」とは
    一刻も早く領域内の自然を開発(破壊)して人口を増やす事で富国強兵して他国に侵略して資源を確保せよという戦略。
    十世紀以降の世界的な造船航海技術の発達で白人は近くにあったサハラ以南のアフリカ大陸や南北アメリカ大陸という無尽蔵とも言える土地資源と奴隷人材を手に入れ、人口が爆増して需要が爆増し、
    既存の供給体制では全く需要に応えられないので産業革命が起き、白人絶対優位の時代に突入。
    因みに欧米の思想や経済理論でリベラル気風が近代以降中心になったのは
    無尽蔵の資源を手に入れたので共同体を省みる必要がなくなったから。
    自然や労働力を使い捨てにしても代わりはいくらでもいるから。
    [ 2016/02/25 00:03 ] [ 編集 ]
  73. 以前はもっとおおらかだったのに、最近は神社参拝の作法でぎゃあぎゃあ騒ぐ人が増えた。
    お辞儀の回数を間違えると非日本人認定されかねない空気にうんざりだ。

    儀式の手順に目くじら立てるようになったら、そこらの宗教と変わらんよ。
    [ 2016/02/25 00:03 ] [ 編集 ]
  74. 伝統的には
    自然信仰の社会      自然を支配する信仰の社会
    右脳を重視        砂嚢を重視
    左側を優先        右側を優先
    奇数を優先        偶数を優先
    性善説の社会       性悪説の社会
    女性の権力が高い     男性の権力が強い
    多極化          二極化
    平等性          格差
    神道や老荘的なあいまいさ    一番神教や儒教的な区別や分別
    東西軸を重視          南北軸を重視
    外に開かれた庭         内庭
    非対称性            対象性
    つまり右脳思考か左脳思考かの違い。
    乾燥地域起源の文明は、
    環境上持続的開発の難しさから歴史的に持続不可能な自然開発をするから
    自然資源の枯渇で食料不足になり他国に侵略し自然資源を奪い、
    負けた側の民族は養える人数以外は皆殺しか奴隷にと弱者切り捨ての社会に。
    強者は複数の共同体をまたがって支配するため、普遍宗教が権威を持つ。
    自然資源が人口を養えなくなった地域は、
    自然に頼っても生き残れないので自然信仰の権威が失墜する。
    つまり自然資源を枯渇させ人口が養えなくなった社会は
    自然より人(が作ったモノ)が上位に立つから
    人知で支配することが権威を持ち、左脳思考になるってワケ。
    自然信仰の社会は右脳思考で人知の及ばない運命にありのまま受けいれる。
    [ 2016/02/25 00:04 ] [ 編集 ]
  75. ※65
    あの朝鮮人が日本人に裁きを下すニダ地獄か(笑)

    本来地獄らしい地獄を説かない神道に唯一地獄と言える逸話がある

    それは悪人の魂の周りには似たような悪人の魂ばかりが集まりお互いに見下し合い奪い合い争い続け
    善人の魂の周りには善人の魂が集まり助けあい笑いあい続けるというものだ

    まぁ生きてる時からソイツを知りたければソイツの周りの人間を見ろなんて言う場合もあるがな

    あんな絵掲げてホルホルしてるフジテレビや在日はどっちだろうな
    [ 2016/02/25 00:05 ] [ 編集 ]
  76. >>特定の宗教を信仰している・いないに関わらず、
    >>ほとんどの日本人は森羅万象に神が宿ると信じている。

    信じてるわけじゃないよな。
    そういう世界観は持ってるだろうけど。

    日本じゃ『特定の宗教を信仰する』=『超自然的・非科学的な力を信じる』ってイメージだから、欧米とは単純に比較できない。


    [ 2016/02/25 00:06 ] [ 編集 ]
  77. 神社参拝の作法を問われれば
    神社側は古来そのままの形式を伝えるしかない
    もちろんそこには仏教が入る余地など無い
    だが、初詣での参拝客を見れば一目瞭然
    手を合わせている人を必ず見かけるだろう
    もちろん、それは仏教から来ている
    神社に手を合わせるなどという風習は無い
    手を叩くことはあっても
    [ 2016/02/25 00:07 ] [ 編集 ]
  78. 天皇が神。
    [ 2016/02/25 00:10 ] [ 編集 ]
  79. 宗教の概念がない宇宙人に、人類史見せて宗教要るか要らないか聞いたら、どうかんがえても要らないって言うだろ
    ただの利権商売宗教に洗脳搾取されてる人にはそれが理解できないだろうけど
    [ 2016/02/25 00:14 ] [ 編集 ]
  80. そもそも神の概念が違うからねぇ。そこから説明しないとダメだろうな
    日本人の、神道的概念に基づいた神は全知全能でもないし、そもそもそういう基準で捉えてないし
    [ 2016/02/25 00:14 ] [ 編集 ]
  81. 神道は600年以降に唐の人間が創作したエセ宗教って結論でてますね
    明治に薩長が廃仏毀釈で寺院に上書きするまで埃を被ってました
    [ 2016/02/25 00:15 ] [ 編集 ]
  82. >■ 日本人の7割は無宗教なのかぁ。

    無宗教でもないよね。
    宗教が生活の一部になってるだけ。
    お宮参りやお祭り、盆踊りもそうだし、正月飾りに初詣…などなど
    家に仏壇や神棚があるしw
    外人から見てもわかりずらいだろうね。
    [ 2016/02/25 00:15 ] [ 編集 ]
  83. くっだらね
    神と朝鮮人は原子分解してやる
    [ 2016/02/25 00:16 ] [ 編集 ]
  84. 元を辿れば自然発生だからね、神道は。
    当時の為政者がいろいろ整えたり纏めたりしたってだけで、たとえ古事記や日本書紀が無くても、大和の民はごく当たり前に八百万の神々と共に生きたと思う。

    遡れば元ネタらしきものがあるとはいえ、究極は「人の、人による、人の為」な宗教であり、布教というオプションが必ずついて来る一神教とは、そりゃあ同じには語れないよ。
    [ 2016/02/25 00:18 ] [ 編集 ]
  85. キリスト教は、肉食の人間が考え出したもんだね。
    肉食でエネルギーが有り余っているから、年中戦争をしている(笑)
    俺は、日本の最高神の「天照大御神」が好き。女神って、優しくて包容力がある感じがする(笑)
    [ 2016/02/25 00:18 ] [ 編集 ]
  86. 神道のことをあまり定義しすぎるのも違うと思うし。
    でも古典の研究とか、江戸時代の国学を学びなおすとか、
    日本人にも色々できることはある。
    神社にお参りすること。
    神職さんのお話をきくこと。本を読むこと。
    日本の自然、風土を感じながら生活すること。
    民俗学も実は日本人の信仰の研究みたいなもの。
    定義するよりも実践し生活するのが神道だとも言えるのかもしれない。
    [ 2016/02/25 00:18 ] [ 編集 ]
  87. 自然には、勝てません

    [ 2016/02/25 00:19 ] [ 編集 ]
  88. 神仏混合と言っても
    天皇家だけは別だよ
    彼らが神社で手を合わせることは史上一度として無いから
    [ 2016/02/25 00:21 ] [ 編集 ]
  89. ※8
    嘘はNG
    常にチョソが日本の属国

    中国→日本→中国→モンゴル→中国→日本の順で朝鮮は万年属国だった
    [ 2016/02/25 00:22 ] [ 編集 ]
  90. >78
    神道では日本人は皆神の子で、○ねば皆等しく神になって
    天皇陛下は○ぬ前に神になった現人神であって
    一神教言う神様とは違うよ。
    [ 2016/02/25 00:22 ] [ 編集 ]
  91. 「いただきます」の精神は仏教ではなく、神道の考え方じゃなかったっけ?
    まぁ全く仏教が関係ないと言う訳でもないが…仏教は山菜ばっかの菜食主義だし、神道は肉はあまり食べなくても魚とかは食べるし、仏教よりも生き物の命をいただくことの多い神道の方が「いただきます」の精神に合ってると思うけど
    [ 2016/02/25 00:27 ] [ 編集 ]
  92. 日本は多神教ではない!アマテラスを信仰、太陽神が日本の神である また日本の国鳥キジ、またキジ科には孔雀がある。キジや孔雀はサソリや毒蛇などを好んで食べる益鳥で中東のクルド、インドの国鳥の孔雀、日本の国鳥のキジは同じ意味で民族のシンボルとされている鳥。またクルド人の旗の中心には太陽が描かれていて日本同様に信仰しているのは太陽神である。
    [ 2016/02/25 00:28 ] [ 編集 ]
  93. 神道+仏教の日本式宗教こそ最高

    多神教である日本の価値観ではキリストもアラーも八百万いる神のうちの1つでしかない(ニッコリ
    [ 2016/02/25 00:28 ] [ 編集 ]
  94. 神宮寺って苗字なのに研究職に就いてて宗教興味無さすぎる友人がいてな
    [ 2016/02/25 00:31 ] [ 編集 ]
  95. おじぎ=古来日本の敬礼

    これくらいは知っとくべきだけどね
    [ 2016/02/25 00:32 ] [ 編集 ]
  96. >だけど日本は信仰に篤い国とは言えないよね?

    「信仰に篤い」の定義がよくわからないけど
    一神教で求められるような信仰心を持っているかどうか、という意味でなら篤くはないかな。
    でも寺や神社への参拝が習慣として根付いているし、完全に合理的で非宗教的な社会、というわけでもないけど。

    個人的に日本人は無宗教なのではなくて、多宗教なんだと思う。
    一神教外国人からの「あなたの宗教は何ですか?」という質問に含まれる『一個だけね』という空気を読んでしまって、困って「何もないです」と答えてしまうのでは。
    [ 2016/02/25 00:33 ] [ 編集 ]
  97. 日本人の神
    縄文時代1万年と数千年前から途切れる事無く続く日本人の心

    ブッタもキリストもいない時代から連綿と続く大いなる何か

    本当は何が神なのか知っている。何が神でないかを知っている。
    宗教を必要としていない
    なぜなら
    日本人は神と共に生きているから
    [ 2016/02/25 00:34 ] [ 編集 ]
  98. 日本人は他者の信仰や他所のしきたりを否定したり拒否せず尊重する文化なんだよ。

    さらには他者に信仰を強制しない文化。
    [ 2016/02/25 00:39 ] [ 編集 ]
  99. 苦しい時の神頼みでいいんだよ
    [ 2016/02/25 00:40 ] [ 編集 ]
  100. もし日本に信仰対象がないじゃないか?って言われれば
    天皇陛下を尊敬してますって言うけど。
    [ 2016/02/25 00:44 ] [ 編集 ]
  101. 誰が言ったか忘れたけど、日本人の根底にある宗教的無意識はBIOSなんだって。
    それが原始的アミニズム系の神道。
    そのBIOS上にあるのが日本人の宗教だと思う。
    つまり、日本人にとって宗教はOS。
    [ 2016/02/25 00:48 ] [ 編集 ]
  102. 日本の神道があっての天皇と言う考えがあるのに
    それを理解できないお隣の国は「起源ニダ」と
    馬鹿なこと言うのだろうな・・・。
    [ 2016/02/25 00:50 ] [ 編集 ]
  103. 気を紛らわすための対象として都合よく上手に軽く利用してる程度が一番だわな
    [ 2016/02/25 00:51 ] [ 編集 ]
  104.  
    >だけど日本は信仰に篤い国とは言えないよね?

    信仰ってレベルじゃないんだ。
    日本人の中で「八百万の神々」は、もう常識だからね。
    [ 2016/02/25 00:51 ] [ 編集 ]
  105. キリスト教、風水、その他占いを盲信してる人達って科学を否定してるって気付いているんだろうか…

    現代に於いてキリスト教の癖に主を差し置いて物事を創造するとか罰当たりだと思うんだが
    [ 2016/02/25 00:53 ] [ 編集 ]
  106. 「誰か(神様が)が何処かで見てるだろう」の精神だな、
    一神教にもそういう考えがないわけではないが、
    日本の宗教観を表すならこれだと思う
    [ 2016/02/25 00:54 ] [ 編集 ]
  107. キリスト教は初手で失敗した
    奴隷を使役した船に宣教師乗っけてきちゃイカンでしょ
    [ 2016/02/25 00:54 ] [ 編集 ]
  108. お天道様が見てる。
    それだけで表現できるだろ。
    [ 2016/02/25 00:57 ] [ 編集 ]
  109. インドの人が宗教観が似てるって米あったけど、毘沙門天とかはもともとインドの神様が日本に来た渡来神だからねぇ。
    今は仏様も、ヒンドゥーの神も、キリストさんも、皆神様!もちろんアッラーもね!八百万だから、今更新しい神様が増えても、どってことない。
    これくらい宗教観がおおらかだったら、宗教戦争が無くなるのになぁ…
    日本人からしたら、宗教で戦争なんて、馬鹿げてる。
    [ 2016/02/25 00:59 ] [ 編集 ]
  110. キリスト教徒の考え方の例
    行き倒れたキリスト教徒を通りすがりの人が助けて水と食事を与えるとする
    そうするとキリスト教徒は神に感謝する
    通りすがりの人には借りが出来たと思う
    こうしてキリスト教徒は他人には感謝しない
    [ 2016/02/25 00:59 ] [ 編集 ]
  111. 稲作文化なもんで環境国土保全は必須なんですわ土地も限られてるし。

    どこぞの外人コメントでお米は蛆虫連想するから嫌いての見たけど
    神道の死の極端な不浄観はそこら辺から来てんのかと思っちゃったね
    [ 2016/02/25 01:01 ] [ 編集 ]
  112. 神道は信仰の対象が目に見える自然そのものだから無意識に理解できるけど
    キリスト教は見たこともない神を信仰するから信仰に篤くないと理解が薄れてくんだろうね
    [ 2016/02/25 01:02 ] [ 編集 ]
  113. 信仰と宗教と思想はちと違う。

    「神道思想」の一番すごいところは「荒魂」「和魂」の概念にある。
    「『神』には善悪はない。ただ『人に害を与える時』と『幸を与える時」とがあるだけで、荒っているときはなんとかなだめ、和んでいるときはそれをヨイショして喜ぶ。敬意とつきあい方のノウハウがあれば、実は信仰に宗教はいらないのだ」

    …神道とは、信仰のスタイルであって宗教ではないんだな。
    [ 2016/02/25 01:02 ] [ 編集 ]
  114. 他の方も書かれてるとおり日本人は無神論者です、八百万の神々なんてのも本質的には人としての尊厳の為の後付け理論だと思います。
    [ 2016/02/25 01:04 ] [ 編集 ]
  115. フキノトウ見つけたら食べなきゃ!って思うし
    梅さいたら匂わなきゃ!って思うし
    桜咲いたら見に行かなきゃ!って思うし
    梅雨が来たら、せっかくの合間は梅干さなきゃって思うし
    夏は太陽白いし空高いし入道雲はモクモクしてるし
    台風突然来るし、過ぎたら秋だし
    新米美味しいし柿なっちゃうし、冬前に色々と準備しなきゃだし
    冬になったらこたつあったかいし

    日本人はたぶん自然がないと動く理由なくす
    [ 2016/02/25 01:05 ] [ 編集 ]
  116. 一神教の考える「宗教」や「信仰」とはちょっと形が違うからね。
    そして彼等は、形の異なる宗教や信仰をそれと認識できない。
    「我々の考えるものこそが宗教であり、それと異なるものは宗教ではない」みたいな考えを持っているようだから。
    だから日本人が無宗教に見えるのかもしれない。
    [ 2016/02/25 01:06 ] [ 編集 ]
  117. 神道は日本人の生活そのものだから宗教とはちょっと違うと思う。
    GHQが宗教と見做したこともあってそういうことになってるけど
    宗教としての要素である経典もないし西洋の概念で捉えるのは無理。
    神についても同様で英訳がGodやJesusなのも厳密にはちょっと違う。
    [ 2016/02/25 01:07 ] [ 編集 ]
  118. 欧米の差別観や押し付け観の本質は
    やはりキリスト教に原因があるような気がする
    [ 2016/02/25 01:07 ] [ 編集 ]
  119. ていうか日本人に生まれた時点でもう神道の子供なんですけど。

    無神論者だと言っている人がいますが、無神論者は神がいないことを証明しなくてはなりません。いないことを証明できない限り無神論者という言葉は的確ではないです。正確には、不可知論者 アグノスティックというべきです。
    [ 2016/02/25 01:08 ] [ 編集 ]
  120. 115なんか完全に日本人だねw
    笑わせてもらいました
    でもこういうのが大切なんだろうね
    [ 2016/02/25 01:09 ] [ 編集 ]
  121. 外国人はロボットに職を奪われると考えるが
    日本人はロボットが割と好きで共存しようとする
    木や動物だけでなく人工物にも神(精神)が宿ると感じるのが日本人
    [ 2016/02/25 01:11 ] [ 編集 ]
  122. 意外と日本のほうが超常現象を信じてる人は多いとは思う
    欧米のほうがむしろリアリストだと思うぞ
    昔は欧米も宗教に超常的な力(雷は神様の怒りとか)を信じてた時代はあったが、
    今は「教え」と「超常的な力」は比較的分けて捉えてる人が多いように思う

    日本のほうがそういう意味では宗教的なんじゃね、地鎮祭とかやってんの日本くらいでそ
    [ 2016/02/25 01:11 ] [ 編集 ]
  123. >■ 良い動画だった!
      ヒンドゥー教徒も神は万物に宿るって考えてるよ。
      数百万の神々が存在してるって信じてるところも一緒。
      日本に住んで2年になるんだけど、インドと日本の文化の間に、
      驚くような類似性があることに気づいたよ。 +3 インド

    これはしらなんだなぁ。
    だからある意味、価値観を共有できるのか。
    [ 2016/02/25 01:11 ] [ 編集 ]
  124. 砂漠生まれの宗教は独善的かつ攻撃的で好かない。
    頼むから傲慢な正義と自由を押し付けないでくれ。
    [ 2016/02/25 01:12 ] [ 編集 ]
  125. ※70
    それめっちゃ思う!アミニズムの終わりは
    文明の発達と奴隷=支配構造の生まれと密接だからねー!

