【春は切り紙】簡単なのに超可愛くて心も踊る切り紙ライフ
「かみを、きりたい。」
もう春だし。
春は、終わりと始まりの季節だからね。
そう、だから今とても「紙を、切りたい。」
髪じゃないよ、紙ね。
切り紙。
そういえば霧ヶ峰ってあったよね、エアコン。
またしても本の衝動買いさ、というか今年のテーマはハンドクラフト。
参考書籍:かわいい切り紙レシピ+(プラス) 学習研究社 (編) (2009/11/25)
:www.amazon.co.jp/
そう、2016年のメインテーマは「ちまちま なにかを つくりたい。」
いや、つくらないときもあるけどね。
とにかく、同時にもやもやした心のなにかも一緒に切ってしまおう、春だし。
では、レッツ切り紙!
切り紙の道具を準備しよう
道具は、特に専用の物を用意しないてやってみようと思う。
もちろん、細かい細工用のカッターを用意すれば楽チンなのはわかる。
きれいに仕上がることも、想像できる。
だがしかし、そうじゃなくても楽しめるのかな?ってところも試したい。
だから、用意したのは、
- 折り紙
- はさみ
- ステイプラー
- カッター
- カッターマット
- のり
- 目打ち(手芸道具)
- 定規
ぐらい。
子どもの図画工作でやっても問題ないレベルの、シンプルな道具類ですね、ええ。
あとは、家庭用プリンタ(スキャナ・コピー機能付き)が役に立つ。
地味に型紙コピーとか、必要だしね!
本を熟読&付属CD-ROMもチェック!
まずは、本を熟読することから始める、基本ね。
まあでも、可愛いんだわ。
この本に載っている見本のすべてが可愛いし、説明もすごく丁寧でわかりやすい。
それに、この本、CD-ROMが付いている。
PCとプリンタがあれば面倒な型紙スキャナ&コピー不要
いい、とてもいい、素敵だ!
しかもCDのデザインが蝶・・・すき!!
ということで、好きな型紙をプリントしたら赤い線を目安に切り抜こう。
型紙の上側には、それぞれ必要な道具などの指示が書いてあって親切!
まずこの2つの切り紙用の色は、これに決定さ!
そしたら、切る前に折り紙を6つ折りなどの指定の形に折ろう。
えっ・・・指定の形に折るっておいおい、って突然の不安に襲われた皆さん、大丈夫。
裏表紙に、折り紙を指定の形に折るためのガイドスケールが印刷されているから安心して!
いよいよ紙を切る!うっひょーー!!
指定の折り方に折った折り紙に型紙をステイプラーで固定したら、いよいよ切ろう!
切ってる間は、すごく集中して他のことが考えられない世界。
なんていうか、「無」。
「無」になってひたすら切り抜くんだ!
よっしゃ!開くかね。
うっひょおおおおおおお!!
ぬこーーーーー!!!
ってな感じで、心躍ってしまって続々と他の物も切りたくなったので、やったみたよ。
じゃーん!「無」になった成果、どうよ?
まんなか左の蝶のは苦労が伺えるとしても、右下の遮光器土偶、いいかんじじゃない?
ワレワレハウチュウジンダ(いや違うだろ)
おまけ。
新年にお参りした、名古屋・熱田神宮の「おさがり」のお干菓子とともに。
このお干菓子は、熱田神宮名物“きよめ餅”で有名なきよめ餅総本家製。
縁起の良いよつばのクローバーとごいっしょにどぞー!
いやー、もう春だね。
紙を切ってみて。
紙に触れながら、集中してちまちま作業をする、切り紙。
のめり込んでしまうと、時間経つのを忘れてしまう世界だ。
紙を切っている最中は「無」の世界。
もやもやした感情も、切り刻まれてさようならさ!
春だし、悪縁はさっさと切って、また良い縁を結ぼう。
あとね、思い出してほしい。
幼稚園や保育園で、切り紙やった思い出ってみんなあるんじゃないかな。
そんなノスタルジーも感じながら、切り紙を開く瞬間のうっひょー感を味わうのも一興ですよ。
この瞬間のために、生きてる!って感じの心躍る感じね。
さてと、切り紙のためにはさあ、たくさん紙が欲しいじゃん?
この前熱田神宮行ったときに「紙の温度」に寄らなかったことをしこたま後悔してたけどどのみち日曜定休で無理だったことがわかってにんまりしてるけど次回必ずリベンジするぜ!
— よつば (@4leafclover7) 2016, 2月 8
3月に行きたい、「紙の温度」に。(行く!)
ライター紹介
肝油ドロップに溺れたい。(1日2粒厳守)