Googleの検索結果の記事を高速表示させる「AMP(Accelerated Mobile Pages) 」ですが、本日より検索結果に正式に表示されるようになっているようです。

リーク情報では2月24日の公開予定でしたが、1日早い公開になりました(時差の関係で日本ではすでに24日ですが)。

噂より1日早く、AMP対応のモバイル検索をGoogleが一般公開

さてAMPページにどのくらいアクセスがきているのか知りたいところなのですが、以下のWordPressの「AMP」プラグインで表示しているだけだとGoogleアナリティクスに表示されません。

AMP – WordPress Plugins

そこで今回はAMPプラグインで表示したページにGoogleアナリティクスを反映させる方法をご紹介したいと思います。なお、AMPプラグインを直接編集するため、プラグインをアップデートすると再度対応が必要になりますのでご注意下さい。

AMPプラグインをインストール

AMP – WordPress Plugins

上記リンクもしくは、プラグイン検索から「AMP」を入力してインストールして下さい。

amp/templates/single.phpを編集

インストール済プラグイン>AMP>編集
インストール済プラグイン>AMP>編集

FTPの場合はプラグインフォルダのAMP>templates>single.phpを編集して下さい。

<head>要素の中に以下のスクリプトを挿入して下さい。

<body>要素の中に以下のスクリプトを挿入して下さい。

5行目の「UA-XXXXX-Y」はアナリティクスのアナリティクス設定>プロパティ>プロパティ設定>トラッキングIDを確認して置き換えて下さい。

動作確認

http://example.com/abc/ampのようなampページにアクセスし、リアルタイムアクセス解析に反映されているかどうかを確認してください。
http://example.com/abc/ampのようなampページにアクセスし、リアルタイムアクセス解析に反映されているかどうかを確認してください。

反映されていれば完了です。

注意

AMPプラグインのアップデート時には上記の対応を必ず行って下さい。といってもそのうちプラグインのアップデートで正式にアクセス解析の対応はされると思います。

参考サイト:AMPが広告とGoogleアナリティクスをサポート開始