    日本の古代は奴婢がいたけど、中国がやってるから
    なんとなく奴婢って階級作った程度で
    租税の取り立ても、なんか珍しいの出来てたら都へ送って~
    程度のユルさだったとか

    仏教が中央に権力持ちだしてから階級が強くなってきたから
    [ 2016/02/25 01:12 ] [ 編集 ]
  126. ※115
    >夏は太陽白いし空高いし入道雲はモクモクしてるし

    この辺りから笑ったけどまぁそんな感じですね。
    後「KAWAII」も動力源に入れておいてよw
    [ 2016/02/25 01:15 ] [ 編集 ]
  127. ※112
    日本に住んでりゃ嫌でも天災の洗礼にあうから布教する必要性も無いしねw
    故にキリスト教のような聖書もイスラムのような規律も必要なくなってしまうという。

    問題点って言ったら常識や慣習と混ざり合いすぎて、当の日本人が宗教と認識できなくなって、
    外の人に説明するのに手間取るぐらいかw

    ※113
    >…神道とは、信仰のスタイルであって宗教ではないんだな。

    それは外人さんは理解できないよ。頭がウニになると思う。
    [ 2016/02/25 01:16 ] [ 編集 ]
  128. 「あなたたちの信じる宗教は?」と聞かれたらそりゃ「ない」と答えるよ
    だってそれって「自分たちはこれを信じてて他は信じてない」ってことでしょ?
    神道の考えと根本的に合ってない。「あなたたちに一番馴染み深い宗教は?」とか聞けばちゃんと答えてもらえるだろ
    [ 2016/02/25 01:16 ] [ 編集 ]
  129. 万物に神を感じてるわけではないが
    命と大切に使われているモノだとかには
    相応に敬意みたいなものはある

    天国と地獄の有無というか
    因果応報という形で呼び込むものだと強く思う

    とりあえず宗教家という人間を信じるのは難しいと思う
    [ 2016/02/25 01:17 ] [ 編集 ]
  130. スター・ウォーズのジェダイの騎士が日本人で、ジェダイの考え方が日本の宗教感だと外国人に説明すれば良い。フォース=自然に宿る八百の神で、神々を信じてはいないが感じていると(笑)
    さすがにライトセイバーを使いこなす事や、離れた物を手元に寄せる事は出来ないケドね。
    [ 2016/02/25 01:22 ] [ 編集 ]
  131. 日本人に..とっての神道とは最早..空気だと思う
    産まれ..て死ぬまで関わる全てのものが神道である

    死して魂は神の元へ帰る、だから神道での葬..儀なんか..は祝い事
    タヒ..ねば自ら神と..なり国の一部となる

    ↑どれが禁止ワードなんだ…(′・ω・)
    [ 2016/02/25 01:23 ] [ 編集 ]
  132. アニミズムって結局は地球崇拝だと最近思い始めた。
    地球も生き物で、地球を怒らせたら即人類は滅亡するから無意識に畏れてるんだよ。
    ところで神を信じてないって言ってる人は、自分の力ではどうにもならない事が起こりそうな時どうしてる?
    何となく「どうにかならにか」と祈ってない?
    災害に身内が巻き込まれたときとか、「どうか助かりますように」と思ったりしない?
    もしそれをしてるのなら、それは神頼みだと思う。
    [ 2016/02/25 01:24 ] [ 編集 ]
  133. 日本人はかなり信心深いよな

    たとえば、誰かが自分のお地蔵さんや仏像を持ってきて
    「持主の私が許可するので、これをぶち壊してください」
    って言って、ぶち壊せる人間がいったい何パーセントいるだろうか

    多分、5%以下だと思う
    [ 2016/02/25 01:26 ] [ 編集 ]
  134. キリスト教やイスラム教とかの一神教は正直面倒くさそうだよね。
    日曜に礼拝だとか、布教活動とか・・・。
    イスラムに至っては豚肉食べれないし、日に何度もメッカに向かってお祈り捧げなきゃだし、断食はあるし・・・。
    自分は絶対無理。信じる信じないの前に面倒だよ。
    年に一回の初詣と気が向いた時に参拝だけの神道からすると、一神教の人は大変そう。

    [ 2016/02/25 01:27 ] [ 編集 ]
  135. 115を書いてて思ったけど、大抵の行動って収穫中心だね
    縄文時代の動きって完全狩猟主義で
    実を摘み、魚を取りだったらしいから
    DNAに収穫本能刻み込まれてるのかな

    夏の暑さでやられちゃうリゾ・ラバ的な感覚も
    繁殖活動にはもってこいな季節から来てる気もする
    [ 2016/02/25 01:29 ] [ 編集 ]
  136. 「セルティックの文化」ってCelticつまりケルト文化のことじゃないの?
    [ 2016/02/25 01:30 ] [ 編集 ]
  137. ジュラ紀にも閻魔様は活躍したんだろうか 裁判大変だったろうな
    [ 2016/02/25 01:31 ] [ 編集 ]
  138. 屋久島みたいな自然に立つと綺麗だなぁと思うと同時に、
    言われない畏怖の念を抱く。
    [ 2016/02/25 01:32 ] [ 編集 ]
  139. 神はいないよ、でも神社とか協会とか不思議な力を感じるような気がするし
    何かあるのかもしれないけど、いるのかなぁくらいが丁度いいんじゃないかね?
    [ 2016/02/25 01:32 ] [ 編集 ]
  140. 神道を日本に伝えたのももちろん百済なんだけどね
    未開な日本に文化を授けてあげた韓国
    恩知らずの日本は反省しなさい
    [ 2016/02/25 01:33 ] [ 編集 ]
  141. 説教や嘘くさい教義も無い
    そこが好きだね
    神道とは日本人そのもの
    [ 2016/02/25 01:36 ] [ 編集 ]
  142. 神頼みの対象が具体的かそうでないかでしょ?
    うんこの神様でも、助けてくれるならそれでいいのさ


    どうか俺に職をくれ!
    [ 2016/02/25 01:38 ] [ 編集 ]
  143. 成熟した社会は無宗教になる。日本だけでなく北欧も無宗教が多い。
    逆に日本は創価学会や統一教会などのカルトに対して警戒心が薄く、無防備なのが残念だ。
    [ 2016/02/25 01:38 ] [ 編集 ]
  144. >140

    だwwwwかwwwwらwwww

    教えとかじゃないんだよwwww
    あほ過ぎる。
    [ 2016/02/25 01:39 ] [ 編集 ]
  145. 民間レベルでは雰囲気だけで神道存続してるってのは
    考えてみたらすごい事なんだなぁ
    親が伝えないと子供も覚えないはずだし
    その子孫に教えるのも、きっと無意識だろうし
    [ 2016/02/25 01:43 ] [ 編集 ]
  146. イスラム教徒や隣のキリスト教徒が日本の神社を汚したりしているのが腹が立つ
    上に人間の指導者が権力を持って立つと その人物の影響を深く受ざる得ないと他宗教は目覚めるべき。
    所詮人間の指導者は聖人になるには無理がある
    キリストは気が短かったとも言うし ブッダは自分の信者が自分の一族を滅ぼしに行くことを黙って見送るしかなかった。
    聖人には易々とはなれ無い1000年に一人ぐらいだろう本物は。
    後の数百年は不適格者に支配される その結果が戦争の耐えない現在の世界。 ローマ法王とで戦争を終結することは難しい、ってか平和のために汗水垂らして努力をしているようには見えない
    [ 2016/02/25 01:45 ] [ 編集 ]
  147. ※140

    布教者が居て教えとかじゃないの。
    解る?
    自然に感謝して、恐れて他者を労い万物と共に生きていくという
    とんでもなく原始的な考え方。
    日本人がどこから来たとかそういう話じゃないんだよ。
    感謝するのは特定の誰かじゃないの。

    君たちが感謝されないのは、余りにも厚かましくて害でしかないからだよ。
    [ 2016/02/25 01:49 ] [ 編集 ]
  148. >我々にとって神は主のみだから。
    >主が万物を創生し、万物の中に主が存在している。

    これは主の考えと自分の考えを同一化してしまっているな。精神の世界秩序を現実世界に持ち込んだら破壊が繰り返されるだけ。自我の肥大化も考えものだ。
    >だけど日本は信仰に篤い国とは言えないよね?
    特定の考え方に盲目的になることを信仰というなら、信仰心が薄いことは褒め言葉だ。そして色々な精神的ありようを理解してゆけばよい。
    [ 2016/02/25 01:51 ] [ 編集 ]
  149. 子供の頃ドリフの神様コントが大好きでした
    「そうだよ あたしゃ神様だよっ!」
    [ 2016/02/25 01:53 ] [ 編集 ]
  150. 半島はストロー
    [ 2016/02/25 01:54 ] [ 編集 ]
  151. ところどころに朝鮮人がいるな(笑)
    嘘と妄想いつもご苦労様です
    [ 2016/02/25 01:59 ] [ 編集 ]
  152. 全てのものには八百万の神が宿るってされているのが神道
    自然と生きて自然の恵みに感謝して、最後は土へと還っていく。
    宗教云々じゃなくて、普段から意識しなくても日本人はなんだかんだそれが染み付いてるんです
    数千年を越えた遥か昔から、そうやって先人達もこの国で生きてきたんですよ

    [ 2016/02/25 01:59 ] [ 編集 ]
  153. まぁ実際は自然の神より先祖の神のほうが影響力のウェイトは大きいけどな
    日本は自然と共存より克服を頑張ってるよ
    だから耐震設計とか世界で一番なんだ

    先祖の教えが西洋で言う神の教えに近い
    先祖と言っても漠然とした先祖ではなく直系の先祖がより強い影響力があった
    ようするに自分の一族の家訓だな
    今でも個人に一番影響があるのは父さん母さん、爺ちゃん婆ちゃんの教えだろ
    外国でもこれは基本だと思うが日本は特にそう

    例えば頼朝とか先祖が天皇に仕えるのを誇りとしてたから天皇になれる力をもってもなろうとしなかったんだよ
    侍は基本的に天皇の守護者として生まれ力を持ったからな
    クーデターを起こせば天皇を裏切るというより神である先祖を裏切ることになる
    守護するはずの主をのっとたら不忠すぎて先祖に顔向けできなくなる
    他にも戦略的なこととか理由はあるけど宗教的な理由はこれ
    [ 2016/02/25 02:03 ] [ 編集 ]
  154. みんな神道と仏教がごっちゃになってて面白いな
    まあそこが神道の懐の深さだ
    輪廻転生とか天国地獄なんて神道にはないというか教義なんて無いからな
    [ 2016/02/25 02:05 ] [ 編集 ]
  155. 世界を神が作ったという発想が日本人にはないのだと思う。我々が生まれるずっと前から命を育んできたお日様、太陽というくっそ熱い天体の詳細が分かってきても、お日様、お天道様。様が付くんだよね。お星様だし、お月様。ずっとそこにある。もうそれだけでありがたいと思ってしまうw
    何だろうね?
    全てを高いところから見下ろして、小さな我々の「小ささ」を実感させてくれて、儚さを認識させてくれて、全てのものが同じように儚い命を与えられてるという平等な感じが、自然と一体感を持つ民族を作ったんじゃないかな。
    自然災害も人が被害を受けたと感じるから災害であって、あくまで自然に起こる現象に過ぎないわけだし。
    救いを求めて宗教を信仰しているのはごく一部。
    人はほっておくとダメになることを本質的に分かっているから歯止めとしての絶対的なものが必要だったんじゃないかな。日本ではそれが生活に直結した気象や地殻変動と結びついて「怒り」として表現されて神様と結びついたと。
    [ 2016/02/25 02:07 ] [ 編集 ]
  156. 海外の熱心な信仰ってギャンブルに当たるまで金つぎ込んでって破滅するイメージ(勝手な想像で悪いけど)
    [ 2016/02/25 02:07 ] [ 編集 ]
  157. けっきょく宗教を権威にして自分の意思を付託させる連中が出てくるから組織じゃない信仰の在り方がいいとは思う 
    [ 2016/02/25 02:11 ] [ 編集 ]
  158. 神は森羅万象に宿り己が魂にも宿っている
    己が神ではあるが善神でもなければ全知全能でもない
    只己が行いのみに神性を見出すのだ
    [ 2016/02/25 02:15 ] [ 編集 ]
  159. 天国と地獄、生まれ変わり、先祖の守護霊、幽霊、
    相反してるものを平行して信じてる。
    [ 2016/02/25 02:21 ] [ 編集 ]
  160. 日本のそれは一言でいうなら礼節なんじゃないかな。
    外人のそれは何のためのものなんだろうね
    目的と手段がごっちゃになってんじゃないのかな?
    外人が求めてるものはその手段が「宗教」でなくてはならないものなのだろうか?
    [ 2016/02/25 02:21 ] [ 編集 ]
  161. 一般的日本人の宗教観は神道と仏教のハイブリッドなマナー教育と言える。
    その教育は社会性を円滑にするための考え方であり、国際的に言う所の『宗教』でも同様の部分はあるが、日本の宗教観はそれよりもだいぶカジュアルでもある。

    日本では『宗教』と言う概念で教わるよりも『マナー』として教わる部分も多い。しかしそのマナーの原点を紐解いていくと『宗教』上の尊い教えに辿り着く。
    人に優しくありなさい。自然を貴びなさい。物には命が宿るから大事に扱いなさい。
    これらはほぼ多くの日本人が幼少期に親から学ぶマナーだ。
    元をたどれはどれも神道仏教の教えに沿う部分で受け入れやすかったのだ。
    日本に限らず農耕民族は狩猟民族に比べ大きなコミュニティーを必要とし、その中で生きていくことが求められた。孤立する事は死を意味する。だからこそ他者を大事にし恵みをくれる自然と共存する生き方(宗教観)を育んできた。

    特定の宗教は?と聞かれればそれはもちろん家の宗教外で述べる話は無い。しかし生き方の上で何を大事にしているのか?そう問われれば宗教観がにじみ出てくるのが日本人らしさなのではないだろうか?
    [ 2016/02/25 02:22 ] [ 編集 ]
  162. 無宗教でも文化レベルで組み込まれている。厨くさいコメント多くてはずかしいぞ
    [ 2016/02/25 02:25 ] [ 編集 ]
  163. 日本人は宗教って言葉を聞くとカルト宗教を思い浮かべるからな。
    自分が信仰してる仏教や神道は当たり前すぎて宗教って認識が無いんだよ。
    [ 2016/02/25 02:25 ] [ 編集 ]
  164. 一神教も間違いだらけなのに、よくもあんな宗教信じるよなー。
    ユダヤ教の成り立ちをみてれば、ただの多神教のワガママな神を唯一神に祭り上げただけなのが分かるはずだが、、、。
    [ 2016/02/25 02:26 ] [ 編集 ]
  165. 先祖から伝わる霊的な考え方だよね。
    偶像的なもので言えば「親父の形見」みたいな物も一つだよね。
    そう考えると、大戦中の旗や刀を
    遺族に渡すことがどれほど大切なことか解るし、
    先祖代々の代物を誰かに譲る深さも凄く理解できる。
    [ 2016/02/25 02:28 ] [ 編集 ]
  166. 日本も三位一体ですわよ

    お伊勢様の内宮建築は、三本の御柱(心御柱しんのみはしら

    正殿の床下の中央に建てられてる柱ですよ

    忌柱。天御柱。天御量柱です

    昔は、忌は悪い言葉ではありませんでしたよ
    忌み払う。巫女の家系に使われてましたね。

    出雲大社のからも、古代の心御柱跡が出土してましたね

    [ 2016/02/25 02:28 ] [ 編集 ]
  167. キリスト教なんか人類の文明を二千年以上停滞させた邪教だろ。
    ローマ帝国にも邪教認定されてた悪しき宗教のくせに、
    数の力を頼みに正義面している最悪の宗教だよ。

    キリスト教が無ければ、人類は今頃火星に入植できてた。
    それくらい人類を停滞させたダメな教え。
    [ 2016/02/25 02:28 ] [ 編集 ]
  168. 幾ら熱心に拝んでも、貧乏人はずっと貧乏人のままだし、
    ハリケーンや山火事等の自然災害でも大規模に被害を出す。
    そもそも、そんなに熱心に言いつけを守っているにも関わらず、
    なぜ、信者が絶対的に幸せになれないわけ?
    そんなに神様が守ってくれたり、奇跡を起こしてくれるのなら、
    病気や死ぬ人なんているわけなのにねw
    それより外国人って、神様信じているくせに、なぜあんなに犯罪をおかすのかね。
    神様が作ったものなら、壊したら天罰が下るんだろうに!
    神様の作品である人間や動物をあやめること。
    自然を壊すのも神を冒涜している行為と思うけどね。
    外国人は、そういった所をどのように考えているのでしょうか!
    [ 2016/02/25 02:36 ] [ 編集 ]
  169. 日本で死ぬと天国へ行くとよく言うが、
    キリスト教とかで無いなら、死んだら行くのは
    極楽か西方浄土だ。

    [ 2016/02/25 02:36 ] [ 編集 ]
  170. 死んだら地に返る。つまり神の元に返るだけ。
    そして子孫がその地で畑耕して恵みを受ける。
    日本人はこんなシンプルなことを何千年もやってるだけ。
    [ 2016/02/25 02:40 ] [ 編集 ]
  171.  オルガンティノは口を挟んだ。
    「今日などは侍が二三人、一度に御教えに帰依しましたよ。」
    「それは何人でも帰依するでしょう。ただ帰依したと云う事だけならば、
    この国の土人は大部分悉達多の教えに帰依しています。
    しかし我々の力と云うのは、破壊する力ではありません。
    造り変える力なのです。」



    「神々の微笑」
    [ 2016/02/25 02:50 ] [ 編集 ]
  172. なんかやたらと外国人に敵対心剥き出しなコメントがいつも一定数有るのだけど、それならなんで海外の反応ブログなんか見に来るんだろうね。
    お前らこそ「こっち見んな」「ほっといてくれ」と言いたい状況なんだが。
    [ 2016/02/25 02:55 ] [ 編集 ]
  173. たなつもの 百々の木草も 天照 日の大神の 恵み得てこそ
    ……食前感謝だったか食後感謝だったか。
    一言に神道といっても「祓詞」ですら地方、どころか神社単位で違いがあったりする。
    だが基本的に対立はないのよな。國學院派閥と皇學館派閥はあるがw
    悪く言うならことなかれ主義とも言えるんだろうが、和を、調和を重んじる思想が根幹にあるのだろうね。
    自然という大なるものの前で我々は無力だが、皇を象徴とし団結することでやっていける。
    それが日本の在り方で、日ノ本で、太陽の下で生きていく生命の流儀なのさ。
    [ 2016/02/25 02:55 ] [ 編集 ]
  174. この世の悪は一神教から始まってるからな。
    そんなもんを信仰してるから戦争が無くならない。
    キリストとイスラムな。主に。

    まあ、真の意味で日本人の「感覚」を理解出来る民族は西側にはいないだろう。

    しかし現実を見れば古代宗教の殆ど全てがアニミズムだった様に、ガイアは神でもあるって気付くはずなんだがね。その思想は今でも西側諸国の連中にも生まれ続けているだろうに。

    一神教はどこで間違ったのかなあ。

    [ 2016/02/25 02:56 ] [ 編集 ]
  175. >>160
    そっか!それだわ。礼節。ずっと昔はどうだったかわからないけど、今はそれがしっくりくるな。突き詰めていけばお互いに敬意を持ってってところに通じるような気がする。信じる神は違えども、それが即全てではないでしょ?って寛容さを持ち合わせているのが無宗教と呼ばれている日本教なんじゃないかな。神道の行事で日本の文化や伝統を繋ぎ、キリスト教の行事で愛を確かめて、でもイスラム教は戒律が厳しいからちょっとまねできないけどごめんねってな感じで。なんと都合のいい日本人。
    この国に生まれて本当に良かったわ。武士道もあるし、何でも選べるなw
    [ 2016/02/25 02:59 ] [ 編集 ]
  176. >>■ 複雑な話題だけど、とても面白かった。
      自分はキリスト教徒だけど、神社やお寺に行ってみたいと思ってる。
      ただ僕らは、万物に神が宿るとは考えていない。
      我々にとって神は主のみだから。
      主が万物を創生し、万物の中に主が存在している。 アメリカ

    万物の中に主が存在してるなら、万物に神(主)が宿るでもかまわないんだけどな・・・
    神道の神は主ひとりではないけど、それは主が形を変えたものと解釈されても、神道ではまったく問題にされない。
    大事なことは、万物に敬意を払い自己もまた世界の一部であるということなんで、そこに何の神がなんて理屈は意味がないんだけどな。
    [ 2016/02/25 03:15 ] [ 編集 ]
  177. >14

    良いね!
    [ 2016/02/25 03:15 ] [ 編集 ]
  178. 大倭、大神、葛城鴨、全て地祇すなわち国つ神だぞ?
    大和が高天原はムリあり過ぎだろw
    [ 2016/02/25 03:16 ] [ 編集 ]
  179. キリスト教とかはまるのは白人コンプのチ㋵ンが多いよな(´・ω・`)
    [ 2016/02/25 03:17 ] [ 編集 ]
  180. 宗教観の話になるたびに、一神教の信者って馬鹿揃いなんだなぁと思う。

    >>174
    中世になって信仰=政治の時代が長く続いて、そのまま政治利用されたまま国が生まれたのが全ての原因だと思う。イギリス、フランス始めそこから派生した国の成り立ちはコレだから、ベースに政治と宗教の同一化がある。

    ちなみに現在失われてる福音書のうちいくつかは、中世時代の教会が「福音書見つかったけど、書かれてる事と今の聖書が矛盾してしまってるから廃棄しておこう」で捨てられてる本末転倒ぶりw

    [ 2016/02/25 03:20 ] [ 編集 ]
  181. >>(※コラ半島超深度掘削坑を指していると思われる)

    地獄へのホットラインのことかと思った
    [ 2016/02/25 03:22 ] [ 編集 ]
  182. 身近に感謝できるものがあれば楽しいし、
    誰かから感謝されたら嬉しいよ。
    欧米の人たちはちょっと頭でっかちなんじゃないかなあ。
    [ 2016/02/25 03:22 ] [ 編集 ]
  183. 天国・地獄はそもそもキリスト教の同語と概念からして違うからなあ
    [ 2016/02/25 03:22 ] [ 編集 ]
  184. 要は、日本には原始的な信仰が残っていますって事なのかな。
    人間は万能である、などと増長する暇もなく自然災害が襲ってくるから。
    おそらくインドの宗教の影響を沢山受けているのだろうし、
    それ以外の宗教の影響も大きいのだろうけど、
    自然災害と付き合っていく上では、それらの1つに全てを委ねる訳にもいかなかったのだろうな。
    [ 2016/02/25 03:31 ] [ 編集 ]
  185. 特に助け舟を出してくれる事も無く傍観するだけの主神と天使共、罪人でも懺悔さえすれば助かるキリスト教
    どこが良いのか、ほぼ犯罪歴有りきの人種だからこその人気なのか?

