話題の面白スレがいつでも見れる、面白2chまとめサイトです!!


      軸受けスレ




      1 :このスレは古いので、もうすぐ消えます。:16/02/19(金)00:02:23 ID:389584565


      軸受けスレ



      軸受けスレの画像1枚目!






      2 :名無しさん:16/02/19(金)00:03:21 ID:389584771

      ABEC1でも回る奴とABEC7でも回らんやつがいる




      3 :名無しさん:16/02/19(金)00:03:40 ID:389584851

      軸受け総受け



      5 :名無しさん:16/02/19(金)00:07:56 ID:389585803

      責めはなんなのん




      6 :名無しさん:16/02/19(金)00:09:36 ID:389586209

      グリスアップしよう




      7 :名無しさん:16/02/19(金)00:10:39 ID:389586445

      定期的に談合で公正取引委員会に怒られる業界




      8 :名無しさん:16/02/19(金)00:11:27 ID:389586617

      鉄心に全く入らなくてハンマーでブッ叩いて入れること多くて困る



      18 :名無しさん:16/02/19(金)00:18:47 ID:389588254

      >>8
      ちゃんと暖めてから入れてるのかい?
      モータなんかの場合しまりばめだから普通には入らないよ



      27 :名無しさん:16/02/19(金)00:39:18 ID:389592362

      >>8
      圧入しろや!




      10 :名無しさん:16/02/19(金)00:12:59 ID:389586935

      わぁい中でバラバラになってるー




      11 :名無しさん:16/02/19(金)00:13:34 ID:389587056

      ほんとに定期的にシメられてるよなぁ




      12 :名無しさん:16/02/19(金)00:13:52 ID:389587128

      ガスバーナー「俺の出番か!?」




      13 :名無しさん:16/02/19(金)00:15:36 ID:389587528

      5インチゲージの車軸が変形して抜けなくなるやつ
      万力でシメてバーンってやるけどもっと安全な方法はないのか



      14 :名無しさん:16/02/19(金)00:16:51 ID:389587802

      >>13

      変形しない車軸を使う



      17 :名無しさん:16/02/19(金)00:18:39 ID:389588223

      >>14
      無理なんだなあ
      どうやったって一年使うと変形するよ
      んで軸作るのは面倒なので再利用するけど外れない





      16 :名無しさん:16/02/19(金)00:17:58 ID:389588064

      仕組みは単純でも高い精度を量産するのって難しいんだなぁ




      19 :名無しさん:16/02/19(金)00:19:52 ID:389588488

      とりあえず脱脂



      21 :名無しさん:16/02/19(金)00:25:36 ID:389589691

      >>19
      ミニ四駆?



      49 :名無しさん:16/02/19(金)01:14:39 ID:389598067

      >>19
      Nゲージなんかを取り扱ってた模型店が潰れて近場に釣具店が無い
      ああ、サビが・・・サビが・・・!




      20 :名無しさん:16/02/19(金)00:21:21 ID:389588791

      冷凍庫とガスバーナーはベアリング組み付けに必須アイテム





      23 :名無しさん:16/02/19(金)00:26:49 ID:389589921

      これ作ってる工場で働いてる工員に異臭を放つ人が居て
      体臭ではなく作業服に染み付いた強烈な油のような異臭なんだけど
      あれは大丈夫?



      25 :名無しさん:16/02/19(金)00:32:59 ID:389591150

      オイルミストを吸うのはあまりよくない
      そういう環境ではそれ以外の物も吸ってるから





      24 :名無しさん:16/02/19(金)00:32:48 ID:389591123

      自称経験豊富なおじさんに任せたら昔のタップ用グリスをベタベタに塗って
      そのまま何も敷いてない地面に置いて下さったんで工場の掃除をお願いした
      思い出を今でもベアリング見ると思い出す




