読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ポジ熊の人生記

雑記です。ブログが大好きなので定期的にブログ論を書く癖があります。

互助会は確たる証拠を提示して揶揄するべし、根本的な問題はシステム

ブログ-はてなネタ

広告

はてな

かつて互助疑惑で炎上した『ポジ熊嵐』の渦中の人物であるわたくし、ポジ熊が互助会問題について思うことを書くと思い立ったのは、それだけここに感じることがあるということなのでしょうね。というわけであけすけに書きます。

またかよ

という印象。かつて疑惑をかけられて炎上した本人ですら、こう思います。物事の本質はなんでしょうか、そう、システムです。 はてな側がこのような「互助」と揶揄されるようなことを可能にしている時点で、これは起こりうることなのですよね。

つまりこれを正したい場合はシステム統括側にものを言わねばならない、だのにその中の個ユーザーを攻撃し、炎上する。これってどうなのでしょうかね。それで攻撃者の溜飲を下げているだけであれば、一向に攻撃者が思うような理想の環境などは訪れないと思うのです。それどころか、第2第3の疑惑者発生を誘発することにもなりかねませんよ、その行為の反発として。

 

特定のユーザー同士がはてなブックマークをつけあうこと

これはある程度、仕方のないことだと思います。自分の楽しいと思うサイトを巡回し、ブックマークが偏ってしまうことは至って自然なこと。かつ閲覧時間が限られているとなればなおさらです。しかもそれが恒常的に続くとは限らない。僕のサイトも、ある一定期間は集中的に見てくれて、時が過ぎればいつのまにかアクションを起こさなくなるユーザーが大半です。人間、飽きるのですよ。熱中する期間はあるけど、いつのまにかお腹いっぱいになるか書き手の本性が見えて去っていく。そんなもんです。

「つける」ではなく「つけあう」としたのは、あえてです。というのも、自分のサイトのブックマーカーがどのような記事を書いているのか、自分と同じ趣向の情報があるのではないか、こう考えて相手のサイトへ行く。結果的にそこで面白い記事があればそれをブックマークする。こうして相互の関係が生まれるわけです。自然なことでしょう。

偏向者がこれを良しとしないのは、その「つけあう行為」自体を切り取って見て、それを良しとしない部分があるからじゃないですか?そうじゃなくて、どうして「つけあう」状況に至ったのか。これを想像すれば角の立つ物言いにはならないと思いますよ。

問題...というかここでシステムに悪影響を及ぼすとすれば、あいさつ代わりのブックマークでしょうね。これは過去に示したように、僕も良しとはしていません。足跡としてははてなスターやコメントがありますし、そこでブックマークを付ける必要性はないと思うからです。しかし、このラインですらもグレーですよ、システムは利用者側にその使用方法を委ねているのですから、千差万別となることは否めません。

 

互助認定は黒にしたらどうだろう

黒というのは、具体的に言えばブックマークをつけることで見返りを要求したりされたりする未必の故意を指します。それが誰かの色眼鏡で「多分やっているから、間違いない」とするのは、いささか危険であり、欺瞞的行為です。ネット暦が何年かは存じませんが、糾弾するのであれば確たる証拠を提示して臨むべきです。

昨今、ブックマーカーがどの程度重複しているかを調べるツールを使ってそれを可視化し、揶揄する風潮がありますが、これはもう色々とこじらせてて恐いです。同じようなブックマーカーでつけあう行為の自然さは先述のとおりであります。それはやれ互助だとやんややんや言うための、自分を正当化するための滑稽なツールに他なりませんからね。

兎にも角にも、システムのことを憂うのであればはっきりとした証拠をつかむべきです。そのうえで堂々と声高にそれを主張すれば良い。「自分がこう思ったからこれは互助会だ!」なんて、日常的に聞かされれば、嫌でも「またか...」ってなりますよ。

 

所詮はクローズドな世界

はてなに来て4か月少々ですけども、ここが村と呼ばれる理由も(何となくですが)わかる気がします。他所で話すと「なにそれ」って言われかねない不文律が横行する。当然の如く主張される。その社会ではこれを破ったものに半ば理不尽な制裁が下される。文化でしょうね。

結局はクローズドな世界なのでしょう。ワールドワイドの中の、狭い社会。そのなかでブックマークのつけかたであーでもないこーでもないって、さらにクローズド過ぎて超ミクロマン状態です。そんな中で特定の、同じ趣向も持ったユーザーが寄り合ってクラスタを形成し、それが生むみ出した自然発生的なエッセンスに、どうしてこうも忌避感を示すのかはいまいち解り兼ねます。

かつて炎上した際、僕にリプライを積極的に飛ばしてきた方々も「クラスタ」となっているように映ったのですが・・・それは仲の良い団体なのではありませんか?あなたたちは何らかの相互作用をもたらしていないのですか?個人として僕と対峙した人間は誰一人としていません(あ、一人いたわ、すんごい人w)結託した、とは言いませんがやはり特定のクラスタからそのようなアタックがかけられてきたことは疑いようのない事実です。そのような方々がどこかのクラスタを攻撃するというのは、もはや派閥争い、終わりなき平行線の戦いを仕掛けているようにしか見えないのですよ。

 

ーー

 

兎にも角にも、提言すべきは(株)はてなです。枝、いや葉を攻撃しても、攻撃者の思う理想の世界は到来しないでしょう。根源を断たぬ限り、事態は転じない。

また、互助と気軽に言うのは、もうやめませんか。確たる証拠をつかみましょう。理想をいうなら、その掴んだ証拠をシステム側に提示して、「正当な」裁きをうながすべきですね。