    神道なら罪人には天罰が下るぜ
    仏教でも罪人にはペナルティキツいしなぁ
    キリスト教甘々やな
    [ 2016/02/25 03:35 ] [ 編集 ]
  186. そういえば国内での宗教の争いって鎌倉時代の仏教の派閥争いとかキリシタン関係だよな。あと信長の一向宗の寺焼きとか
    神道関係ってあったっけ?南北朝時代は宗教と言うよりお家争いだし

    神道は天照大神を奉ってるけど唯一神じゃないから派閥をつくる必要もないんだろうな。なんせ神の解釈なんて八百万になっちゃうわけだし

    キリストやイスラムや仏教だと同じ宗教なのに~派と~派が対立とか、絶対的存在を自分達の解釈を一番にしようとするからあんなに複雑になるし争いの元にもなるんだよ
    [ 2016/02/25 03:36 ] [ 編集 ]
  187. >186
    俺の畑(土地)家族を荒らしたな!
    ぶっ飛ばしてやる!
    って感じで結構今と変わらないね。
    [ 2016/02/25 03:46 ] [ 編集 ]
  188.  
    > 主が万物を創生し、万物の中に主が存在している。 アメリカ

    それ言っちゃうから他の絶対神を崇めてる奴らと対立するし
    現代科学ともつじつまが合わなくなんだろーが。
    万物に神が宿るなら全てナットクだろ?
    [ 2016/02/25 03:46 ] [ 編集 ]
  189. イエスを信じて天国に行こう!
    イエスを信じないと地獄に落ちるぞ!

    いえ、イエスを信じなければ地獄も存在しませんw
    [ 2016/02/25 03:47 ] [ 編集 ]
  190. 神道のルーツか?シャーマニズムだろな。大きく3つ考えられる。
    ①アイヌ・縄文由来
    ②出雲神族由来(三輪、賀茂、尾張など。おそらく鬼道)
    ③天孫・西方由来(秦など)

    多分な
    [ 2016/02/25 03:47 ] [ 編集 ]
  191. 争うことは良くないことで、和をもって生きるべしという教えは他の国には無いのかね?
    宗教を戦争の為の道具にしてしまった罪はそれこそ大きすぎると思うのだがね。
    [ 2016/02/25 03:50 ] [ 編集 ]
  192. ※186
    正確なことは判りませんが、大和政権成立の前の豪族間の紛争が、そのままそれぞれが信じる神の争いだったのでは。
    出雲・諏訪・鹿島・香取の辺りは特に。

    仏教宗派の紛争は奈良時代には始まってますね、南都六宗。
    [ 2016/02/25 03:51 ] [ 編集 ]
  193. 日本は宗教的に非常に無関心な国だけど、実は非常に熱心な国とも言える
    普段何気なくやってる事が実は仏教神道その他諸々由来なんて事だらけ
    なので外人から見ると非常に宗教的な行動でも当たり前の事なので日本人に聞いても「無主教だよ」となる
    大学で何気なく単位の帳尻合わせに取った民俗学で学んだ事だけど滅茶苦茶面白かったわ
    今度大学入る奴は「どうせ般教なんて何でもいい」と先輩や友達に言われる事もあるだろうが
    是非こういう講義を取って欲しい
    [ 2016/02/25 03:55 ] [ 編集 ]
  194. 古神道と神社神道に分けて考えないとな。

    神道のシンボルは柱を立てること、諏訪の御柱祭り、神社は掘立柱、そのルーツは三内丸山遺跡の6本の柱まで遡るだろう。

    寺院の木塔は、神道のシンボルという説もある、柱に装飾を付けたのが木塔。
    法隆寺の木塔の基礎は地下1mに埋もれているし、あの伽藍配置は仏教と神道が和解したから、両者を並立してあるのだとか。
    後の伽藍配置で木塔が2本になるのは、寺院の守護神だとか。
    [ 2016/02/25 03:57 ] [ 編集 ]
  195. 戦争する様な宗教は結局金絡みだからなぁ
    [ 2016/02/25 03:58 ] [ 編集 ]
  196. 神道って、宗教ではなくて概念になってるよね。
    [ 2016/02/25 04:03 ] [ 編集 ]
  197. >149

    >子供の頃ドリフの神様コントが大好きでした
    >「そうだよ あたしゃ神様だよっ!」

    懐かしいなー
    志村の日本風外見の「神様」と加トちゃんの
    ブランコで降りてくる洋風外見の「神様」が
    語り合うことが「コントになる」

    真夜中だがこれが日本だなーという…なんか不思議な感慨が
    このコント外国人が観たらどういう反応するのかしらん
    [ 2016/02/25 04:07 ] [ 編集 ]
  198. 南都六宗の紛争に嫌気が差して、平安遷都してしまう。
    ここで政教分離しているから、日本の宗教は権力から遠ざけられた。
    キリスト教は、長く権力として君臨していたことを、隠したいようだな。
    [ 2016/02/25 04:09 ] [ 編集 ]
  199. あ、あとトーテミズムな。これ抜きで神道、というかアニミズムや
    シャーマニズムは語れない。蛇、狐、鳥、牛…
    [ 2016/02/25 04:12 ] [ 編集 ]
  200. 朝鮮半島のシャーマニズムとの共通点が有るのかと思って調べてみたら
    とんでもない映像が出てきた・・・。
    豚の内臓食い散らかしていて、凄く猟奇的・・・。
    ごめん共通点ないわ。
    [ 2016/02/25 04:20 ] [ 編集 ]
  201. 信者数云々は、
    神社が地元の人間を勝手に全員氏子にしてしまう為だな
    それと檀家制度による仏教徒とがダブった結果が、人口の倍云々
    [ 2016/02/25 04:20 ] [ 編集 ]
  202. ※194
    学術的には分類して考えていいけど神道の特筆すべきとこはその”緩さ”だぜ
    [ 2016/02/25 04:21 ] [ 編集 ]
  203. 古密教法相宗興福寺は藤原の氏寺だぞ?平安遷都は多分もっと裏があるな。
    多分な。

    あと陰陽寮に賀茂氏が入ってるし政祭分離はしてないな。
    これは多分じゃない。

    ちな南都六聖拳()は天台と不仲だったんだわ。真言とはまぁそこそこ…
    [ 2016/02/25 04:21 ] [ 編集 ]
  204. >>しかしながら、一人一人に信仰する宗教の有無を尋ねると、  特定の宗教を信仰している人の割合は2、3割に過ぎない。

    2、3割は怪しい宗教なんだろうなww
    日本の文化や生活そのものが神道だから、そりゃ気付かない
    外人が言ってたが日本は宗教の国だって。
    [ 2016/02/25 04:23 ] [ 編集 ]
  205. 外国人は感謝が足りないんだよ
    だから日本の宗教観が理解できない
    [ 2016/02/25 04:28 ] [ 編集 ]
  206. 神様なんて、幾人いても良いと思うよ。
    その人が感じるそのものが、神様だから。
    [ 2016/02/25 04:30 ] [ 編集 ]
  207. 神道はキリスト教やイスラム教と共生できる
    違う土地の違う神様か、あるいは知ってる神様が別の姿で出てきてるだけだからな
    何の矛盾も問題も発生しない

    でもキリスト教やイスラム教は神道と共生できない
    神の支配下に無い、超自然的な存在を許してないからな
    (まぁイスラムはある程度許容するけど、決して相手を認めないから)

    ここ見るだけで、多種多様な思想間において協調と調和が必要とされる現代社会にとってどちらが優れているかよくわかる
    [ 2016/02/25 04:32 ] [ 編集 ]



  208. イスラム


    に破壊されし宇y
    [ 2016/02/25 04:33 ] [ 編集 ]
  209. 逆に言ったら、一人でも良い。
    人の信じるものは。
    [ 2016/02/25 04:34 ] [ 編集 ]
  210. ※203
    宗教関係者が政治に出入りしても構わないんだよ、そんなこといったら煎餅はアウトだろ。

    宗教それ自身が政治の実権を持つと、政祭一致となる。
    中世欧州なんぞ荘園領主が教会、暦と種子を独占することで権力を維持していた、そういうのを政祭一致っていう。
    [ 2016/02/25 04:39 ] [ 編集 ]
  211. ウィキペディアより

    ■タイラーはアニミズムを「霊的存在への信仰」とし、宗教的なるものの最小限の定義とした。彼によれば諸民族の神観念は人格を投影したものという(擬人化、擬人観、エウヘメリズム)。

    うむ。今日の日本も平常運転ですね。
    [ 2016/02/25 04:41 ] [ 編集 ]
  212. 774
    >>8 それは祖国に騙されてるだけ。
    天皇は中央アジアのほうにルーツがある。
    中国や朝鮮は単に通過点だし。
    [ 2016/02/25 04:44 ] [ 編集 ]
  213. 774
    現在の日本人は宗教はマナーみたいな感覚ですね。
    それより科学のほうを信じてると思う。
    [ 2016/02/25 04:48 ] [ 編集 ]
  214. よく「日本は多神教だから」で
    説明しようとするのがいるが
    ヒンズー教だって多神教。

    でもインドじゃ、信者をカーストで差別し
    少数派のイスラム教徒を弾圧してる。

    多神教かどうかなんて関係ない。
    「日本だから」でいいのに
    なんで多神教で一般論にしたがるかね
    [ 2016/02/25 04:51 ] [ 編集 ]
  215. >宗教それ自身が政治の実権を持つと

    嗚呼そゆことね。確かに平城京はエグい。守護も地頭も置けなかったからな
    戦国時代には興福寺から大名を出してる。こんなもん稀だ。理解した!
    [ 2016/02/25 04:54 ] [ 編集 ]
  216. 個人の感じ方や理解の仕方の違いもあるだろうし、
    これが日本の、っていう決定的な説明の仕方は誰も出来ないとは思うけれど、それでもこの様なビデオでなんとか説明をしようと試みている人がいるのもとても良いと思う。
    元コメ欄を見ても、やはりアブラハムの宗教系の人との、根本的な溝と言うものも感じざるを得ないところもあるけれどね。
    自分は日本の様な感じ方・世界観が、この世界から無くなってもしまったら、それも非常に寂しい世界になってもしまう事だとも思っている。
    [ 2016/02/25 04:54 ] [ 編集 ]
  217. 神道の教義は大雑把には、「心も体も環境も、汚れたら掃除して綺麗にしましょう」ってことだと思う。日本人は無意識に何かを取り組むときに「常に綺麗になるように」意識しているように思う。時間経過で「様式美化」したあらゆるものが蓄積されてきて日本独自の文化になってきたのかも。
    [ 2016/02/25 04:54 ] [ 編集 ]
  218. ルーツはね。

    先祖があって神様も色々あって。
    別に、悪いことでは無いだろ。
    [ 2016/02/25 04:55 ] [ 編集 ]
  219. 日本の仏教でさえ神道と同じようにあったから、いただきますは神道じゃないとか違うよ
    いただきますの概念はまさに神道的考えだし仏教的考えでもある
    [ 2016/02/25 04:57 ] [ 編集 ]
  220. ええええ
    カルトや新興宗教に走る人って、
    家庭で神道や仏教由来のマナーや常識を学ぶ機会の無かった精神的貧困者だと思ってる。
    家に仏壇や神棚があって手を合わせる習慣がある家庭の子は新しい宗教なんて必要無い。まにあってます状態。
    目に見えないものを想像する力は、人間の人間たる由来。
    神道仏教由来のマナーや話は、そういう能力を育てる。
    そこから、他人に対する想像力も生まれる。
    だから、神道仏教由来のマナーを身につけている人は、まともな家庭の子と判断される。
    特に宗教と意識してなくても、だ。
    そういう教育を自然に受けなかった人は、長じてからそういうものを渇望する。そして、騙されるように思う。精神の核が、人間には必要だから。心に宗教があれば孤独は怖くない。熱心な信仰行動なんて不要。
    ザビエルが伝道に失敗したのは、日本の庶民が神道+仏教で民度が足りていたから。むしろ、キリスト教の矛盾を問われて窮した。
    [ 2016/02/25 04:59 ] [ 編集 ]
  221. いただきます。の精神は。
    感謝の言葉であって。
    宗教とか、関係ないとおもうけど。
    [ 2016/02/25 05:01 ] [ 編集 ]
  222. バカだら、長文読めない。
    [ 2016/02/25 05:05 ] [ 編集 ]
  223. 残念だ
    [ 2016/02/25 05:07 ] [ 編集 ]
  224. ある雨もよいの日、筑波山神社に詣でました。
    山中で迷い、そのとき、再び神々の力を感じたのです。
    霧のなかにひとりさまよい、風と木々の生きた気配に
    かこまれたとき、直感として胸に閃いたのです。

    私共の先祖ゴール人(もっと遡ればケルト人)が
    キリスト教以前に持っていた信仰は、きっと、
    神道に近いものだったに相違あるまい、と。

    そして、それこそはまさに、神道のなかに普遍的な姿が
    感じられる証というべきではありますまいか。
    この何かが、あなたがた日本人には託されているのです。

    オリヴィエ・ジェルマントマ(フランス人作家)
    [ 2016/02/25 05:07 ] [ 編集 ]
  225. ええええ
    私は、無意識こそが神と通じる道だと思ってるよ。
    普通はみんな持ってる。だから、みんな神に通じてる存在。
    人間全部が神と思って敬意を持って接している。自分もね。
    無礼は醜い。しかし、無礼な神もいる。
    これが昔編み出した自分教。(信者は一人)
    [ 2016/02/25 05:08 ] [ 編集 ]
  226. 一神教的に考えちゃうと、人一人の一生の間にも全部を失うような自然災害に合うのが当たり前な日本って国土が神の呪いの地になっちゃうからねえ
    多くの神が居て、人間に仇名す荒ぶる神も居れば豊かな恵みを与える神も居る、同じ神に二面性も有るって宗教になるのは当然ではある
    [ 2016/02/25 05:10 ] [ 編集 ]
  227. 直感に反する一神教とそれを信じている人たちを見ると、
    それらの影響が少ないにも関わらず、
    先進国である日本に生まれて本当によかったわ。
    [ 2016/02/25 05:10 ] [ 編集 ]
  228. 『告日本国』ポール・アントワーヌ・リシャール
    ヨーロッパは、宗教戦争の歴史であるといっても過言ではない。そのヨーロッパフランス人の詩である、日本を喝破したこの詩を素直に読めれば、覚醒した先覚者である。詩『告日本国』は、東條英機が常に軍服の上衣の物入れ(ポケット)に入れて、肌身離さず持ち歩いていた手帳「修養録」にも、自記されている。

    ポール・アントワーヌ・リシャール 
     フランスの詩人、弁護士、キリスト教の牧師。大正5年来日(1905年日露戦争。1918年WW1。1916~1920年滞在)大正6年、1917年『告日本国』発表。彼は、東西の精神文化の融合と人種差別撤廃の生涯であった。

     1919年大正8年、パリ講和会議。日本が史上初めて、人種差別撤廃案を提案。日本の提案は16カ国中、11カ国の賛成票を得たが、議長であった米国大統領ウィルソン(民主党、アメリカ大統領二人目のノーベル平和賞受賞)の「全会一致でない」という詭弁によって退けられた。

    『告日本国』
    ポール・アントワーヌ・リシャール
    日本の子等に
     曙の子ら海原の子らよ、華と焔「ほむら(炎)」の国、力と美の国の子らよ聞け。
     涯(はて)しなき海の渚の波が、日出づる国の島々を褒めたたうる栄誉の歌を。
     汝(なんじ)の国に七つの栄誉あり。ゆえにまた七つの大業あり。さらば聞け、
     その七つの栄誉と七つの使命とを。
     一、 独り自由を失はざりし亜細亜唯一の民よ、
       汝こそ亜細亜に自由を与うるべきものなれ。
     
     二、かねてより他国に隷属せざりし世界唯一の民よ、
       この世のすべての隷属の民のために、立つは汝の使命なり。
     
     三、かねてより滅びざりし唯一の民よ、
       すべての人類幸福の敵を滅ぼすのは汝の使命なり。
     
     四、新しき科学と古き知恵と、欧羅巴(ヨーロッパ)の思想と亜細亜の思想とを、内なる心に統一する唯一の民よ、
    これ等二つの世界、
       来(きた)るべきこの世のこれらの二つを統合するは、汝の使命なり。
     
     五、流血の跡なき八百万(やおよろず)の神をもてる唯一の民よ、
       すべての神々を統一して、
       更に神聖なる真理を発揮するは汝なるべし。

     六、建国以来一系のすめらぎ(天皇)、永遠に亘る一人のすめらぎ(天皇)を奏戴「ほうたい(謹んでいただく)」する唯一の民よ、
       汝は地上の万邦「ばんぽう(あらゆる国)」に向かって、
       人は皆一天(造物主)の子にして天を永遠の君主とする一つの国を、建設すべきことを教えんがために生まれたり。
     
