• 検索
  • コンテンツ一覧
  • ここ1週間のほぼ日
  • 最近、人気のあったコンテンツ!
 
2月29日は、 さぼる日。
 

今日のダーリン

フォントサイズ中 フォントサイズ大
フォントサイズ中 フォントサイズ大
 
・ふだん、カタカナことばに対して、
 なんとなく敬遠しがちなワタクシですが、
 ときどき、というか、たまに、
 そのことば知ってよかったな、と思うことがあります。
 
 「イノベーション」は、けっこう大好物です。
 これを漢字(つまりは中国文字)で表わそうとして
 「技術革新」とか言ってしまうと、ものたりないです。
 「イノベーション」さんの登場場面は、
 その前段階になんとなくのっぺりした状況が続いていて、
 「そのままでいるしかないのかなぁ」というような
 ぼんやりしたあきらめの気持ちがあるように思うんです。
 そこに「イノベーション」さんが、じゃーん!と登場。
 「ああっ、そうか、これが新しいってことか!」
 と、人の胸を打つようなことがはじまるわけです。
 いやその、ぼくのイメージではね。
 「技術をちょいと革新しましてね‥‥」なんてこととは、
 バットの振りがちがうという感じです。
 「イノベーション」の直前までの安定的な状況を、
 ついつい破壊してしまうような迷惑も含まれてます。
 「イノベーション(innovation)」という
 外国からの輸入ことばを知らなかったら、
 ぼくの頭のなかに「イノベーション」を探そうとする
 気持ちは育っていなかったように思うのです。
 
 あとは、「ミーティング」かな、好きなのは。
 会議っていうのは、型にはまっていくような気がします。
 「meeting」って、meet(会う)の現在分詞でしょう。
 この感じがいいなぁと思うので、これはカタカナがいい。
 なにかを前に進めたり、なにかを見つけたりするのは、
 やっぱり会議じゃなくて、「ミーティング」ですよね。

 先日、理科系の人たちと会話をしていて、
 「スケーラブル」ということばがいいなと思いました。
 ぼくはまだあんまり理解できてないのかもしれませんが、
 「1人とか2人だけでできているようなことが、
 そのままのしくみで、100万人にでも1億人にでも
 拡げられるようなこと」なのか、と解釈しました。
 いいなぁ、このことばが意味しているものって。
 「スケーラブル」も、ぼくの好きなことばになりました。

今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。
ひとりの時間を持ってる者こそがミーティングを活かせる。
 

感想を送る ツイートする シェアする



気まぐれカメラ もっと見る
ただいま製作中!
もっと見る
ほぼ日ケイタイ版 メールマガジン ストア発売スケジュール
糸井重里のTwitter
ほぼ日のTwitter
ほぼ日のFacebook
ほぼ日のInstagram
そのほかのSNSはこちら
ほぼ日手帳
HobonichiのTobichi
 
 

ほぼ日ストア

詳しくはこちら
ほぼ日で販売されている
商品の情報はこちらからどうぞ!
ほぼ日ストア

ほぼ日ブックス

詳しくはこちら
ほぼ日から出版されている
本の情報はこちらからどうぞ!
ほぼ日ブックス
 
閉じる

コンテンツ一覧

著者名 タイトル 連載開始日
あ か さ た な は ま や ら わ
↑著者や関わった人が五十音別に並んでいます。行を選んでくださいね。
閉じる
コンテンツ一覧
 
閉じる

ここ1週間のほぼ日

ここ1週間に更新されたおもなコンテンツを紹介しています。
「小ネタ劇場」など、アーカイブが残らないコンテンツは
ここに掲載していませんのでご了承くださいませ。
 

閉じる
閉じる
閉じる

最近、人気のあったコンテンツ!

最近、好評のうちに終了した
コンテンツを紹介します。
見逃していた方、
どうぞ、読み返してみてくださいね。
感想メールもお待ちしています!
 
まだまだ「アンコール!」なコンテンツはたっぷりありますよ!
こちらから探してみてくださいね。
コンテンツ一覧 検索
 

閉じる
閉じる