      26 :名無しさん:16/02/19(金)00:36:48 ID:389591891

      アキシアル




      29 :名無しさん:16/02/19(金)00:49:45 ID:389594146

      としあきは妙に詳しいんだよなベアリング
      そういう工場で働いてる人が多いのか




      30 :名無しさん:16/02/19(金)00:51:14 ID:389594391

      回転はロマン
      回転は宇宙




      31 :名無しさん:16/02/19(金)00:53:05 ID:389594705

      電磁誘導式ベアリングヒーター欲しい




      32 :名無しさん:16/02/19(金)00:53:11 ID:389594723

      セラミックベアリング欲しい怖い




      33 :名無しさん:16/02/19(金)00:53:43 ID:389594819

      ベアリングはどこまで行っても重要なんだよ
      身近にある人工物すべてに影響してる




      34 :名無しさん:16/02/19(金)00:54:38 ID:389594984

      メタル軸受けの入れ替えより断然楽




      35 :名無しさん:16/02/19(金)00:55:17 ID:389595100

      クランクシャフトに使われてるのもベアリング
      所でプラスチゲージちゃんと使えるかい…?




      36 :名無しさん:16/02/19(金)00:55:57 ID:389595204

      流体軸受け!



      98 :名無しさん:16/02/19(金)02:05:45 ID:389604526

      >>36
      作らされそうになったが俺ん所の機械じゃ無理だしっ
      て断った事あったなぁ




      37 :名無しさん:16/02/19(金)00:58:42 ID:389595621

      ベアリングニーとかそういう話をするスレだと思ったのに…



      38 :名無しさん:16/02/19(金)01:00:25 ID:389595854

      >>37
      とりあえず規定トルクで締め付けよう(キリキリ…




      41 :名無しさん:16/02/19(金)01:06:12 ID:389596736

      車軸を固定する必要から発明されたベアリング
      その始まりは木材に油脂を含浸させたものであったという




      42 :名無しさん:16/02/19(金)01:06:54 ID:389596837

      自動調心のあの動きがなんだかキモい





      44 :名無しさん:16/02/19(金)01:09:55 ID:389597300

      公正取引委員会の方から来ました




      45 :名無しさん:16/02/19(金)01:10:16 ID:389597360

      工場で軸受けにグリスニップルで注油する作業があるんだが
      頻度と注油する量が全くわからん
      周りに聞いてもわからんでやってると
      何を参考にすれば良いのだろう?



      46 :名無しさん:16/02/19(金)01:11:15 ID:389597505

      >>45
      メーカーに聞け



      47 :名無しさん:16/02/19(金)01:13:09 ID:389597787

      >>45
      頻度はマニュアル参照
      量は新しいのに押し出された汚いのが綺麗なのに変わるまで



      50 :名無しさん:16/02/19(金)01:15:00 ID:389598128

      >>47
      あれ気持ちいいよね



      59 :名無しさん:16/02/19(金)01:22:14 ID:389599285

      >>47
      送風機のシャフトのは押し出されるまで入れるなって言われたな
      余計に抵抗がかかって発熱量が多くなるからとか



      61 :名無しさん:16/02/19(金)01:23:08 ID:389599425

      >>59

      グリス別のにできないのか



      64 :名無しさん:16/02/19(金)01:24:59 ID:389599698

      >>59
      その為に拭き取るし、回してりゃそのうち元に戻るけどなぁ
      こういうのは会社と人ごとに言う事が変わるから結構困る



      74 :名無しさん:16/02/19(金)01:32:50 ID:389600771

      >>59
      >>64

      大型の送風機はグリス注入するのに安全柵だの安全カバーだのが幾重にもほどこされてて実際年1,2回なんだよね



      77 :名無しさん:16/02/19(金)01:33:56 ID:389600892

      >>64

      NTNの見るとこう書いてあったりするし
      使ってるグリスと環境次第なんだろうね



      軸受けスレの画像3枚目!



      78 :名無しさん:16/02/19(金)01:36:01 ID:389601148

      >>77

      勉強になるな




      52 :名無しさん:16/02/19(金)01:16:13 ID:389598314

      >>45
      こいつでしこしこ入れて何回で溢れるか
      溢れたら怒られて次から溢れた時の1/4入れてる



      軸受けスレの画像4枚目!