     七、万邦に優れて統一ある民よ、
       汝は来たるべきすべての統一に貢献せんがために生まれ、
       また汝は、戦士として人類の平和を促(うなが)さんために生まれたり。
     
     曙の子ら海原の子らよ、かくの如きは華と焔(ほむら)の国なる汝の、七つの栄誉、七つの大業なり。

    詳細は下記を選択し検索
    真実史観日本は神の国(多神の国)宗教の国(多宗教の国)

    真実史観
    [ 2016/02/25 05:10 ] [ 編集 ]
  229. なんじゃそれ。
    [ 2016/02/25 05:10 ] [ 編集 ]
  230. と言うか、韓国の人ってアニミズム的な考え嫌いだろうに…
    起源言う前に調べようぜ!
    [ 2016/02/25 05:14 ] [ 編集 ]
  231. 読まねーよ。
    長過ぎる。
    文章が、良くても限度がある。
    [ 2016/02/25 05:16 ] [ 編集 ]
  232. 「いただきます」は明治時代に政府が始めた運動だから宗教とは関係なようだよ
    江戸時代には一般人は無言で手を合わせてから食べる習慣があったらしい
    武士は手も合わせず食ったそうだ
    [ 2016/02/25 05:25 ] [ 編集 ]
  233. 宗教や思想、文化は害がなければ尊重するべきだけど
    特定のは害がありすぎるからなぁ

    少なくともそれを理由に人をころす、傷つける輩なんて論外だよね
    天国を信じるなら、さっさと逝け
    [ 2016/02/25 05:29 ] [ 編集 ]
  234. 感謝の気持ちだからね。
    [ 2016/02/25 05:31 ] [ 編集 ]
  235. 日本人の宗教観がユルユルになったのは近年で、少し前までは旅行にいってはいけない方角やら時期やらにガチガチに縛られていたイスラムもびっくりの自縄自縛的戒律主義だったように思う。
    平安時代だと陰陽師の仕事は主にその暦を作ることだったらしい。
    [ 2016/02/25 05:42 ] [ 編集 ]
  236. 日本人の宗教観で見た他国の神は
    めんどくせー外国の神様だけど相当強いらしい
    といった感じで、神であることは否定しない
    [ 2016/02/25 05:43 ] [ 編集 ]
  237.  
    昔 観光案内したスペイン人のあんちゃんに、道歩きながら

    「日本には様々な神様がいる。車の神様、自転車の神様、道路の神様、
    標識の神様、電柱の神様、電線の神様、どうたらこうたら」

    と指差しながら説明したら冗談としかとってくれなかった(´;ω;`)ブホォッ


    日本の神様はギリシャ神話の神様みたいに恋する怒る泣く笑う死ぬって
    言うと何となくわかってくれるみたい。
    [ 2016/02/25 05:47 ] [ 編集 ]
  238. キリスト教もイスラム教もユダヤ教も起源は旧約聖書。
    地球が丸かったことすら知らない連中からしたら、自分等で作物を育て、家畜を飼い慣らし、ルールを作って暮らす『国』のシステムを持つ連中は『神』に等しく見えたろうね。
    未開の連中からすればそんなもん。
    七日で家なんて造られたら、そらびっくらこいたろ。
    [ 2016/02/25 06:15 ] [ 編集 ]
  239. 「宗教」っていうか、ふわっといろいろ信じてるって感じかなw
    [ 2016/02/25 06:28 ] [ 編集 ]
  240. 「伊勢神宮」
    ここは世界中の宗教が融合、統一される聖地である 
             by アーノルド・トインビー

    なにごとか おわしますかは しらねども かたじけなさに 涙こぼるる  by 西行法師

    [ 2016/02/25 06:49 ] [ 編集 ]
  241. 無神論厨 大暴れ
    [ 2016/02/25 07:07 ] [ 編集 ]
  242. .
    .


    神道からすれば、逆に国民(皇民)を【大御宝】として大事に扱わなければ
    亡国につながる。



    日本人を移民させながら、朝鮮人を受け入れたのが戦前。
    (1920年代後半から)

    そして今、少子化対策、子育て、高齢者、障害者支援などもいい加減で、移民を大量に受け入れようとしている。

    .
    .
    [ 2016/02/25 07:12 ] [ 編集 ]
  243. 天国に行ける、地獄に堕ちると考えてしまうと
    なんとなく損得勘定が先に来てる気がしていやらしいかな
    [ 2016/02/25 07:13 ] [ 編集 ]
  244. 「正解ではない」ことを認めてしまうと一気に無に帰すのが宗教
    日本的信心は宗教ではない。神道でもない。
    [ 2016/02/25 07:15 ] [ 編集 ]
  245. 長文
    南都六宗は知らない人多いんじゃないか。奈良仏教は奈良にしかないから。
    神道に原始神道があるように密教も雑密がある。空海も最澄も雑密で学んだ。
    何が違うかというと、奈良仏教には檀家も墓も無い。法事もしない。
    江戸幕府なにするものぞである。
    いわゆる葬式仏教ではなくそれを資金にしない。拝観料で金をとるw

    この頃はまだ明王はいないな。
    本体の如来、OSの観音や菩薩、アプリの天部だけだな。阿修羅は天部だな。
    華厳宗の東大寺や法相宗大本山の興福寺が有名かな。
    特に興福寺は奈良時代から桃山時代まで800年間一大勢力を保ち続けた。
    秀吉や松永久秀を翻弄したという果心居士は興福寺の幻術士だな。
    笹の才蔵や原田左之助らが学んだ槍術も興福寺宝蔵院だ。
    洞ヶ峠や元の木阿弥の元ネタになった筒井氏も興福寺の僧兵。
    悩ましい顔した阿修羅像も興福寺な。豆な。
    [ 2016/02/25 07:19 ] [ 編集 ]
  246. 天国と地獄について
    日本人も余り知らないけど、地獄へ行って処罰を受け続けると
    最後には天国へ行ける事になっている。
    芥川のクモの糸も罪人も最終的には天国に行けるんだよね。
    でもその考えを広めてしまうと躾としての地獄の効用が薄れるから
    あえて広めていないと思う。
    [ 2016/02/25 07:20 ] [ 編集 ]
  247. 西洋の宗教は、羊飼いと羊の関係、共産主義は、豚小屋の経営者と豚の関係
    、日本の宗教は、人も自然の一部ですべてが対等の関係
    [ 2016/02/25 07:36 ] [ 編集 ]
  248. ※186
    丁未の乱の背景。
    敏達天皇が仏教を嫌い、神職の中臣氏や物部氏が蘇我氏の寺を焼いた。
    厩戸皇子や推古天皇が蘇我氏に味方して崇仏派が勝ったが、反日極左になっている仏教宗派(東本○寺、曹○宗)を見ると、敏達天皇に共感。

    あと、無神論カッコイイ!の中二病はヤバイと認識した方がいいよね。
    共産主義もそうだが、国も共同体も宗教も否定し自己万能感の錯覚に陥っている自由主義的経営者とかも。
    で、その両方の根っこにあるフランス革命における、自己の理性に対する信仰。
    「理性の祭典」を開催した人間による9月虐殺やルイ17世虐待とか、まんま山岳ベース事件にも繋がる話。
    [ 2016/02/25 07:48 ] [ 編集 ]
  249. 宗教が違う余所様の土地で自身の宗教を貫くのが分からん。改宗しろなんておこがましい事は言わないが、礼拝施設や食事に配慮をと当然のように貫き郷には従わない。
    日本では宗教信条思想の自由があるけど実際のところは、拒むな許容しろの一方通行だから。
    神道等を海外で布教しようならなんて言われるやら。まあそんな人いないけど。
    [ 2016/02/25 07:48 ] [ 編集 ]
  250. 日本人にとって神道とは「道」であり、生きざまでもある。古代神道は「自然崇拝」と「人との和」が基礎である。自然災害が多い国「日本」は昔から「助け合って生きてきた歴史があるから」時代とともに神道は緩やかに変化してきたがそれでも「食べ物」を食するときは、
    頂きます(自分達の命を繋ぐため、命ある動植物)を頂く。これが我々日本人が「食事をとる前に、いただきます」と言う。神々へ「食べれる幸福と動植物への感謝」なのです。あと仏教では色々宗派によっては「違う」ところもあるけど、日本人の死生観の中には「地獄・天国はある」と考えられていると思います。(多分これは生者に「対しての」戒めだと思います)神道では死者は無に帰る。とは言われていますが・・実際のところ臨死体験者に言わせると「死後の世界は存在する」と言ってるのを良く聞きます。三途の川には自分の「父・母や親せきなどが迎えに来ているとか・・」自分は臨死体験したことが無いから解りませんがw
    [ 2016/02/25 07:50 ] [ 編集 ]
  251. 宗教なんてものは、日本くらいいい加減で寛容なのがいいのだ。
    多神教のほうが寛容で、一神教はろくなことがない。
    [ 2016/02/25 07:58 ] [ 編集 ]
  252. 何をどう信じようとかまわんが他人に強要するのだけはやめてくれ。
    強要しなきゃ信者が増えないような宗教は自分自身でそこに限界を感じるべきだ。ハッキリ言えば恥を知れと言う事だ。
    [ 2016/02/25 08:01 ] [ 編集 ]
  253. どーして、信仰心や宗教観で評価しようとするのか
    どの宗教信者でも悪い奴も良いやつも居る

    最後は人のあり方が全てである
    よりよき人になるために、人は努力し考える
    信仰を用いるもよし、信仰しないもよし
    [ 2016/02/25 08:07 ] [ 編集 ]
  254. 日本は(特定の)宗教を信じているのではない
    神を信じているんだよ
    宗教を信じないことのみを論じて日本が無神論者だなんぞと言うのは間違いだ
    [ 2016/02/25 08:07 ] [ 編集 ]
  255. 宗教は趣味やごっこ遊びと同じ。
    その程度の扱いで良いと思うんだが
    何であそこまで優遇されているのか。
    [ 2016/02/25 08:09 ] [ 編集 ]
  256. 信じないと地獄に落とすぞ的な、
    心の狭い全知全能の神は、日本には必要ない
    [ 2016/02/25 08:10 ] [ 編集 ]
  257. 日常で宗教なんて意識しないし神も意識しない
    ただ下痢で腹が痛い時は「神様助けてくれ」って心の中で縋ってしまう
    [ 2016/02/25 08:17 ] [ 編集 ]
  258. 日本人が日常的に神道や仏教の影響を受けたような思考・行動をしつつも特定の信仰を持たないと自称するのは
    多くの場合それらのものが神道や仏教という“宗教”の教えだと前置きされて育てられるわけじゃないからだと思う。
    もちろん教わる機会がある人もいるけど、大抵は宗教的なものだと知る前に学校で道徳・マナーという形で出会うから、日本人にとってはもはや「宗教に関係なく人として持つべき道徳観、実践すべきマナー」になってるよね。
    [ 2016/02/25 08:21 ] [ 編集 ]
  259. 神様なんて信じていないしお祈りもクソくらえだが、この世を何かが支配していることと、あの世で親に会える、会わなきゃいけないことを信じているかもしれない。
    [ 2016/02/25 08:37 ] [ 編集 ]
  260. >>日本人もそのうち福音書を受け入れる日がくると思うけどね。
      「あなたがたは、知らないものを礼拝している。
       わたしたちは、知っているものを礼拝している」 国籍不明


    い    ま    だ    に
    アホな外人様が上から目線で日本の社会や風習がどーのこーの言ってくるのはこういう精神構造からなのかな
    [ 2016/02/25 08:40 ] [ 編集 ]
  261. そもそも教典が無い時点でゆるゆる確定してんのよね…
    [ 2016/02/25 08:42 ] [ 編集 ]
  262. この方、日本人の宗教学か文化人類学の研究者だろうね。
    大変正確に日本人の宗教観を述べている。
    日本人も、これを見て改めて「宗教」というモノを理解したのではないかな。

    いい動画ですね。
    [ 2016/02/25 08:44 ] [ 編集 ]
  263. 信じなくても全然OK、何食べても勿論OK、必要な時に必要な人には心の安定を支援してくれるのが、日本の宗教なんですね。
    [ 2016/02/25 08:44 ] [ 編集 ]
  264. >日本人の7割は無宗教なのかぁ。
    無宗教ではない。無自覚なだけ。日本人は全員(左寄りの人でさえも)神道だよ。左側に傾いている人は自己否定していることをわかってないだけ。

    [ 2016/02/25 08:47 ] [ 編集 ]
  265. この人の動画は真面目に作ってて知性を感じる、
    綺麗な英語喋るし海外でもっと人気が出てほしいね
    [ 2016/02/25 08:58 ] [ 編集 ]
  266. 「神様なんて信じてない」と言う人は多いけど、それでもバチ当りな行動をとることを躊躇する人は多いと思う
    それは宗教観だけじゃなく道徳観などにも関わる話だけど、無自覚に信仰してる部分はあるんじゃないかな
    [ 2016/02/25 09:01 ] [ 編集 ]
  267. 結構うまいまとめだな、と。

    もっと広まれば、日本に遊びに来る外国の人も
    よりその背景をしることができて興味を持ってくれると思う。

    なんで人里離れた山の中で、ぽつんと太い木にしめ縄が巻いてあったりするのか、とかそういうことを理解すると思うんだなあ。
    [ 2016/02/25 09:07 ] [ 編集 ]
  268. インフラ系技術者です。安全祈願という非科学的行事は大切な催しです。人それぞれでしょうが、私は神頼みではなく、関係者が頭を冷して安全を誓うことに意義を感じています。宗教には演出や人々の召集をお願いしている感覚です。
    [ 2016/02/25 09:10 ] [ 編集 ]
  269. ※266
    それは信仰というより、やって良いことと悪いことが子供の時に植え付けられてるだけじゃないかな。
    [ 2016/02/25 09:15 ] [ 編集 ]
  270. だから、日本人は宗教に免疫が無いとは言える。
    UFOくらいなら好いのだが、統一教会、創価学会見たいのが困る。
    まして政治に関与する宗教は日本では絶対にあってはならない。
    [ 2016/02/25 09:16 ] [ 編集 ]
  271. 日本ではあまり宗教を意識することはないな。ほとんどイベント感覚だし。
    [ 2016/02/25 09:18 ] [ 編集 ]
  272. キリスト教の神って「良い事は自分(神)の手柄、悪い事はお前(信者)の責任」って奴だよな。
    更に、「言う事聞かないと地獄に落ちるぞ!」ってヤクザ顔負けの強請りタカリ三昧。
    よその国の宗教を邪教呼ばわりして「改宗しないと地獄に落ちる、君達を救う」って名目で侵略戦争したよな。
    [ 2016/02/25 09:24 ] [ 編集 ]
  273. 日本は古来から宣教師の墓場。
    それでも、引っ掛かる人もいるにはいるけどね・・・。
    まぁ、そこまで強引にやると日本ではカルト認定受けます。
    「それ詐欺じゃね?」
    [ 2016/02/25 09:35 ] [ 編集 ]
  274. 宇宙には根本的な法則が有る。
    それを理解するのが人間である限り、本当の法則を理解できない。キリストでもマホメットでも理解できない。
    神の声を聞いたというマホメットにどんな知識が有ったというのか。地球は平らという認識だった時代の人間が何を理解できるだろうか。理解できない人間のために森羅万象の形で表れるのが宇宙の法則。理解できない人のために、その御神体は鏡だよ。己の姿、行いを見ているのが宇宙の法則つまり本当の神だ。
    [ 2016/02/25 09:41 ] [ 編集 ]
  275. あな
    キリスト教とか後で解釈を付け加えて正当化してる人間のエゴの塊みたいなものだからなぁ
    隣人を愛せよと言いながら、争いを産む
    [ 2016/02/25 09:43 ] [ 編集 ]
  276. いわゆる三大宗教というやつは副作用がひどいのよね
    仏教はまだマシかな?
    人をまとめる方法としてや、ときに生きる力にもなったりして、宗教はかなり意義あるものだったのだろうけども、そろそろ人類もイェスやムハンマドから卒業しても良いんじゃないかと思う
    [ 2016/02/25 09:44 ] [ 編集 ]
  277. 彼女は良い動画を作るね
    日本人は無宗教だと勘違いして蔑むような外国人のコメントを読むたびに
    違和感もってたんだよね
    他の動画も見てみたいけどほぼ英語なんだね
    何を訴えてるのかわからないや
    どうやら日本人のようだから日本語字幕入れてくれればいいのになぁ
    [ 2016/02/25 09:48 ] [ 編集 ]
  278. >4. ほとんどの日本人は、自然だけではなく、先祖も大事にしている。

    これ!これが一番大事!!
    精霊信仰(アニミズム)云々いうけど、それだけじゃ神道語れないから
    祖霊信仰も含まれてるんだよ
    子孫は祖先の霊を敬い、墓を大事にし、先祖に恥じない生き方をする
    そして自分も祖霊(歳神)となり、子孫を守る
    この単純な循環で数千年かけて今の民度を作り上げて来たんだよ

    こればっかりは親や親類が教えて、実践させないと分からないんだよ
    [ 2016/02/25 09:49 ] [ 編集 ]
  279. ※220
    オウムにはまって優越感に浸りまくっていた彼らがもろそれだよね
    親の宗教観が皆無なら当然信仰についての教育はされず、
    純粋で無知な子供は宗教の耳障りの良い部分を聞いただけでそれが真理だところっと騙されてしまう
    [ 2016/02/25 09:52 ] [ 編集 ]

  280. 多国籍文化語るわりに人の宗教観はブチブチ言う奴らの意味不明感は異常。

    [ 2016/02/25 09:56 ] [ 編集 ]
  281. 宗教(キリストやユダヤやカルト)信じてる人は良かれと思って押し付けてくるから嫌い
    [ 2016/02/25 09:59 ] [ 編集 ]
  282. 神のために生活を犠牲にしたくないと思うけど、気になってしまうのが不思議なところだな。
    [ 2016/02/25 10:03 ] [ 編集 ]
  283. 日本人の大半が「他人に教義を押し付け、強要する系統の宗教」を嫌っているだけ。
    金や権力を欲する者の方便に過ぎないと理解しているからな。
    [ 2016/02/25 10:06 ] [ 編集 ]
  284. 海外のGODと日本の神様は
    全く違うものなんだよね
    海外じゃ貧乏神とか信じられないだろう
    一緒にするから混乱するんだよなあ
    [ 2016/02/25 10:18 ] [ 編集 ]
  285. 日本の神様は万能じゃなくて、時々人間臭くて面白い神様達が多い。でも怒らすと怖いのは事実。
    天国地獄の有無に関しては現実的には信じてないけれど、子供を教育する面では非常に作用がある。特に地獄の拷問は厳しいからなぁ。怖いぞー。

    今だってどんなに技術が進歩しても、安全祈願や地鎮祭などがごく自然に執り行われている。
    ※268さんのような「安全を誓う」ことを意義とする。
    普通に神社へ参拝した時に手を合わせて神様に願うでしょ?で、その後は願い事を話してはいけない。話すと願ったことが叶わないと言われているから。とすると神様と自分の対でしか願い事が知らない訳で、神様が存在するか否かになった際、自分にそれを願いそして“絶対にやり遂げる”と誓っていることに他ならない訳だ。
    [ 2016/02/25 10:21 ] [ 編集 ]
  286. 基本的に日本のカミサマは特に何もしないか、何もしないでおいてくれって感じだからな
    お祀りして心穏やかでいてくださいって感じで

