情報システムのトピックス-PR-
SANストレージやRAIDがデータセンターから消滅する理由
ファイバーチャネルやiSCSIで接続するSANストレージやRAIDは、長きにわたり、企業システムのストレージにおける中核技術の座を占めてきた。ただし、いずれの技術も取り扱いにやっかいなところがあり、サーバー管理者にとって負担が重い。
SANストレージを適切に設定して運用するのには、高度な専門知識が必要なほか、初期構築時だけでなく、増設する際も複雑で手間のかかる作業となる。また、RAIDはHDDの容量が増えれば増えるほどリビルド時間がかかる、リビルド中は性能が低下する、リビルド中に他のディスクが壊れるとデータ全体を失う恐れがあるといった弱点を抱えている。
筆者は、こうしたやっかいな面を持つSANストレージやRAIDが、大きく二つの理由から過去のものになりつつあり、「データセンターから消滅する」と確信している。どうしてそう考えるのか、説明しよう。
ネットサービスでは別の技術を採用
まず、先進的なシステムではもはや、SANストレージやRAIDは使われていない。
猛烈な勢いで普及し、社会や我々の暮らしにも多大な影響を及ぼしているGoogleやFacebookなど大手のクラウドサービスでは、当初からSANストレージやRAIDを採用せず、それに代わる技術を使ってきた。
もし、SANストレージを使うと、集中型のアーキテクチャーなのでストレージネットワークにアクセスが押し寄せて帯域が圧迫され、サービスがスケールしなくなってしまうからだ。また、台数が多いと四六時中リビルド作業の必要に迫られ、性能低下や多大な作業負荷に悩まされることにもなる。
連載新着記事一覧へ >>
- 「スクラッチの次」のプログラミング言語は? (2016/02/26)
- 9カ月間PCを使わずに「普通の生活」ができる時代 (2016/02/25)
- さよなら IDとパスワード、マイナンバーカード利用促進の決め手とは (2016/02/24)
- できる人に任せ過ぎ? 堺市68万個人情報流出事件、最大の問題 (2016/02/23)
今週のトピックス-PR-
ITpro Special
What's New!
Pick Up!
- 経営とセキュリティ現場の悩みを同時に解消
- クラウド型コンタクトセンター活用事例
- 安全、IoT――。日本発の次世代工場に迫る
- レノボとニュータニックス、成長市場で協業
- サイバーセキュリティの第一人者を支えるPC
- 来るIoT時代に「タフパッド」を活用する
- Ruby biz グランプリ2015
- IoT活用を広げるインテルの「2つの取り組み」
- セキュアかつ安定した無線LAN環境の実現
- MS、サーバー診断サービスを無料で実施
- 業務と不正、内部犯行をITは判別できる?
- 動き出したFintechを支えるICT基盤とは?
- Windows10への引っ越しツール
- 京セラのアメーバ経営を支援するクラウド
- クラウドビジネスの立ち上げを支援します!
- Azure採用の4つのポイントとは
- 一流のIT技術者を育成するには
- 先進事例からIoTビジネスの可能性を探る
- ストレージは今、50年に一度の大変革期に
- 富士通≫社内システム完全クラウド化の挑戦
- APIをビジネスに役立てるためのヒント
- 変化に強い企業システムを作る方法とは?
- “アイデアエコノミー”の時代がやってきた
- 池澤あやかがIBM Bluemix Watson APIを学ぶ
- 次世代クラウドでシステム開発を高速化!
- 競争力を生むデジタル時代のICT基盤とは?