      48 :名無しさん:16/02/19(金)01:13:19 ID:389597819

      ゴトリ



      軸受けスレの画像5枚目!



      55 :名無しさん:16/02/19(金)01:18:47 ID:389598745

      >>48
      一時的には良くなるけど最終的にベアリングぶっ壊すさんじゃないですか



      60 :名無しさん:16/02/19(金)01:22:32 ID:389599329

      >>48
      自転車用に大量に仕入れたしぶいち玉が防錆油塗ってないと言うので666をぶっかけておいた
      556は臭いが好かない




      54 :名無しさん:16/02/19(金)01:18:37 ID:389598708

      スラストベアリングいいよね




      56 :名無しさん:16/02/19(金)01:20:57 ID:389599088

      かけ続ければいいってことじゃん!(強制潤滑



      62 :名無しさん:16/02/19(金)01:23:41 ID:389599505

      >>56
      滴下潤滑とかさすがに見なくなった




      58 :名無しさん:16/02/19(金)01:21:24 ID:389599165

      みんな優しいなありがとう
      粉っぽい場所(ゴミ処理場)なので
      あふれたグリスが残念なことになってるのはよく見るわ
      まるっと入れ替えるとなるとグリスガンの中身すぐ無くなるね…




      63 :名無しさん:16/02/19(金)01:23:51 ID:389599530





      軸受けスレの画像6枚目!




      65 :名無しさん:16/02/19(金)01:25:18 ID:389599736

      チャリンコのレースだとグリス使わずにCRCを使うと聞いた



      68 :名無しさん:16/02/19(金)01:28:19 ID:389600172

      >>65
      ミニバイクのレースをしていた頃はシールをはずしてエンジンオイルとグリスの練り物を注射器で注したホイールベアリングを使っていた
      抵抗を減らすのがいちばん安上がりに効果が得られた
      ただしベアリングは使いすて



      69 :名無しさん:16/02/19(金)01:28:47 ID:389600245

      >>65
      レースみたいな短時間なら滅茶苦茶回りが軽くなるからそれはアリだと思うよ



      73 :名無しさん:16/02/19(金)01:32:21 ID:389600710

      >>69
      競輪選手でニベアを使うと言う人がいたな



      75 :名無しさん:16/02/19(金)01:32:57 ID:389600790

      >>69
      競輪選手がミシン油みたいなサラサラなのを好むってのを拡大解釈した人がパンピーに勧めてろくすっぽメンテしない人まで浸透しちゃったんやな





      67 :名無しさん:16/02/19(金)01:27:27 ID:389600054

      万能さん



      軸受けスレの画像7枚目!




      70 :名無しさん:16/02/19(金)01:30:26 ID:389600455

      流体軸受けこそ左京だと思ってた時期がありました!摩擦が少ないし・・・接触部分が少ないので摩耗パーツが少なくて良さそうだし・・・



      軸受けスレの画像8枚目!




      72 :名無しさん:16/02/19(金)01:31:07 ID:389600559

      インラインもよくいじる人はCRCで2週持たせて後はポイだな 工業用でもよく回るらしい
      使い捨てで高性能を取るかってとこ




      76 :名無しさん:16/02/19(金)01:33:38 ID:389600866

      オイルもいらないし
      保持器も無いから滅茶苦茶回りが軽いベアリングが去年出た

      あんまり定着してないんだけど個人的には大体のベアリングは皆これに置き換わるんじゃないかと思ってる



      軸受けスレの画像9枚目!



      88 :名無しさん:16/02/19(金)01:47:22 ID:389602474

      >>76
      耐久性はどうなのかなぁ



      93 :名無しさん:16/02/19(金)01:50:32 ID:389602844


      >>88
      摩擦が無い分耐久性も伸びると思うよ
      普通のベアリングと違うのは無負荷で使用が出来ない事くらい




      81 :名無しさん:16/02/19(金)01:38:10 ID:389601401

      オイルフリーベアリング
      http://jp.diginfo.tv/v/pd-1063-jp.php



      126 :名無しさん:16/02/19(金)08:29:13 ID:389622693

      >>81
      回転数が変化したら玉が衝突しね?