    大自然しかり祟りそうな人物しかり
    [ 2016/02/25 10:27 ] [ 編集 ]
  287. 宗教じゃなくて思想とか世界観のようなものなんだよね~
    だから無宗教だと答えるけど神社にも行くしお寺にも行くし
    先祖の墓に手を合わせるし魂が宿ってるから物を大事にするし
    [ 2016/02/25 10:32 ] [ 編集 ]
  288. 神様(ゴッド)と妖怪(ゴースト、モンスター)が紙一重だって言っても全く理解されないだろうな
    グレートスピリットが一番近いのかな?
    [ 2016/02/25 10:32 ] [ 編集 ]
  289. >■ 素晴らしい。ヒンドゥー教との類似点が多いんだなぁ。 インド

    ヒンドゥー教自体がダメとは思わないけど、カースト制だけどうにかしてから比較してくださいな。
    [ 2016/02/25 10:36 ] [ 編集 ]
  290. 日本の各地獄も怖いトコだよ。一度行って来てみるといいよ外人さんらも。
    [ 2016/02/25 10:40 ] [ 編集 ]
  291. >>宗教とは人が作ったもの、信じるに値しない
    しかし、神や仏は信じる

    神や仏も人間が造った概念なんですがw
    [ 2016/02/25 10:41 ] [ 編集 ]
  292. 自然
    キリスト教や、イスラムとの最大の差は、俺だけが正しいと主張し、他にも、強制したり、他を改宗させることにより自分が正しい道を進んでいると勘違いすること。

    少なくとも、普通の日本人は(キリスト教や、統一教会や、総花学会などのカルト系を除く)は、他人の宗教観には無関心だし、勧誘はしない。
    [ 2016/02/25 10:43 ] [ 編集 ]
  293. 神道が宗教と言われると、なんか違和感がある。
    仏教は宗教だけど。
    道徳感と宗教を一緒に考えるから、無神論なのに犯罪が少ない?なんてなはしになるのかな?
    神に祈って全てうまくいくわけない。神様は絶対じゃないし。
    ただ良い状態には良いモノが引き寄せられると思うから、たまに神様に感謝して好運を期待する。
    [ 2016/02/25 10:44 ] [ 編集 ]
  294. 確かに動物(狐)植物(木)石(岩)までも祀られるって他には無いよな
    [ 2016/02/25 10:44 ] [ 編集 ]
  295. 神は元々人間だったんだよ。
    だから神道の神々は人間臭い。
    神話を見ても弟(スサノオ)が悪い事ばかりするから姉(アマテラス)が引き篭もってしまったり、ニニギが妻のコノハナサクヤヒメの懐妊に対して不倫を疑って夫婦喧嘩になったりする。
    そして、菅原道真や徳川家康や大戦中の戦没者などその都度新たに人間が祀られる。

    キリストも元々は人間なのに超越した唯一絶対の存在などというのは驕りだな。
    キリストも八百万の神と同じく万象の1つでしかない。
    [ 2016/02/25 10:44 ] [ 編集 ]
  296. 我が家は伝統的な神道です。神道は宗教というより、一般常識なんですよ。大自然を大切にするという一般常識。ですので、キリスト教やイスラム教と通じるんです。
    もともとこの2つの宗教はユダヤ教から分派した宗教で、そのユダヤ教は預言者を崇拝するのではなく、この宇宙や地球を創造した大自然そのものである神を崇拝する。キリスト教もイスラム教もユダヤ教と同じ神を崇拝してますが、どちらかといえばキリストやマホメットといった預言者を全面にだして信仰しています。つまり、崇高な「人間を」崇拝してるわけです。
    したがって、ユダヤ教からみればキリスト教やイスラム教は新興宗教。亜流の宗教であり、邪道といえば言葉に語弊がありますが、キリスト本人も、亡くなる際には自分はユダヤ教徒だと思っていたと思います。まさか自分が後世に教祖に祭り上げられるとは、思ってもみなかったでしょう。
    ちなみに、このユダヤ教やキリスト教やイスラム教をアブラハムの宗教といい、万物を創造した神として崇めますが、実は日本神道も同じ神を祭ります。
    日本神道ではこの神を、天之中御主太神(=国之常立太神)とお呼びします。宗教によって神名が違うだけで同じ神なんですね。神名は人間が勝手に付けた名前です。
    ちなみに八百万の神々は、この根源神が低い次元に降りるために分霊した神々。根源神の子供神にあたります。もちろん、3次元に棲む人間もこの根源神の分神霊を右胸に宿します。「良心=良神」がそれです。
    ですから、良心に背かない生き方こそが神道の真髄。アブラハムの宗教の誠の真髄でもあるわけです。これを人類は忘れています。親(根源神)が怒る前に正さないと生けません。
    [ 2016/02/25 10:44 ] [ 編集 ]
  297. 宗教は書いて字の如く「教」えを「宗」とするのだから、
    教えを実践すること自体が重要。

    神道の場合は「道」なので教えを守ることは勿論大切だけど、
    ”ではそこからどうするか”の方が重要。

    だから宗教は学校、神道は人生をイメージするとそれに近いんじゃないかな。
    学校生活だって人生の一部だから、神道は宗教を包括している。

    学校を卒業したって教師になって関わりを持ち続けたりする。
    学生時代はおめーどこ中だよ?!って喧嘩することもあるだろうけど、
    社会に出たら出身もバラバラな人たちが集まって協力して行くんだから面白いね。
    [ 2016/02/25 10:45 ] [ 編集 ]
  298. 恐竜時代に宗教て有ったかねw
    [ 2016/02/25 10:47 ] [ 編集 ]
  299. 神道は説教しないしな。
    仏教も大乗仏教が主だしね。
    信者しか救わん宗教とは異なる思想だ。
    ヨーロッパにも自然崇拝はあったのにね
    [ 2016/02/25 10:48 ] [ 編集 ]
  300. 神道を信じる日本人>>>>>キリスト教を信じるクソテ○ン
    何万年たっても乗り越えられない壁
    [ 2016/02/25 10:50 ] [ 編集 ]
  301. 経典が正義でしょ
    信心深い奴は自分の考えた言葉で会話が出来ないから、主張が曲がらなくてすぐケンカ、戦争もある
    犯罪者は都合のいい教えを生み出して悪さする、ISの性のジハードとかね
    ほんと困りもんしかいない
    [ 2016/02/25 10:51 ] [ 編集 ]
  302.  
    日本にキリスト教が伝来してから450年も経つが、今に至るまで日本ではキリスト教徒が人口の1%を超えたことすら無い。

    どんなに布教しようが、GHQの占領政策によって強制的な欧米化を進めようが完全に失敗した。
    それほど日本人の中にある日本文化、神道文化は深く強固なのである。(そして面白いのが、当の日本人が世界で一番その自覚が無いw)

    一方、すぐお隣の韓国では、なんと国民の3割以上がキリスト教徒となっている!
    しかもこれは、第二次大戦後からという異常なスピードである。

    韓国でこれほど短期間に、異常なまでにキリスト教が普及したのは、朝鮮人の特有の姑息な『事大主義』によるものである。
    つまり、万年属国民族とも言われる朝鮮人特有の奴隷精神。

    朝鮮人の宗教観は非常に分かりやすい。

    宗主国の中国で仏教が盛んだった頃は仏教が隆盛。
    しかしその中国で仏教が廃れ儒教が主流となったとたん、朝鮮でも仏教寺院や仏像を破壊しまくり朝鮮人も儒教一色に。
    ※現在、朝鮮半島にほとんど仏教寺院が残っていないのはその為。

    その後、大日本帝国に自ら併合を願い出て日本に支配されると、今度は大日本帝国マンセー!神道・天皇陛下マンセー!となり
    第二次大戦後アメリカの属国となったら突然キリスト教が爆発的に普及w

    常に強い者に媚びへつらってきたというだけの話。
    これが万年属国、負け犬民族朝鮮グックの歴史。

    この歴史は厳然たる事実なので全く否定出来ない。

    強いものに媚びへつらう事しか出来ない、弱小で卑怯者民族の劣等朝鮮猿に生まれて死ぬほど恥ずかしい....orz
     
    [ 2016/02/25 10:59 ] [ 編集 ]
  303. 貧乏神も神
    特別感があったりなかったり
    [ 2016/02/25 11:00 ] [ 編集 ]
  304. 一見すると、日本人は無神論のように見えるのだろうけど
    実際は、日本人の生活の隅々にまで日本の神道が行き渡ってるよ。あまりにも深いレベルにまで浸透しているから、普段は全く意識していないだけ。

    まあ知的レベルの低い人や、洞察力の劣っている人は「日本人は無宗教だ」とか「日本人は無神論ばかり」などと的はずれな事を言っちゃうんだろうけどw


    ほんの一例を挙げるなら(これはニュースにもなってるから知ってる人も多いと思う)
    ゴミの不法投棄が酷くて困っていた地主がいた。
    こっそりゴミを捨てるのに適した場所らしく、次から次へといろんな人間がいろんなゴミを捨てていく。
    どんなに警告を出しても駄目、撤去するたびにまた大量のゴミが捨てられていく。
    ほとほと困り果てていたが、とうとう不法投棄を完全に止めさせる凄い方法を考えつく。

    それは、小さな鳥居を(個人で作ったとても粗末なもの)をいくつかその場所に置くだけという、にわかには信じられない手段だった。
    しかし効果は絶大で、あれほど続いていた不法投棄が、それ以降全くウソのように止まってしまった。

    他人の土地に隠れてゴミを不法投棄していくような(立派な犯罪です)そんなレベルの人間ですら、日本の神様(神道)の鳥居のあるところにはゴミは捨てようとしないんだよ。

    しかもこの話が興味深いのは、これは元々神社のあった聖なる場所なんかでは無い、という点。
    たんなるゴミ捨て場に、個人が勝手に作った鳥居を設置しただけ。それですら日本人は鳥居を見た瞬間、その場所は穢してはいけないと判断し、また実際にそれに沿った行動を取るんだよ。

    日本人が宗教を信じない無神論の民族なんて判断するのは、物事を表面的にしか見れない、知的レベルの残念な○○さんだけだよw

    日本人には普段全く意識できないレベルにまで、深く日本独自の宗教精神が浸透している。
    海外の人、特にキリスト教などのような、単純明快な一神教を信奉している人には理解しづらいだろうけどね。
    [ 2016/02/25 11:02 ] [ 編集 ]
  305. 日本人が無宗教に思えるのは
    生活に宗教が密着しすぎていて
    それが宗教的行為というのを認識していないから。
    やたらと潔癖性なのもそのせい。
    [ 2016/02/25 11:03 ] [ 編集 ]
  306. カトリックも創造主を崇拝しているはずなのになぜかパシリの事を拝んでいるんだけど、そこは疑問を抱かないんだろうか。
    創造主は全てを作り、全てに宿っているって言っているのに何故、その神を拝まないんだろう。
    [ 2016/02/25 11:04 ] [ 編集 ]
  307. 地獄と極楽について昔ちょっと面白い話を聞いた
    地獄には真ん中にでっかい皿があって山盛りのごちそうがあるんだと
    それにはなが~い箸がついていて地獄に行った亡者たちはその長い箸で一生懸命食べようとするんだけど食べられない
    ごちそうを目の前にしながら常に飢えている
    んで極楽にも同じようにでっかい皿に山盛りのごちそう
    違うのは天国に行った人は「まずあなたから」とその箸で向かいの人に食べさせる
    別の人もまた別の人に食べさせる
    そうやってお互いに食べさせ合いをして常に満たされている
    なんとなく日本的な教えだなあと思ったよ
    [ 2016/02/25 11:04 ] [ 編集 ]
  308. 頂きますは神道の概念。
    仏教じゃない。
    仏教は死後の世界観で、神道で網羅できない戒めが主。
    日本での歴史は神道より新しい。
    [ 2016/02/25 11:11 ] [ 編集 ]
  309. 信じる者は掬われる
    八百万の神々の国日本。
    神道など、根本は自然崇拝のシャーマニズムなのでしょうね。
    そんな宗教に大らか日本に於いて、唯一信じてはいけないものがありますね。
    シャーマニズムならぬ、「ジャーナリズム」を騙る「世迷言」のメディアの存在が。
    宗教は「信じる者は救われる」のでしょうが、歪んだメディアは「信じる者は掬われる」で、個人のみならず日本の社会にまで不幸を招く元凶となっている有様なのでしょうからね。
    [ 2016/02/25 11:11 ] [ 編集 ]
  310. 米6
    >信仰に篤いってどんな感じだよ?
    神社、寺の境内の中ではツバを吐かないだろ?
    そういう気持ちを持っているって事
    [ 2016/02/25 11:12 ] [ 編集 ]
  311. こういうときだけ宗教をたたえるけど、
    実際には、各地方で寺院が潰れまくってる現実。

    坊さんもアマゾンで手配されてるしな。
    [ 2016/02/25 11:13 ] [ 編集 ]
  312. 天国も地獄もあるよ。
    天国はナマポ生活、地獄はブラック企業で働くこと。
    [ 2016/02/25 11:14 ] [ 編集 ]

  313. 〉 日本人は地獄についてはどう思ってるの?
      1983年にソ連で地獄が発見されたのは知ってる?
      地獄から聞こえた叫び声についてはどう思ってる? 国籍不明

    へぇ初めて知ったロシア凄いな。ヘル朝鮮なら知ってるよ叫び声(火病)はウザイと思ってる。
    [ 2016/02/25 11:16 ] [ 編集 ]
  314. 一神教の考えでは頂点に唯一絶対の神が居て、その下に人間が居て、さらにその下に自然や動植物が神の所有物としてあるような考え方なんだろう。
    だからナチュラルに傲慢になれるんだ。
    [ 2016/02/25 11:16 ] [ 編集 ]
  315. ※314
    まさにこれ
    奴ら人間至上主義すぎるからね。
    日本人とは永久に分かり合えない部分があるのも事実。

    お天道様が見てるから~ってのが一定数いる時点で、日本人は十分信仰に篤いと思うがねぇ。
    [ 2016/02/25 11:22 ] [ 編集 ]
  316. 勲章を金で買いまくった池田犬作とかコスプレ大好き大川隆法とかいう在日どもはここ見てる~?
    [ 2016/02/25 11:24 ] [ 編集 ]
  317. 一番今の自分が共感できるのは、いわゆるスピリチュアリズム。(カルトじゃないもの)
    で、世界の宗教の中ではそれに一番近いのは神道じゃないかと思う。
    [ 2016/02/25 11:47 ] [ 編集 ]
  318. 先進国でも世界各地に土着信仰があって、スイスでも「なまはげ」みたいな春の訪れを告げる祭りを見たことが有った。
    本文中にもあるけどイギリスのケルティックや北欧でもそうだろう。
    自然を畏れ・敬い、寄り添うための信仰だ。

    そういう意味ではアブラハム系の宗教は支配・統治のためのカルト宗教に近い気がするんだよね。
    [ 2016/02/25 11:51 ] [ 編集 ]
  319. 日本の宗教を簡単に言うと次の考えで分かりやすくなるよ。
    1、日本人は、自然が神様という。2、当然、動植物や創造物なども含む。
    3、自然の神をその地域で祭るのに、神社が必要だった。4、その神社の総元締めが伊勢神宮で、地域の氏子の総元締めが天皇家だ。5、神社は、自然神には、経典がないため、この世が安定することをお願いするが、仏教は、人間が生まれて死にまでの生き方を指導をするという役目。宗教は皆1生の生き方が書いてあるだけ。6、自然神は、動植物や創造物が死んだりした場合は、すべて”供養という行為で、自然に返す。などなどを知ったうえで、日本人は生活をしているわけですね。
    [ 2016/02/25 11:53 ] [ 編集 ]
  320. 日本の信仰や社会構成は、欧州など大陸の国々よりも赤道付近の島々に似てると思うよ。ハワイ、インドネシア、ポリネシアの国々などね
    自然信仰や、集落維持重視の原始共産主義的考え方などなど
    まぁそれが先進国になっても残ったという点において画期的だと思う
    [ 2016/02/25 12:09 ] [ 編集 ]
  321. 長く使ってる物とか愛着湧くよね
    まぁそんな感じで無機物にも魂なり神なり宿ってるって思っちゃうんだよなぁ
    [ 2016/02/25 12:10 ] [ 編集 ]
  322. 森羅万象を神が作ったと言う割には、アブラハム系の宗教はモノを大事にしないように思う
    疲れて一日休んだくらい大変な仕事をして作ったという、神からの授かりものならちったあ丁寧に扱えよ
    信仰告白やミサだけで慇懃な態度を取ったって仕方ないだろう
    人間と自然との関係に対して無神経すぎるんだよな
    そんな世界観だから共産主義も脱却しきれず、自然との関係を無視して国土を荒廃させる結果にしかならんのよ
    [ 2016/02/25 12:17 ] [ 編集 ]
  323. 日本人の宗教観を上手くまとめてて、海外の方にも分かり易かったんでしょうね。
    自分の中で理解していても、それを海外の方に説明するには言葉が足りないといつも思ってました。
    宗教を信じる信じないは、個々の考え方だったり価値観だったりするので、他人がとやかく云う事ではないですが、日本の「神様」て、宗教を離れた密接な繋がりがあるというか、日本人の遺伝子に組み込まれたもののように思ったりします。
    魂と同等というか、宗教という言葉では収まりがつかないものだと思います。
    「俺は神なんて信じない」と言う人は、ひょっとしたら「神」を意識しているからこそ、信じないなどという言葉が出てくるのではないでしょうか。
    [ 2016/02/25 12:18 ] [ 編集 ]
  324. 田舎の小学生時代、帰る時間に度々キリスト教の絵本配ってる人達が
    いて当時読んだ時の感想が

    あれ?じゃあ恐竜絶滅させたの神様?
    なんでこんなに沢山信者がいるのに誰もキリスト助けなかったの??
    キリスト信じないと世界が破滅するって酷くね?

