らいつべの仕様とか
最近、実況配信を並べて見るHTMLを作ってみたりしてました。 メインはLivetube。 ちなみにニコ生はいろいろ制限が多くて、ツール作成はつらい感じ。 と言うわけで、らいつべの仕様について適当に書いてみます。 ほとんどはツール作成者向け。 間違い・思い違いがあったら、ご指摘ください・・・って書いても、零細ブログですから誰も見ないと思いますが。
特定ユーザの配信ページを取得する
結構需要あると思うんですが、現在のところユーザページHTMLを解析するしかないように思われます。 ユーザページのURLは"http://livetuve.cc/[USER_ID]"。 ここから、がんばってリンクのhrefを取得する。 だるいです。 配信ページのURLは"http://livetuve.cc/[USER_ID]/[STREAM_NAME]"となります。
ちなみに、現在実況中の配信のみ取得する(過去履歴が不要)場合は、RSS解析のほうが楽かもしれません。 私はやってませんが・・・。 RSS/ATOM解析はツール(Google Feed APIとか)が揃ってるので、情報取得も楽ですしね。
配信のIDを取得する
らいつべでは、配信名とは別に、自動採番のIDが配信毎に振られます。 このIDは"aaaacnsfop5qo"みたいな文字列です。 このID、配信ツール上には表示されるみたいなんですが、外部からの取得はかなりだるいです。 と言うか、たぶん配信ページのHTML解析しかないと思われます。 配信ページには何箇所か埋め込まれている(例えば動画の外部貼付用URLのembedタグの中)ので、そのあたりを解析しましょう。
ちなみに配信IDが取得できれば、"http://livetube.cc/stream/[STREAM_ID]"でも配信を視聴することが出来ます。 意味ないけど。
コメ読みツール等の場合は、たぶん配信IDを直でコピペさせるんでしょうね。 配信者ならすぐわかるもんなあ。 外部の人にも簡単にわかるようにしてくれればなあ・・・
配信コメントを取得する
"http://livetube.cc/stream/[STREAM_ID].comments.[COMMENT_NUMBER]"で、コメントを取得できます。 例えば"http://livetube.cc/stream/aaaacnsfop5qo.comments.10"とか指定すると、10番より後のコメントが取得できます。
ただし、「10番より後のコメント」は、「10番より後の全てのコメント」ではないことに注意が必要。 11番のコメントだけが取得されることもあれば、複数(11番~25番とか)のコメントが取得される場合もあります。 コメントが無ければ当然取得もされません。
ちなみに、HTTPヘッダの"User-Agent"が指定されているかどうかで、取得される結果データの形式が変化します。
- 指定されていない場合 ・・・ TSVっぽい形式のデータ。 nanasiidやtraceipの情報は取得できないが、プログラムで扱いやすい。 不適切コメント(「この部分を表示しません」と出るコメント)も表示される。
- 指定されている場合 ・・・ 部分HTMLデータ。 配信ページのコメント欄で見えているHTMLそのもの。
ブラウザで表示する場合は、通常は下側しか見れません。 TSVっぽいデータは、プログラム向けのサービスなのかな。 ブラウザからもTSVっぽいデータにアクセスできると、私的にはうれしいんですけどね。
コメントを投稿する
"http://livetube.cc/stream/[STREAM_ID].comments"に、POSTするだけです。 GETではたぶんダメ。 投稿者名(name)と、コメント内容(c)が必須パラメータ。
配信形式
らいつべの実況配信はなぜか2種類のプロトコルで配信されているようです。 らいつべ本家サイトでは、たぶん標準がrmtpによる視聴で、サーバのサブドメインにh.を指定した場合はhttpによる視聴になります。 また、らいつべ本家サイトではプロトコルに応じて視聴プレイヤーも切り替わります。
私は配信形式・プロトコルあたりはまったくのド素人なので、なんら解説できません。 ただ体感として、以下のような特徴があるようです。
- rmtp ・・・ 長時間視聴していると音ズレします。 配信者によってズレやすい人とそうでない人がいて、ひどいと分単位でズレたりします(経験済)。 ただし視聴者側でHTMLをリロードすると治ります。 ぐぐったところ、adobeの分散配信の仕組みみたいなんですが、あまり品質が良くないような。 なお、らいつべではクロスドメインを許していないらしく、外部サイトからのアクセスはできません。
- http ・・・ 普通です。 音ズレはしますが、rmtpよりは頻度が低いです。 また、外部サイトからもアクセスできます。 ただし、h鯖で見るとFireFox等で突然音が消えることがあります。 これはhttpが悪いわけではなく、視聴プレイヤーの不具合だと思いますが。
らいつべかんしじょの人が昔HTML解析してるって書いてましたが、たぶん配信IDを取得してたんでしょうね。 かなりだるい処理です。 何がだるいって、HTMLなんて本家サイト側の事情で簡単に変更されちゃうあたりですね・・・
| 固定リンク
コメント