      82 :名無しさん:16/02/19(金)01:39:53 ID:389601591

      注ぎ込んで



      軸受けスレの画像10枚目!




      83 :名無しさん:16/02/19(金)01:40:22 ID:389601642

      脂乳首



      軸受けスレの画像11枚目!





      86 :名無しさん:16/02/19(金)01:44:19 ID:389602141

      きちんと整備する手間をかけるなら平軸受けのほうが摩擦が少ないという




      87 :名無しさん:16/02/19(金)01:44:43 ID:389602185

      磁石使って無接点ベアリングとか作られないんかな
      馬力必要だと無理か



      89 :名無しさん:16/02/19(金)01:48:08 ID:389602563

      >>87
      軸にコイルを配置し周囲を回る回転体に磁石を配置した設計にすれば可能
      軸を受けてないからベアリングじゃないが



      92 :名無しさん:16/02/19(金)01:50:27 ID:389602832

      >>89
      ブラシレスモーターかな…

      そういうことになるのか



      90 :名無しさん:16/02/19(金)01:48:19 ID:389602580

      >>87

      あるよ

      軸受け

      軸受けスレ2


      https://www.matsubo.co.jp/product/searches/file391.htm




      91 :名無しさん:16/02/19(金)01:48:44 ID:389602636

      空気ベアリングがあるだろ



      100 :名無しさん:16/02/19(金)02:10:15 ID:389604992

      >>91
      飛行機の翼と似たような原理かな
      先人の知恵はすげーや




      94 :名無しさん:16/02/19(金)01:54:55 ID:389603367

      流体を封じ込めた方式ってベアリングに亀裂が入った時に一気に軸がガッタガタになりそうで怖いよ!ベアリング式なら木端微塵に砕けない限りは頑張ってくれるし




      95 :名無しさん:16/02/19(金)01:56:39 ID:389603545

      でも・・・週に3階は測定してね



      軸受けスレの画像12枚目!




      96 :名無しさん:16/02/19(金)01:57:59 ID:389603711

      軸受けもいろいろだ



      軸受けスレの画像13枚目!




      97 :名無しさん:16/02/19(金)01:59:27 ID:389603868

      ちょっと説明読んでみたけど加速減速するので玉に隙間が出来るとか
      これ完璧な状態でなりたつとして磨耗は全玉均一にはできるの?



      99 :名無しさん:16/02/19(金)02:09:40 ID:389604911

      >>97


      入ってるベアリング玉がバラつきなくすり減って行くのかと問われればイエス
      回る物だからな





      102 :名無しさん:16/02/19(金)02:12:02 ID:389605151

      ヨーヨーだとベアリングは脱脂して使うもの




      103 :名無しさん:16/02/19(金)02:13:41 ID:389605327

      UBEの中に一般廃棄物取りに行くとゴルフボールからソフトボールサイズのベアリングがいっぱい捨ててあって何個か欲しくなったの覚えてるわ〜でも、よく考えるとアレはベアリングの玉じゃなくて石灰岩を砕くためにミキサーに同時に放り込む感じの何かだったのかもしれない



      軸受けスレの画像14枚目!




      105 :名無しさん:16/02/19(金)02:15:56 ID:389605552

      ナノサイズのベアリングもあるんだろうか



      107 :名無しさん:16/02/19(金)02:18:32 ID:389605807

      >>105
      それが流体ベアリングでしょう




      109 :名無しさん:16/02/19(金)02:22:51 ID:389606238





      軸受けスレの画像15枚目!