    キリスト教を全く知らなかったガキだったが疑問点だらけだった
    [ 2016/02/25 12:20 ] [ 編集 ]
  325.   ただ僕らは、万物に神が宿るとは考えていない。
      我々にとって神は主のみだから。
      主が万物を創生し、万物の中に主が存在している。 アメリカ

    同じじゃね
    [ 2016/02/25 12:23 ] [ 編集 ]
  326. 目に見えない世界から 目に見える世界が出現する ムスビの思想
    [ 2016/02/25 12:24 ] [ 編集 ]
  327. 俺に言わせればヤハウェは根源神(かむながらのみちだとアメノミナカということでヨロ)ではないね。

    メソポタミア時代の多神教精霊神の一柱に見える。気質的にはどう考えても牡牛神。日本でいうと八幡系の軍神=武神=鬼神に近く感じる。

    アザゼル、ゼウス、ミカエル、オーディン、インドラ、黄帝、赤のテスカトリポカあたりと同次元。

    ヤハウェさん、あなたには尻尾が見えるんですよww俺はプレアデスの鎖は結べそうですか?オリオンの綱は解けそうですか?
    [ 2016/02/25 12:25 ] [ 編集 ]
  328. これ満スレになりそうだな
    みんな神道ネタとかキリスト教ネタ大好きだし
    [ 2016/02/25 12:46 ] [ 編集 ]
  329. ベジタリアンがちゃんちゃら可笑しいのは、植物には魂が宿ってないって考えてる外国人のダブルスタンダードっぷりなんだよね。
    同じ生き物なのにね。
    日本人はどちらにも敬意をもって食するから、「いただきます」なんだよね

    ベジタリアンみたいな偽善者はほんと嫌いだわ。
    [ 2016/02/25 12:46 ] [ 編集 ]
  330. 日本の神々は、ファンタジーな話に出てくるウンディーネとかシルフとか自然を司る存在と似ていると思ってるんだけど、一神教の人にはその説明で分かってもらえるのかな。

    そういえば古事記にも創造主はいた気がするけど、祭っている神社ってあったっけ。
    [ 2016/02/25 12:48 ] [ 編集 ]
  331. 例えばキリスト教で言うところの
    『信じる者は救われる』
    つまり
    『信じないものは救わないからな』
    というやつですな
    どういう脅迫だよ?と、教会の家に生まれ育った私は思ったもんです
    いや、ちょいちょい良い教えもあるんです
    ただね、『神は一人』という謎の根拠に基づいた宗教はクソ
    そんな風に思うきっかけにもなりましたな
    神道を信心しているような自覚はないけれども、イェスやらムハンマドよりは神道の方がよっぽどマシ
    [ 2016/02/25 12:49 ] [ 編集 ]
  332. 先人に感謝し積み重ね大事にする。
    [ 2016/02/25 12:50 ] [ 編集 ]
  333. 「お天道様が見ている」ってのは、一見簡単だけどものすごく深い精神論だよなあ
    [ 2016/02/25 12:51 ] [ 編集 ]
  334. アニミズム・密教的に鉱物霊ってどこからどこまでが個体か判らないだろ?
    植物も鉱物ほどではないが、魂的には集合で個体を形成しているらしい。
    統括しているのを妖精さんといふ。怒らせるとコワい。
    人あたりが個体のピークで聖霊、神霊と霊格が上がるほど
    また個体としての境が無くなっていくようだ。

    嘘か本当かはともかく理には叶う気がす。
    ただ解釈を間違うと危険思想だなこれ。
    [ 2016/02/25 12:59 ] [ 編集 ]
  335. ×叶う
    ○適う
    [ 2016/02/25 13:02 ] [ 編集 ]
  336. どこでも神様が居て、いつも見られているというところから
    自制心が強く働いてるとおも
    [ 2016/02/25 13:05 ] [ 編集 ]
  337. 「汝、隣人を愛せよ」なのに~みたいなコメあったがあれは隣人=同じクリスチャンって意味であって、異教徒には無関係よ
    ユダヤ教も異教徒には何しても構わないっていうスタンス
    だから「戦争を終わらせる為に原爆落としました」=アメリカ人の犠牲者を出したくないからってことだよ
    [ 2016/02/25 13:06 ] [ 編集 ]
  338. 毎日神棚にお参りしてる人って今どれだけいるのだろうか。若い人はそんな光景見たこともないだろうな。
    [ 2016/02/25 13:15 ] [ 編集 ]
  339. 信じるとか信じないとか浅ましい。
    始めに慮るってのはないのか? 隣の人はひょっとして迷惑ではないかあ、とか?
    アンタラの信仰とやらを日本人は傍若無人と呼びます。
    [ 2016/02/25 13:19 ] [ 編集 ]
  340. 白人だってもとは自然崇拝だったのが駆逐されただけ
    精霊信仰とか自然崇拝そのものだろ
    [ 2016/02/25 13:24 ] [ 編集 ]
  341. 先祖の供養をやめたら日本人は消えてなくなる
    [ 2016/02/25 13:30 ] [ 編集 ]
  342.  
    宗教って生きる指標だと思う
    身の周りを全て大事にして暮らそうってことだと思う

    そもそも布教活動なんておこがましいことなんだよ
    来るもの拒まず去る者追わずであるべきだと思う
    [ 2016/02/25 13:30 ] [ 編集 ]
  343. ※333
    犯罪は、屋内や夜に起きるってことですね分かります
    [ 2016/02/25 13:32 ] [ 編集 ]
  344. >そういえば古事記にも創造主はいた気がするけど、祭っている神社ってあったっけ。

    天之御中が創造主だとして、祀っている神社はあるけど、
    創造主=隣在神だとすれば祀るというのもおかしな話でな。
    どこにでもいるわけだからw

    全ては天之御中のわけみたまという話になるので、
    特に改めて祀る必要もないというか…
    [ 2016/02/25 13:33 ] [ 編集 ]
  345. 神社で正月にバイトしてると「こんなにたくさんの人が毎年大麻やお札を家で祭るために買って帰るんだー!」って思う。
    [ 2016/02/25 13:36 ] [ 編集 ]
  346.   ただ僕らは、万物に神が宿るとは考えていない。
      我々にとって神は主のみだから。
      主が万物を創生し、万物の中に主が存在している。 アメリカ

    日本だと、「主が過労死するんじゃね?」ってなりそうだ
    [ 2016/02/25 13:37 ] [ 編集 ]
  347. 人間に都合のいい神様はいない
    [ 2016/02/25 13:59 ] [ 編集 ]
  348. 一神教とは自分以外の全否定のこと。決して1つのものを信じているのではない。
    [ 2016/02/25 14:00 ] [ 編集 ]
  349. 神道は宗教じゃないからな。
    空気みたいに誰も気にしないし誰も拒まないから自然に入ってくる道徳であり、自然な自分や周りのあり方を感じる装置みたいなもんだ。
    だから日本人は無宗教だと言って差し支えない。宗教じゃないんだから。
    [ 2016/02/25 14:02 ] [ 編集 ]
  350. 日本人にとっては

    国土はマザーボード
    神道はOS

    仏教キリスト教その他はアプリケーション
    マルチタスクで同時に動作も可能

    天皇の存在はATOK



    VJEや松茸は蘇我氏や物部氏w
    [ 2016/02/25 14:16 ] [ 編集 ]
  351. 日本人の持つ宗教観?
    初詣、盆の墓参り、クリスマス、除夜の鐘、その他諸々...
    で、宗教は?と聞くと無宗教と答えたりする.
    実際、楽しいよねぇ、日本人の宗教観.
    [ 2016/02/25 14:19 ] [ 編集 ]
  352. 神道においてもキリスト教においても神が世界を造ったよ。そういった意味では全く違いはないが、ここまでかけ離れた宗教観なのは、神様の問題じゃなく人の問題。

    「宗教は神の恐怖から始まり、人の恐怖に終息する」
    [ 2016/02/25 14:21 ] [ 編集 ]
  353. 俺が思うに日本人の9割以上は宗教法人天皇教の信徒だろ
    [ 2016/02/25 14:24 ] [ 編集 ]
  354. 大昔は自然環境が悪いとこには信仰心が強い。
    中東の砂漠は年から年中大変だろうけど多くの人命が一度に失うというのはない。
    日本は普段は平穏だが本当に時々一度に多くの人命をさらう天災がある。

    そこに協調性や優しさが生まれたんだろう

    あと地形も海と山に囲まれてるから戦で負けても逃げ場がない。
    それも最後は切腹して果てる。
    大陸(中国や朝鮮)のようにウソついたり騙したりしてどこまでも逃げ切れる可能性があるのとは違う

    風土や社会、環境が日本人を造ったと思う
    だから渡来人は朝鮮の末裔だと言っても育った環境が日本で日本社会で
    育てば日本人であって朝鮮人とは違う

    イタダキマスは野菜でも今なら肉でも食材の命を絶って食べるわけだから

    正確にはあなたの命をイタダキマスという食材への感謝であって
    料理を作ってくれた人にではない

    現代は料理を作ってくれた人にいってるようだが本来は食材の命への感謝の言葉である。


    [ 2016/02/25 14:32 ] [ 編集 ]
  355. 欧米の物語にも度々出てくるだろ?
    自然の精霊を信じて、自然の声を聞いて過ごす民族。


    つまり極東の「エルフ属」ってこった。


    たまに不思議な力使う奴らを忍者と呼んでいるだけだ。
    解りやすいだろ?
    [ 2016/02/25 14:35 ] [ 編集 ]
  356. >そういえば古事記にも創造主はいた気がするけど、祭っている神社ってあったっけ。

    天之御中含めた三柱は隠れたことになってるから、神社として改めて祀っていると言われると不思議に思うけど、神社あるらしいね。
    [ 2016/02/25 14:39 ] [ 編集 ]
  357. 根本的な違いはキリスト教、神道とか以前に宗教としての受け止め方の段階で違う
    日本人は宗教について語り合うことはないし、その必要もない
    出会う人が何人で何の宗教を信仰しているかに気を遣う必要がない
    [ 2016/02/25 14:42 ] [ 編集 ]
  358. 日本人は、多神教たる神道による自然観をベースにして、精神修養である仏教の世俗的な人間観を取り入れて、それを融合した宗教的思想をもっている、とでも言えばいいのだろうか。
    [ 2016/02/25 14:46 ] [ 編集 ]
  359. 思いやりや配慮、尊敬の念がないことを宗教のせいにしている内は神道や日本人の国民性は理解出来ないと思うよ
    [ 2016/02/25 14:46 ] [ 編集 ]
  360. 西洋人は信じるとか信じない論議に重きを置きすぎ。日本人は物心つかないうちから「綺麗にする、大事にする、弱いもの虐めない」と体の中に叩き込まれる。理性が育ってくるとそのほうが理にかなってるとわかる。綺麗な方が気持ちよく、大事にしたほうがものが長持ちして得で、弱いものを虐めなければ自分もそうされず平和でいられると理解する。

    子供が野放図に育ってから宗教で道徳を教えようとしても無理なんだよ。とりあえず掃除から始めよ。
    [ 2016/02/25 14:48 ] [ 編集 ]
  361. お米一粒にも七柱の神が宿る国。
    そもそも食糧はとある女神様(保食神)の命と引き換えにいただいたものだからなぁ。(女神様の屍の頭から牛馬、額から粟、眉から蚕、目から稗、腹から稲、陰部から麦・大豆・小豆)
    一神教も神様から日々の糧を頂いているんだろうけど、日本は不思議な力でポンと出したものじゃなくて命と引き換えにいただいたとても尊いものだと語られる。
    そのせいなのか知らないけど、神道の儀式と食べ物って切っても切れないよね。毎年陛下が新嘗祭で神様と一緒に食事して収穫を感謝するのもそうだし、庶民もお正月は祝箸使って年神様と一緒におせち食べるし、赤ちゃんが生後百日位になったらお食い初めして「一生食べるのに困りませんように」と願う。
    そんな食べることに真剣な日本人からしたら、そこらのベジタリアンや捕鯨反対信者などただただ傲慢な奴にしか見えない。野菜だって神様の宿る命、鯨も命、命に対して感謝して食べることは同じだよね。
    [ 2016/02/25 14:50 ] [ 編集 ]
  362. >ただ僕らは、万物に神が宿るとは考えていない。我々にとって神は主のみだから。主が万物を創生し、万物の中に主が存在している。

    ↑これがキリスト教の限界だよね。真理に到達できない。主が万物を創生し、万物の中に主が存在しているのではなく「主の中に万物が存在している(万物全てが主である、主の一部である、とうこと)」からこそ、「万物に神が宿る=万物が主である」ってことなんだよね。
    日本は自然が厳しいおかげで、キリスト教がなくても真理を遺伝子レベルで理解できる。頭で理解しようと思っても無理なことを、日本人は遺伝子レベルで体得してるってことなんだよね。これって何気にすごいことだと思うよ。
    [ 2016/02/25 15:03 ] [ 編集 ]
  363. 日本人の信仰を語るのに日本神道だけじゃ片手落ちなんだよね
    日本神道はあくまでも信仰の一部分で祖霊信仰とか、動物や無機物も信仰の対象になってる
    生活の全てが信仰対象になり得るのが日本人の宗教観
    [ 2016/02/25 15:09 ] [ 編集 ]
  364. なにかあったときだけ「神様!」って祈るけど、普段その神様とやらを崇めたり奉ったりはしないよね。

    お祭りはただ、ドンチャン騒ぎが好きなだけで神様への信仰心からではないし。
    [ 2016/02/25 15:11 ] [ 編集 ]
  365. 無宗教という宗教なんです。
    つまり、外在する神様を崇め奉るというのではなく、神様は常に自身に内在していると自覚し、意識して日々の生活を営むという宗教。神道ではこれをカンナガラと言います。神人合一ともいいます。つまり、神道は宗教というよりは一般常識なんですね。
    伊勢神宮を頂点とする伝統的な神道を信仰する私が言うのですから、これは間違いありませんよ。
    その証拠に、神道には教祖もいなければ教典や戒律もありません。毎週決まった曜日に神社に集まるといったルールもないし、宮司さんの説く説教を聞くということもない。完全に自由。しかし自己責任。自身に神を内在してるから、それを意識するかしないかは本人しだい。
    そんな神道が、キリスト教やイスラム教よりも遥かに長い歴史を誇る。教祖や教義や戒律がないので、途中で消えても不思議じゃないが消えていない。それでいて民は、未開な野蛮人かと思えば、世界屈指の高い民度を保持しています。
    これがどうして、神道がアメニズムだと馬鹿にされるのか。不思議です。逆ですよ。神道を宗教だとしたら、これほど高度な宗教というか信仰はないと思いますよ。
    [ 2016/02/25 15:12 ] [ 編集 ]
  366. 神道は押し付けがましくないし何より道理にかなってる点で現代人にも自然に受け入れられる普遍性がある
    対して一神教は矛盾だらけで時代遅れ
    教義をゆるめてアップデートした方がいいよ
    [ 2016/02/25 15:17 ] [ 編集 ]
  367. 何を信じてもいいと思うけど、古代の中二病臭きついラノベを信じるのはちょっとどうかと思うわ。
    「神つえぇぇぇぇぇぇ!!」「その神に選ばれた俺達すげぇぇぇぇぇぇ」とか二十歳超えて信じていられる精神が分からん。
    [ 2016/02/25 15:24 ] [ 編集 ]
  368. >367

    君酷いこと言う奴だなw
    流石にその言い方は可哀想になるわ。

    笑ったけど
    [ 2016/02/25 15:37 ] [ 編集 ]
  369. 別になぁイエスや四聖人クラスや魔女は騒ぐほど珍しくないというか。
    卑弥呼(鬼道≒古神道。トーテムは蛇)
    道鏡、果心居士(法相宗)
    空海(真言宗。トーテムは龍神)
    役小角(葛城修験。トーテムは天狗)
    泰澄大師(白山修験)
    安倍晴明(トーテムは九尾天狐)
    などなど。

    なんだただの術者か、程度。ホイミくらいだと練習すれば誰でも使える。
    割とマジで。
    [ 2016/02/25 15:40 ] [ 編集 ]
  370. たしかに、自然というのは克服するものというよりは共生するものだな。
    欧米の高層建築がどういう造りなのか知らないけど、地震が来たらドッセーイとふんばる構造なんじゃないか?
    でも日本の高層建築は、グニャグニャしながら揺れをかわすようにできている。
    まああれだ、ビルに限らない話で、世界最古の木造建築が日本に残っているというのはダテじゃないってことだね。
    [ 2016/02/25 15:43 ] [ 編集 ]
  371. 一神教信者だってどうせ「親が◯◯教だから」って程度なんじゃないの?惰性というかなんというか
    というか先祖を敬う云々って話あったけど、むしろ先祖敬わない民俗や宗教ってあるの?っておもた
    [ 2016/02/25 15:43 ] [ 編集 ]
  372. 感覚的な話になっちゃうけど、
    悪い行いは「お天道様が見てる」と言うと「悪いことしたのが分かるわけが無い」と返す人がいるけど、その悪い行いを一番知ってるのは己自身だし、
    神様関係なく道理に反することで後ろ暗いこと抱えるのは嫌だと思うから自然と規律が生まれると思うのに。
    そういった表現に対して「お天道様は実在しない」とか「お天道様って太陽だろ、誰も見てない」とか、言葉そのまま受けて返したような発言も日本国内でも出るのに困惑する。
    声だけ大きく極端になりすぎて、意味を推し測る曖昧さが残ってない。
    日本人の言う「神」って必ずしも万能じゃないし、一神教みたいな神様なわけでもないんだけどな。

    桜見て綺麗だなと思ったり、自分の持ち物や道具を大切に扱ったりするのが日本人だけというわけでもないと思うし。
    ただ、普段は意識しない八百万だとか霊宿るとかの概念って、自然や先祖とか引っくるめてモノを大切にしようとする各々の感覚は根底にあるんじゃないのかな。
    ありがとうって言われたり、感謝されるのが嬉しいのと一緒で。

    九十九神とか海外だと受け入れられないのかな?
    [ 2016/02/25 15:51 ] [ 編集 ]
  373. ※371
    お隣にいっぱい居るよw
    自分の文化でないものまで自分の文化と語って
    不利になったらコロッと変える
    先祖が同じ民族でも都合が悪くなったらすぐに「戦争だー」とか言う連中。
    [ 2016/02/25 15:52 ] [ 編集 ]
  374. >安倍晴明(トーテムは九尾天狐)

    先生、トーテム分かりません。
    ぐーぐると文脈が喧嘩状態なんです、マジ助けて。
    公演なんとかしか出てこないシルクドソレイユって何。
    [ 2016/02/25 16:05 ] [ 編集 ]
  375. 人別改の名残で檀家と氏子が二重登録になってるだけじゃないの?
    [ 2016/02/25 16:12 ] [ 編集 ]
  376. >374

    横ですみません。
    ウィキから

    トーテム(英語: totem)とは、特定の集団や人物、「部族」や「血縁(血統)」に宗教的に結び付けられた野生の動物や植物などの象徴のこと。

    南方熊楠は、トーテムを族霊と訳し、日本にトーテミズムがあるとしたが、発表したものが、「個人の守護霊」であり、部族の守護霊ではないという批判があったため「トーテムと人名」で、改めて論じ直し[3] 大物主は、明らかに蛇トーテムであり、三島の神池での鰻取り、祇園の氏子とキュウリ、富士登山の際のコノシロのタブーをトーテムとした。

    ◇簡単な解釈にすると
     人を守護霊として偶像化したものという表現じゃないですか?

    伝わりにくい表現だとは思いますが。
    [ 2016/02/25 16:19 ] [ 編集 ]
  377. キリスト教やイスラムの原理主義者を見ると、ただひたすら神に隷従しているようにしか見えない。
    宗教ってのは心豊か、心安らかに人生を送るための哲学だと小生は思っているが、自分でものを考えることを放棄して、神の奴隷になりさがっているだけの人間が、いわゆる原理主義者には多いように思う。
    [ 2016/02/25 16:21 ] [ 編集 ]
  378. 一神教を信じる人が来たら、わが実家は理解不能で、
    きっと混乱する。
    家の中(敷地ね)に小さなお社が3つあるし、
    正月のしめ縄を飾る場所なんか、20か所くらいある。
    それだけ神様がいてるんだと、子供のころから理解してた。
    なので、特定宗教(特に一神教)の勧誘には、
    若い頃はまともに反撃していましたね。
    「全てを創造した証拠を示せ!」と。(笑)
    [ 2016/02/25 16:21 ] [ 編集 ]
  379. 378

    何でそんなに攻撃なの?
    和を重んじるなら反撃とかせんでもいいでしょ?
    大丈夫?
    [ 2016/02/25 16:59 ] [ 編集 ]
  380. 宗教を突き詰めると、他宗教的な無宗教になるんだよ
    特定の宗教を信じることが馬鹿らしいことに思えてくるから
    どの宗教も、それぞれ、正しいことも言っているし、間違ったことも言っていることに気付けば、全肯定もせず、全否定もせず、それぞれの正しいところを抽出していくことが賢いやり方だと理解するんだよ
    そうすると、一神教の考えかたは無理が生じて、八百万の神がいるという神道の考え方が一番フィットすることになる
    [ 2016/02/25 17:01 ] [ 編集 ]
  381. 宗教信じてる奴に言いたい。
    いつまで他人が作ったマニュアル本抱えてんの?って。

    いい加減自立しろよと。
    [ 2016/02/25 17:02 ] [ 編集 ]
  382. 神道に偶像崇拝が無いから偶像崇拝を禁止しているイスラムの原理主義者でも神道には寛容らしい
    元々神道は懐が深いから飛鳥時代に導入された仏教とも共存して来た
    自然含む全ての事象を崇拝の対象としてきたのが神道で人の生きる道を示したのが仏教
    [ 2016/02/25 17:20 ] [ 編集 ]
  383. 宗教には、世界各地で悲しい歴史かあって。
    でも、人の信じるものは否定できなくて。

    結局は同じ事を、言いたいはずなのに。
    何故だろう?
    [ 2016/02/25 17:31 ] [ 編集 ]
  384. 名無し
    ロシアのバイカル湖近くの少数民族は、毎年聖地に行き、祖先・神々に祈りをささげる。シュメール神話、ギリシャ神話も多神教だし、イギリスのドルイド信仰は精霊が木に宿ると考える。日本の自然崇拝、神々的世界観は、一神教が広がる前は、ありふれたものだったんじゃないかなと思う。日本の神道は神社や鳥居、祭祀などで様式を確立したから生き残ったんじゃないかな。
    北欧なんて神話にもとづく宗教のほうがよかったのになあと思う。もともと自分たちの身の回りの自然となじむようにできてんだから。彼らには、砂漠でできた宗教の考えは合わんだろ。
    [ 2016/02/25 17:41 ] [ 編集 ]
  385. もうね
    宗教は卒業しよう?
    ね?
    いや、別に『オーマイガッ』まで辞めなくて良いからさ
     
    という感じ
    他の宗教を邪教とする時点でその宗教自体がたいしたものじゃないのさ
    おー、これだけでだいぶ消えるぞ
    イェスもムハンマドもたちどころに消えたな
    ワッハッハ
    [ 2016/02/25 17:56 ] [ 編集 ]
  386. そりゃ健やかに生きるための知恵の結晶ともいうべき多神教である神道と、民衆コントロールをルーツとした一神教じゃ比較するのもアレだとおもうわ
    [ 2016/02/25 17:57 ] [ 編集 ]
  387. ヒンドゥー教の面白い所は多神教でありながら一神教な所だと思う。
    色んな神がいるが一つの神の別の姿だったりする。
    色んな土地の神様を吸収していったんだろうけどね。
    日本も吸収していっただろうなな痕跡は所々見られるけど、
    何もかも統合した神様は出てこなかったね。
    日本で起こる災害には、いま世界にいるどこの人間も抗う事は出来ないよ。
    神に祈りなさい、祈れば救われるってロジックが目の前で崩れる国だもの。自分以上の力を畏れるしかないよ。
    そして反面すごい恵みをくれる自然を日本国土は持っているものだから、必然的に共生方向だよ。
    根底に古代神道系の精霊信仰が土台にあって、その上に仏教だの色んな思想が乗る、それが日本の信仰だと思う。
    人の哲学的な宗教である仏教が入ってきても、日本の人は何となくそこここに在る霊性や畏れを捨てることは出来なかったんだろう。
    ケルト、アイルランドの人の宗教観に近いと思う。
    [ 2016/02/25 18:00 ] [ 編集 ]
  388. 海外でも、アニメーションなんかでは
    動植物を人間的な表現であらわしたりするけど
    カーズとかニモとか、トイストーリーとか
    ウォルト・ディズニーのアカデミー受賞短編とか。
    ホラー映画の[ガーディアン/森は泣いている]とかも
    森林に宿る魂を表現してるし

    そう考えたらアミニズムやトーテムを実は理解してるはずだけどねー
    [ 2016/02/25 18:01 ] [ 編集 ]
  389. 天国と地獄はあると思うか?と言われたら絶対ある!と言いきれはしないけど
    悪事を働く奴はバチがあたればいいと思ってるし
    良い行いをした人にはご利益あるといいねと思ってるし
    お天道様も見てるし悪人は死後釜茹でにされればいいと思ってる

    ある!じゃなくてあるといいな、くらい
    信仰じゃなくて精神的規範とか精神性とかなんかそんなん
    拠り所じゃなくて根底にぼんやりある
    美しい宗教とか言われるとなんか違う、と感じる
    [ 2016/02/25 18:18 ] [ 編集 ]
  390. >ただ僕らは、万物に神が宿るとは考えていない。
    >我々にとって神は主のみだから。
    >主が万物を創生し、万物の中に主が存在している

    これ、思いっきり矛盾してるんだけど? どういうつもりで言ってるのかな?
    >主が万物を創生し、万物の中に主が存在している
    一は全、全は一。つまり万物に神が宿ると言うのと全く同じだよ。
    [ 2016/02/25 18:22 ] [ 編集 ]
  391. 宗教には。
    中中手が出せない、人多いんだよな。

    敬う心と、蔑む心は違うから。
    [ 2016/02/25 18:22 ] [ 編集 ]
  392. 俺の信じるのは守護神様だ
    ハンダノビッチ様うちのチームに来てくれー
    [ 2016/02/25 18:23 ] [ 編集 ]
  393. 自然信仰なんてどこにでもあるだろ
    キリストやイスラムに盲目的になってたやつらには見えないんだろうけどえ
    [ 2016/02/25 18:26 ] [ 編集 ]
  394. ※387
    >ヒンドゥー教の面白い所は多神教でありながら一神教な所だと思う。
    >色んな神がいるが一つの神の別の姿だったりする。

    いや、日本の神道も同じだよ。
    名前や性格がが違うから別々に見えるだけで、全ては神の一面に過ぎない。
    全ての世界そのものが神であり、世界の全てが神の一部である。
    その一部にまで細かく名前を付けて擬人化したのが八百万の神。
    神道も多神教でありながら、突き詰めれば一神教になる。
    [ 2016/02/25 18:31 ] [ 編集 ]
  395. そうかもね。
    [ 2016/02/25 18:33 ] [ 編集 ]
  396.  
    ハイテク技術を駆使した高層ビルを建てる時であっても地鎮祭をやらずにはいられない
    神社の前の出店がゴミまみれになっても神社の中はゴミまみれにならない
    モラルとも違うしなかなか説明が難しいね
    [ 2016/02/25 18:35 ] [ 編集 ]
  397. >>日本人は地獄についてはどう思ってるの?
    1983年にソ連で地獄が発見されたのは知ってる?
    地獄から聞こえた叫び声についてはどう思ってる?


    それは宗教ではなくミステリーのジャンルだな。
    宗教とオカルトは似て非なるもの。
    [ 2016/02/25 18:39 ] [ 編集 ]
  398. >海外「神道の思想が大好きだ」

    有難うございます。
    しかし日本に移住したいとか密入国しようといった話はご遠慮願います。
    ご自身の国を良くして下さいませ。
    [ 2016/02/25 18:47 ] [ 編集 ]
  399. 私の場合は神々と共生して敬っているから信仰という価値観がないような。
    信仰しなくても身近にいるし病気になったら神様助けてと自然に思うくらい無意識に認めている。
    信仰しないと神が助けれくれないほどけち臭くもないしなw
    [ 2016/02/25 18:48 ] [ 編集 ]
  400. 日本人の考え方は、「自然」という言葉の意味が表してるよね。
    「自然」と共に生きる事が「自然」なんだよ。
    [ 2016/02/25 18:52 ] [ 編集 ]
  401. この宗教観の違いが日米の戦争の一要因という人もいますね。布教によって植民地政策を効率化していくという考え方は欧米にはあったようです。

    当時中国はどんどんキリスト教に染まっていったのに、日本はいくら布教しようとしても自然を神として崇拝している。
    フランクリン・ルーズベルトには日本は相当未開に映っていたようです。

    当時のアメリカの中国への肩入れ、日本への敵視の原因の一つはこんなところにもあった。それを本で読んでえらく納得した事があります。
    [ 2016/02/25 18:57 ] [ 編集 ]
  402. 最近ウリスト教が多すぎて、キリスト教の印象は最悪です。
    [ 2016/02/25 19:00 ] [ 編集 ]
  403. ※399
    日本でも祟り神とかいっぱいいるけどネー
    [ 2016/02/25 19:03 ] [ 編集 ]
  404. 神道も仏教も、西洋人の考える『宗教』というくくりとは違う気がする。
    神の概念も大きく異なる。
    日本の神様は、与えてくれる、神ではなく、荒ぶり、祟る。
    だから鎮めるものであって何かを与えてくれる存在じゃない。
    願おうがどうしようが、神様にとっては人なんてどうでもいい存在でしかない。
    そういうスタンスが根底にあるのでは。
    だから『宗教』は存在しない国だと思う
    [ 2016/02/25 19:20 ] [ 編集 ]
  405. ※203
    これマジ?
    真言と天台の不仲はわかる、てか喧嘩しまくりだからね。
    昨今1200年ぶりにトップ同士の会談があったが、やはり真言側の方が顔が日本人。天台はツルツル。
    [ 2016/02/25 19:22 ] [ 編集 ]
  406. 他人に迷惑掛けなければいいんだよ...
    [ 2016/02/25 19:26 ] [ 編集 ]
  407. お天道様が見てる
    [ 2016/02/25 19:31 ] [ 編集 ]
  408. 日本では店を開けば神様に会えるよ
    [ 2016/02/25 19:33 ] [ 編集 ]
  409. 凝り固まってとらわれ過ぎた宗教は、呪いと変わらない。
    [ 2016/02/25 19:33 ] [ 編集 ]
  410. 呪いはあるよ。
    あなたの、雰囲気そのものだ。
    人のことを、中傷罵倒して?
    何がしたい?
    [ 2016/02/25 19:45 ] [ 編集 ]
  411. 無機物も100年たったら付喪神
    [ 2016/02/25 19:45 ] [ 編集 ]
  412. そう言えば
    親が某宗教勧誘を「うち神道なんで」って断ってるのはただの口実でどうせ仏教なんだろ?って思ってたら葬式に神主来た。
    弔問客は数珠持って玉串奉奠してた。
    もちろん戒名なんぞない。
    でも仏壇はある。
    振り返るとなかなかのちゃんぽんっぷりでいっそ清々しい。
    [ 2016/02/25 19:46 ] [ 編集 ]
  413. どんな、神様信じても良いし。

    貴方の言ってる事は、どこか、変態チックだよ。
    [ 2016/02/25 19:52 ] [ 編集 ]

  414. ☆世界最終核戦争を阻止し
    黄金時代を迎えよう~☆

    ラエリアン運動で検索
    楽園主義で検索
    天才政治で検索
    [ 2016/02/25 19:56 ] [ 編集 ]
  415. 信じないと罰が当るぞって脅かす宗教はゴミ。
    恐怖でどうこうしようなんざヤクザとかわらねー。
    [ 2016/02/25 20:10 ] [ 編集 ]
  416. ※367
    政治的な宗教とは違う人達(最大派閥じゃない人達)って、物凄い大変な生き方をされてる。前に敬虔なユダヤ教ラビの動画見たけど、「イスラエルに帰るのは、神がしるしてくれるまでは建国してはいけない」と言ってた。シオニズムの人達も考え方が様々で、純粋に祖国を持つ事への強い憧れがある人もいたわけ。どちらの考えでも、彼らはずっとユダヤ教の神(教え)に長年左右されて生きて来た。自ら選んだ人達でもある。それは強力な強力な「何か」なんだろう。
    大阪もある時期から基本の時は止まったままで、ずっと軸だけは変えずに長年進化してきた。強力な強力な「何か」ってのはあるんだよ。本当に。ずっと左右されてきたんだ、土地ごと。だけど全く嫌じゃないんだわ。誰でも、どの民族や宗教なんでもそうだが、一つの物を守ってきた人達を尊敬するし、胸も痛くなるんだよ。大変だったんだろうなって。
    [ 2016/02/25 20:19 ] [ 編集 ]
  417. 神道や仏教は、宗教というより哲学に近いんじゃないかと思う
    [ 2016/02/25 20:35 ] [ 編集 ]
  418. 漢字の国だからな~
    神⇒示す・申す=多神教になる

    一神教(ゴット)は馴染まない
    [ 2016/02/25 20:51 ] [ 編集 ]
  419. 宗教とか信仰とかわからないんだけど
    宗教で言う神は何かしてくれるのか
    という思いがある

    自然は実際にいろいろな恵みをくれるから
    食物であれ景観の癒しであれ空気であれ
    もちろん自然災害というものもあるが・・
    人間が生まれて生きていくだけの素地は
    自然があればまかなえる
    感謝し畏怖するのは当たり前なのだろう
    日本人からすれば

    宗教者からすれば極めて原始的なのかもしれんが
    [ 2016/02/25 20:53 ] [ 編集 ]
  420. 「美味しい」か「楽しい」か「可愛い」の要素があれば、たぶんどんな宗教や文化でも日本では受け入れられるんじゃないですかね〜
    ちなみに、日本で福音書とかキリスト教は、オシャレとかデザインとかモチーフとかで楽しんでますね。
    本当に敬虔な信者さんはいい気持ちしないかもね
    [ 2016/02/25 20:54 ] [ 編集 ]
  421. 今回の※はこのテーマにしては少ない方だけど、
    最後までうんうん頷きながら結構すんなり読めたなぁ、
    と思ったら、いつも沸いてくる思想が正反対の人々の※がないせいであった。
    もしかして彼らは鳥居をくぐらないのでなく、れないのかな?って思ったりした。
    [ 2016/02/25 21:00 ] [ 編集 ]
  422. まーでも
    コントーラブルなマインドが無いとここまで科学技術は発達しないんだよな。
    [ 2016/02/25 21:21 ] [ 編集 ]
  423. アブラハムは紀元前のルールブック
    仏教は哲学書
    神道は風景画

    なんでルールがあるのに守れない連中が多いのか。
    協会の備品の盗難が多いとテキサス親父が言ってた。
    宗教が生きる上で大事だとか言ってる連中で日本人より
    まともなのがいやしない。

    そもそも神様は人に何かしてくれたりはしない。
    懺悔しようと許したりはしない。神様を自分達に都合の
    いいように解釈して勝手三昧なのが宗教を語るクソ外人だ。



    [ 2016/02/25 21:23 ] [ 編集 ]
  424. >ただ僕らは、万物に神が宿るとは考えていない。
    >我々にとって神は主のみだから

    「万物に神が宿る」ってのは、神じゃなくて、精霊とか(もっといい言葉あるかも)別の言葉に言い換えたほうが理解されやすいのでは
    「神」という単語の意味合いに、だいぶ隔たりがありそう
    [ 2016/02/25 21:26 ] [ 編集 ]
  425. 天才空海の真言は本来は天性の素質あるエリート向けの密教。
    古密教とも相性がいい。対して秀才最澄の天台は仏教の総合学園。
    だからストイックな宗派もあるけど、カルトみたいなあんなのやあんなのもある。
    一般の檀家さんはユルいただの仏教だけどね。つか今や全体的にユルい。
    現代版破戒僧兵みたいなのもいるけど。
    一部の若い坊さんはあるべき姿に戻そうと穏便に改革考えてるらしいよ。
    [ 2016/02/25 21:33 ] [ 編集 ]
  426. この世の地獄は隣に在るらしいね。
    [ 2016/02/25 21:34 ] [ 編集 ]
  427. >だけど日本は信仰に篤い国とは言えないよね?

    信仰に篤い国ってどういうのなんだろうな。毎日熱心に祈ってるとか
    皆十字架を身に付けてるとか、日に5回スピーカーからお祈りが流れ
    るとか?何を持って「信仰の篤い国」なんだろ。皆熱心に祈りながら
    犯罪犯しまくってても「信仰の篤い国」なんだろうか。いや、割と
    マジで聞きたいんだけど。「信仰の篤い」の基準が分からねぇ。
    [ 2016/02/25 21:50 ] [ 編集 ]
  428. アブラハムの宗教を筆頭に外国ってのは全能の神様とか言いながら結局は人間の下僕扱いなんだよ。
     今の日本も神様を下僕扱いしてるのが殆どだけど、昔は神様ってのは人の言う事なんか聞く耳を持つ必要の無い大いなる存在だったんよ…神道ってのはその残滓

     台風の神様に何を言うても台風を起こす事は人の祈りでは防げない、でも自分の家や田畑のある場所を避けるくらいならしてくれるかもって事でオイラの田畑を避けて通って下さいって祈るのが本来の姿なんよねぇ

     大きな災害が起きた時の姿を見れば人間性ってのは判るもんよ
    ・・・外人ってのは、略奪上等のヒャッハーさんになるゲダモノが人の形をした程度の存在なんよ
    [ 2016/02/25 21:52 ] [ 編集 ]
  429. やっぱり日本人は無宗教ってことにしたい外人が出てくるかw
    [ 2016/02/25 22:07 ] [ 編集 ]
  430. 神様は「人知を超えたもの」を感覚的にあるとする哲学だと思う。
    神様を持たない人種(中韓人)は具体的な罰がなければ簡単に他人を傷つけたり搾取したりする。彼らは具体的な罰がなければ他人を労ることもできない。

    人知を超えた何かが心の内にしっかりとある人が、動物でなく人間的に生きる。
    [ 2016/02/25 22:16 ] [ 編集 ]
  431. 神道というものは明治政府の強引な神仏分離令と
    暴力的な廃仏毀釈で生まれた新興宗教だということを
    もっと知らせなければいけない。

    しかも今の神社本庁は保守のような顔をして
    TPPに賛成している。
    とんでもない宗教だということを日本人も知るべきだ。
    [ 2016/02/25 22:16 ] [ 編集 ]
  432. 神道に宗教的な争いがなかったってのはちょっと違う
    大昔日本がまだ「日本」という国じゃなかった頃にそういうのは全部終わってるんだ
    それぞれの国には当たり前に土着の神がいて信仰されてた
    一つの国が他国を攻めて支配していく過程においてその土地の人間が信仰していた土着の神を末社に落とした
    末社に落とせばそのまま自然に廃れていくのは当たり前の話で勢力争いはつまりそのまま神の勢力争いだったわけ
    その中で勝ち残った部族(国と)彼らの信仰する神が日本という国を支配したわけで
    そもそも神道というものがいつから「神道」として成立したのかってのを考えればこれが又ややこしい事になるんだがね
    [ 2016/02/25 22:18 ] [ 編集 ]
  433. 自然環境はあんまり関係無いんじゃないかな。同じ環太平洋火山帯の国のインドネシアはイスラム教の国だし。
    単に土着宗教が外部と接触するかしないかだけだよ。外から神道より強い仏教が入ってきた日本も同じ。純粋な神道を守りきれずに融合させた。
    インドネシアのイスラム教も土着宗教を取り入れて、中東のイスラム教とはかなり違ってる。
    地獄や極楽の話だと、神道にはもともと生前の行いで死後に裁かれるって概念は無い。地獄も極楽も無い。
    死んだ人の魂は根の国(黄泉の国)に行き、そこで永遠の眠りに就くって考え方。当然、生まれ変わりって考え方も無かった。
    そう考えると、日本人の思考はかなり仏教によって汚染されてしまった。
    [ 2016/02/25 22:18 ] [ 編集 ]
  434. TPPで日本の稲作は壊滅するだろう。
    ところが、真っ先にTPPに反対するかと思われる
    神社本庁が、多国籍企業の利益のためのTPPに賛成している。