      111 :名無しさん:16/02/19(金)02:36:34 ID:389607393

      サビサビになって、アウターレースのみ残った時の絶望感
      ケースが薄いから、ガス+怒突回せない



      113 :名無しさん:16/02/19(金)02:44:24 ID:389608031

      >>111

      折った金鋸でショリショリ切る
      やすりでゴリゴリ切る
      リューターで切る





      114 :名無しさん:16/02/19(金)02:52:42 ID:389608629

      バーナーで炙るとか焼き戻りそうだな




      115 :名無しさん:16/02/19(金)03:03:20 ID:389609372

      リールに入れるベアリングはラジコンショップで手に入れる




      116 :名無しさん:16/02/19(金)03:07:05 ID:389609633

      あの薄い金属板でできてるシールド板をどうやって本体に押し込んでるのか気になってしょうがなくね?



      軸受けスレの画像16枚目!



      121 :名無しさん:16/02/19(金)07:11:58 ID:389618789

      >>116
      シールドの外径側を無理やり外輪に押しこんでる
      割りとマジで




      117 :名無しさん:16/02/19(金)03:18:37 ID:389610354

      超高真空ターボ分子ポンプの軸受けは磁気浮上があるよ




      118 :名無しさん:16/02/19(金)04:20:42 ID:389613298

      異音するグラボのシロッコファンばらしたんだけど、これの注油について質問してもいい?




      119 :名無しさん:16/02/19(金)06:17:43 ID:389616738

      いまだに信用しきれない
      感覚的に



      軸受けスレの画像17枚目!



      129 :名無しさん:16/02/19(金)09:37:24 ID:389627170

      >>119
      感覚的に
      製鉄所だと、普通にグリスたっぷり塗っているしね。
      保険的な感じ。
      あと、高速回転には不向きだし。




      120 :名無しさん:16/02/19(金)07:05:01 ID:389618480

      軸受けとか聞くと研究室時代を思い出して辛い
      トライボロジー…




      122 :名無しさん:16/02/19(金)07:15:21 ID:389618936

      テーパーのだけでいいんじゃねって思っちゃう




      123 :名無しさん:16/02/19(金)07:41:56 ID:389620216

      玉っころを作る技術がすごいなあと思う
      原理としては鼻クソ丸めてるのと同じじゃねと考えると深淵




      124 :名無しさん:16/02/19(金)07:44:42 ID:389620352

      パチンコ玉より丸いんだぜって言われてもピンと来ない



      125 :名無しさん:16/02/19(金)08:26:44 ID:389622566

      >>124
      ビリヤードかボウリングの方が解りやすいかも知らぬ




      128 :名無しさん:16/02/19(金)09:28:05 ID:389626507

      昔ベアリング作ってる会社がネオジオ出してたと思ってた




      130 :名無しさん:16/02/19(金)09:52:00 ID:389628316

      ベアリング壊れると刃がかからなくなる



      軸受けスレの画像18枚目!




      131 :名無しさん:16/02/19(金)09:53:37 ID:389628438

      昔TVでやってたので
      日本製ビデオデッキに入ってるベアリングと米軍のミサイルに入ってるジャイロを保持するベアリングを比べて
      ビデオデッキに入ってるベアリングの方が工作制度が100倍高かったって言ってた




      132 :名無しさん:16/02/19(金)10:10:05 ID:389629829

      談合したって別に構わんと思うけどなぁ
      これで価格競争なんてやり出したら逆に困るぞユーザー




      133 :名無しさん:16/02/19(金)10:12:16 ID:389630042

      ベアリングがロックしてシャフトを削っちゃってた時の絶望感
      おかしかったら早く申告しろよー




      127 :名無しさん:16/02/19(金)08:33:27 ID:389622927

      つべにベアリングの玉作ってる動画があるな




      134 :名無しさん:16/02/19(金)10:14:11 ID:389630205




      鋼球ってすごいね




      コメント

        • 1 : マイルドな名無しさん 2016年02月25日 06:08 ID:5WUkxYKN0

          300kwのモータベアリング交換とか修理に出してくれよ。自分たちでやるのとかかったるくてたまらん




      この記事にコメントする

      コメントフォーム
      評価する
      • 1
      • 2
      • 3
      • 4
      • 5
      • リセット
      • 1
      • 2
      • 3
      • 4
      • 5
      • リセット


      このページのトップヘ