    その一方で、具体的内容を示さないままに
    神社を使って憲法改正の署名を集めたりもしている。
    日本の自立を目指すふりをしながら売国条約を推進している。

    しかも、神社本庁が加盟する【日本会議】は
    統一教会との癒着も指摘されている。

    神 道 が 日 本 を 滅 ぼ す。
    このことが現実化してきている。


    [ 2016/02/25 22:24 ] [ 編集 ]
  435. 神道は宗教ではなく「生きる為の道標」なんだと。
    だから「教」ではなく「道」なんだろうね。
    [ 2016/02/25 22:24 ] [ 編集 ]
  436. 縄文時代には平和な時代が一万年続いた。
    そのころの信仰は土偶の崇拝で今で言う神道とはことなるものだった。

    弥生時代に大陸から銅鏡や銅剣の文化が入ってきて今の神道の要素が整ってきた。
    しかし、そのころから日本列島で内乱がおこるようになった。

    明治の神仏分離後の国家神道の時代も戦争の時代だった。

    神道が平和的というのは当たらない。
    むしろ戦争を招く呪われた宗教である。
    [ 2016/02/25 22:29 ] [ 編集 ]
  437. 憲法改正までして対米自立を目指す「日本最大の保守団体」である
    【日本会議】(神社本庁、キリストの幕屋など)がTPPに反対しない。
    これはどう考えてもおかしいだろう。

    「TPPは2005年にNZ、シンガポール、チリ、ブルネイの4カ国で始まった自由貿易協定、通称P4協定がその出発点であった。P4協定は、関税と非関税障壁の撤廃をその目標とするという点で、他の自由貿易協定と比して異色な自由貿易協定であった。これに目をつけたのが、米国の多国籍企業とそれに支援された米国政府であった。関税撤廃の自由貿易協定を世界標準にすれば、多国籍企業にとって理想的な経営環境が確立するからである。そして、P4協定のバージョンアップの際に米国政府も加入し、新たなTPP協定策定のためのTPP交渉を開始したのである。出発点から徹頭徹尾、多国籍企業がより利潤を上げる経営環境を確立するための貿易協定なのである。」 
    ttp://biz-journal.jp/2015/12/post_12660.html 

    「TPPでは”人びとの暮らしよりも、投資家・金融機関の自由”が優先されたのだ。これによって過剰な投機や金融危機が引き起こされる危険が高まるという分析もある。」
    ttp://www.ruralnet.or.jp/gn/201603/tpp_uchida.htm
    [ 2016/02/25 22:31 ] [ 編集 ]
  438. ※432
    少なくとも戦国期にソレをやってるが、日本が始まる頃などに「末社」などの価値観は存在せん。土着神と言われてるのも殆ど前の統治者側の物で、国造時代に既に作られてた社。
    [ 2016/02/25 22:34 ] [ 編集 ]
  439. 「統一教会」と癒着する上層部を
    「日本会議」の会員が内部批判
      ttp://hbol.jp/49526

    【悲報】初詣に行った神社で憲法改正賛成の
         署名を求められる事案が多発wwwwwww【苦情殺到】 
      ttp://健康法.jp/archives/10932

    【悲報】「憲法改正1万人大会」 の参加者は ” 宗 教 ” の動員だった         一般参加者はほぼゼロwwwww【日本会議】  
       ttp://hbol.jp/67748
    [ 2016/02/25 22:37 ] [ 編集 ]
  440. 神道たって難しい概念とか新しい概念とかじゃなくて、自然崇拝と祖先祭祀の混合というか習合というか
    [ 2016/02/25 22:39 ] [ 編集 ]
  441. 神社が立てられるようになったのは仏教伝来以降で
    伊勢神宮や記紀神話ができたのも奈良時代の少し前だった。
    記紀神話にも大陸系の要素があり
    神事にも陰陽道や道教など外来の要素がある。
    それ以降は長く神仏習合の時代だった。
    今のような神道が独立したのは明治以降である。
    だから神道という固有のものが有史以前から
    日本にずっとあったわけではない。

    [ 2016/02/25 22:46 ] [ 編集 ]
  442. 「おてんとうさまが見てる」
    個人的にはこれが行動倫理規範であり、宗教観にも繋がっている。
    [ 2016/02/25 22:47 ] [ 編集 ]
  443. ※376 さん
    >横ですみません。

    いえ、助かりました。
    有難うございます。

    >トーテム(英語: totem)とは、
    (中略)
    >◇簡単な解釈にすると
    > 人を守護霊として偶像化したものという表現じゃないですか?
    >伝わりにくい表現だとは思いますが。

    何となく、その時その人により置き換える意味で、解釈が分かれそうな言葉な気もしますね…
    南方の守護霊も概念的なものだと思いますが、大物主のヘビ、祇園氏子のキュウリのような特徴的な象徴・示唆しているモノ(部族血統含む)なら何となくは分かる気もします。
    漠然とした印象しか持てずにいる部分もあるので、
    >安倍晴明(トーテムは九尾の狐)
    も、どう言い表したら一番的確なのかは少し悩みますが、簡単な解釈のお陰で、何となく分かった気がします。
    有難うございます。
    [ 2016/02/25 22:48 ] [ 編集 ]
  444. どういうわけか日本の保守の親玉で、稲作を神聖視するはずの神社本庁が
    稲作農家の多くが反対しているTPPに反対しない。
    TPPは最終的に国家主権の廃絶を目指すもの。
    神社本庁は日本をどうするつもりなのか。

      「TPPは国家の統合」  ttp://hoge2.ehoh.net/v/

    ちなみに、かつて生長の家教団(神道系の宗教)の推薦候補だった
    某元参院議員もTPP参加に反対しない
    「日本会議」(神社本庁、キリストの幕屋など)の姿勢を
    批判していると伝えられる。
    [ 2016/02/25 22:49 ] [ 編集 ]
  445. ※435
    神道には教えがない
    だから、教ではないんだよ
    神道は実は一神教なんだ
    一神教には特有の系統樹(世界樹)というものがある
    根源があり、そこから枝分かれして万物や現象などの末端に至るわけだ
    一神教ではその根源を神とする
    逆に神道はその末端を神とする
    すべてを入口として、人は根源に近づける
    武道、茶道、華道その他も神道の概念に基づく
    神道には教えがないが、その概念が根源に至る道を示している
    だから、道なんだよ
    [ 2016/02/25 22:51 ] [ 編集 ]
  446. ※436
    弥生時代の骨(弥生人)は縄文骨。縄文骨がころされてる骨が出てるから、弥生時代とは限らない。弥生時代の好みは赤や赤土で蛇も好き。縄文時代の好きな色は赤で蛇も好き。仏教は蛇を毒としている。勾玉生産が消えたのは仏教伝来後から。神道の剣技は道教が来てからで神仏戦争後。古墳時代や飛鳥前期の難波の土は赤土だ。アメリカ大陸の土と同じ色。
    仏教全てが悪いんじゃないが、伝来の時はただの文化侵略だ。
    [ 2016/02/25 22:55 ] [ 編集 ]
  447. ※424
    神は怪異であり妖怪でもある
    人は怪異を良い方に捉えると神と思い
    悪い方に捉えると妖怪と思い
    時と場合によって都合よく解釈してきた

    付喪神(九十九神)とか、物にも長く使うと神が宿るとするが、付喪神は神と付いてこそいるが、人を誑(たぶら)かす
    人を騙して驚かせて、そのさまを見て喜ぶ妖怪の一面を持っていたりする

    元々、日本神話の神様もギリシャ神話の神々並に人間臭いし、日本人の感性はその曖昧さ(神なのに何やってんすかw的な人間臭さ)が好きなのだろう

    だから、身近な脅威(生活の中での驚き)にも神の姿を求め、感じたんじゃないかと

    [ 2016/02/25 22:56 ] [ 編集 ]
  448. 429

    日本も戦後何かしらカテゴリー別けしたい感じと同様に
    宗教と言うカテゴリーで分類したいのだろうね。

    今回のキリスト系のコメントで
    彼らがどのように思っているのかよく解ったよ。
    多分、どれだけ日本を律儀だとか誠実だと言っても
    根本的な部分で理解されないのだろうなって切に感じたね。
    [ 2016/02/25 23:01 ] [ 編集 ]

  449. 命あるものは全て大自然から生まれそして生かされる。
    生命は生命からしか生まれない。
    全ての個生命に内在し【生きよ!】と命じているのが神。

    こんなシンプルな原理をなぜ西欧人は感じることができず、日本人は理屈なしで理解しているのか。
    おそらく日本が豊かな大自然に恵まれているせいだろう。
    [ 2016/02/25 23:04 ] [ 編集 ]
  450. 神道と仏教が融合した事により発生した日本教を良い物とする人が多いんだな。
    日本教って「勇気や正義感に欠けている」っていう日本人気質を作り出した元凶だと思うけどね。
    日本社会に首尾一貫した信念や道徳、チャリティズムが育たなかったのは、神っていう絶対的なバックボーンを持たないが故の悲劇だと思うよ。
    [ 2016/02/25 23:05 ] [ 編集 ]
  451. 日本会議のキリストの幕屋は日本ユダヤ同祖論だという。
    これはあながち見当はずれではないかもしれない。
    記紀神話にもヘブライズムの要素を見出すことができなくもない。

    また、何よりも現在の神社本庁はキリストの幕屋などとともに日本会議として、
    多国籍企業を優位にするためのTPPをひそかに推進しようとしている。

    日本会議上層部はグローバリズム推進派の統一教会とも連携しているようだ。
    抽象的論理に擬人化の皮をかぶせている仏教とは違って
    神道は多神教といえども有神論だから、その意味で
    彼らと意外に親和性があるのかもしれない。

    改憲運動などで一見国粋風の運動を前面に押し出しているが、
    神道は保守的だというイメージを払拭しないと
    この国の行く先を誤ることになるだろう。
    [ 2016/02/25 23:06 ] [ 編集 ]
  452. ※443さん

    日本語が一つの言葉で複数の意味を持つ以上
    相手さんがどのような意味で言ったのか100%理解したつもりではないので、私が感じたように、何となくこういう意味でしょうくらいにお願いします。

    まぁこういう感じも神道ぽいですけどね。
    [ 2016/02/25 23:07 ] [ 編集 ]
  453. 神道には教義がないというが、それも正しくない。

    神仏分離以前には両部神道や伊勢神道など、
    神仏習合のため、あるいは仏教に対抗するために教義をもつ流派があった。

    明治以降は政治上の都合で、それらは神道ではなかったかのように
    扱われているというに過ぎない。

    現在でも天理教、金光教、生長の家などは神道系の宗教なのに
    神社本庁でないというだけで神道から除外されてイメージされているようだ。

    明治政府が作った先入観から脱却しないと
    ありのままに歴史を見ることができないであろう。
    [ 2016/02/25 23:14 ] [ 編集 ]
  454. 悪い事をしたら戒められる、罰が与えられる
    戒めたり罰を与えるのが同じ人間であったら
    力の強弱で覆される
    ならば人類を超えた存在が必要となり
    神が創造された
    宗教ってそういうもんじゃない?
    [ 2016/02/25 23:16 ] [ 編集 ]
  455. >443
    日本人はその環境のせいもあって、災害に対しても神の存在があったので
    鬼だとか龍だとか九尾狐のような妖怪ですら神なのですよ。
    そのあたり大陸とは大分感覚がずれていますね。
    偉人に対する具現化ぐらいでしょうね。
    現代の表現で言いますと「鬼強い!」みたいな感じです。
    日本鬼子と中国さんがどれだけ罵ったところでこのずれはどうしようもないですね。
    [ 2016/02/25 23:20 ] [ 編集 ]
  456. ※451
    こいつ笑えるw
    明治神道は胡散臭いと言いつつ、明治神道から大々的に国民へ叩き込まれた「神話」については信じるんだw一神教と似てるって言いながら、これは創作じゃないんだw
    [ 2016/02/25 23:24 ] [ 編集 ]
  457.  
    天国も地獄も、汝の中にある…
    [ 2016/02/25 23:25 ] [ 編集 ]
  458. 最近、v-7支那チョンの身体だけには神がいない気がする。。
    [ 2016/02/25 23:50 ] [ 編集 ]
  459. w
    神道はベストな道徳だ。
    [ 2016/02/25 23:53 ] [ 編集 ]
  460. TPPが信仰と何の関係があるんだよwww
    最近覚えた言葉で意味解んないこと言ってるんじゃないよ?
    新興宗教もはなはだしくて気持悪いwww
    [ 2016/02/25 23:53 ] [ 編集 ]

  461. 自分はクリスチャンだから イスラム教なんて 1ミリも信じちゃいないが、モスクで立ちションしたら罰が当たる気がするwwwwW

    やはり日本人として根底に持っている神道や八百万の神の精神だと思う。
    [ 2016/02/25 23:56 ] [ 編集 ]
  462. 神なんてのは、信仰の対象にすべきものじゃない

    身近にいて、時々邪魔するうっとぉしいおっさん
    だけど、たまーにいいことしてくれる美少女でもある

    ぐらいに思っておくべき。
    [ 2016/02/25 23:59 ] [ 編集 ]
  463. ※452 さん

    言外に込められた言葉まで見落としがちな気がして不安になる時もありますけど、

    >まぁこういう感じも神道ぽいですけどね。

    そういう曖昧さも私は嫌いじゃないです。
    [ 2016/02/26 00:05 ] [ 編集 ]
  464. ※431.

    それは国家神道だろ。
    太古から続いてる神道とは別物だ。
    間違っても、本物を排斥するような方向に誘導してはならない。
    [ 2016/02/26 00:31 ] [ 編集 ]
  465. 一貫した日本の思考が見れて面白いコメント欄だったです。
    [ 2016/02/26 00:40 ] [ 編集 ]
  466. ※441.

    神社がなかったから神道が昔からあったわけではない?
    何にも知らないくせに、いい加減な事を言うな。
    日本の神は神社に宿ってるわけじゃない。土地そのものなんだよ。
    昔は神社という建造物ではなく、そのまま山や森を神域としていただけだ。
    本来、建物は管理者や参拝者の為のものでしかないんだよ。
    何だかんだ言ってるけど、神道を貶める事で日本を貶めたいだけなんだろ?
    [ 2016/02/26 00:55 ] [ 編集 ]
  467. 中国は侵略する時、相手国の信じる宗教を攻撃する。
    これは中国のいつものやり口だ。
    神道を歪めるコメしてんの、五毛と手先の在日だろ?
    [ 2016/02/26 01:24 ] [ 編集 ]
  468. あれ
    クジラのこと言う糞外人のコメは?
    なかったのかな?
    [ 2016/02/26 02:00 ] [ 編集 ]
  469. >日本の神は神社に宿ってるわけじゃない。土地そのものなんだよ。
    >昔は神社という建造物ではなく、そのまま山や森を神域としていただけだ。
    >本来、建物は管理者や参拝者の為のものでしかないんだよ。


    有名なのが富士山だしね。
    見る富士とも言うし。
    神社に行かなくても、当たり前にあるし。
    「神=神社」は日本人だと受験生や縁結びで神頼みする場所程度の感覚だから、
    これ知らないの外国の人だけだと思うよ?
    「山=神」の感覚は言えば分かるだろうけど、まず意識しないんじゃないかな。
    [ 2016/02/26 02:01 ] [ 編集 ]

  470. 神道は宗教ではなくて信仰。
    神ながらの道という概念があるだけ。

    神道には人を教え導く教義がない。
    万物に命あることを信じ仰ぐだけ。
    自然崇拝信仰が神道の本質だから外来の宗教と比較してもあまり意味はない。
    [ 2016/02/26 02:18 ] [ 編集 ]
  471. 歴史が浅い宗教はとことん嫌うけどね
    [ 2016/02/26 02:26 ] [ 編集 ]
  472. 無宗教者だと思ってたけど、実のところ、人格の根幹には仏教、神道が深く根付いてるのかもなあ
    花や木を愛しむ心って、人に元々備わってる訳じゃ無いとするなら
    切り倒したりする事に、可哀想と思うのは宿ってると、心底思ってるからなのかな
    [ 2016/02/26 02:31 ] [ 編集 ]
  473. 日本人は他宗教を受け入れるんじゃなくて最初から興味が無いんですよ
    身内が亡くなった時に初めてきずくからね

    [ 2016/02/26 02:32 ] [ 編集 ]
  474. 日本の宗教観を説明するのは難しいなぁ
    [ 2016/02/26 02:35 ] [ 編集 ]
  475. みんな日本大好きすぎるだろw
    日本人は日本を好きな人を好きになるから日本人同士が仲いいはずだよ。
    外国は~とか世界は~とか言う人達が表面的なことだけでいろんなものをそのまま持ってきちゃうから不都合がいっぱい出てきちゃう。
    その前にまず日本のことをしっかり見ろよって言いたいわ。
    [ 2016/02/26 02:40 ] [ 編集 ]
  476. 日本もアジア人ですよ 欧米人はアジア・アフリカを猿扱いするよね
    上から目線の考えを改めたら
    [ 2016/02/26 02:47 ] [ 編集 ]
  477. 日本で生まれ育った人間で
    壁に鳥居のマーク書いて
    小便掛けることが出来れば
    無宗教だよ
    [ 2016/02/26 02:53 ] [ 編集 ]
  478. お正月はお寺に行って神社に参拝するでしょ
    ただのイベントだから
    [ 2016/02/26 03:01 ] [ 編集 ]
  479. 大和の似非シャーマン
    ※374
    代わりにトーテムを説明して頂いた方がいたみたいで。
    大体そんな感じですw

    >も、どう言い表したら一番的確なのかは少し悩みますが、

    晴明に憑いて力を貸しているのが何か知らんけど伝承上キツネなのかなぁと
    まぁ竜神・稲荷・天狗・蛇・鬼、なんでも式神にしそうだけどあのおっさんw
    [ 2016/02/26 03:05 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

ごあいさつ


人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ
おすすめサイトさま

日本視覚文化研究会
ニュース速報まとめ桜
ニュース速報まとめ梅


11/3 スマホ版 月間人気記事ランキング設置

9/30 ブログ内検索機能を修正

管理人:ニャン吉
副管理人:kite

月別アーカイブ
人気の記事(PC)
おすすめリンク
PR
アクセスランキング

スポンサード リンク
ランダム記事
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



スポンサーリンク




ブログパーツ アクセスランキング