パソコン乗っ取り実演も……「サイバー攻撃を目撃せよ!秋葉原0305」開催

パソコン乗っ取り実演も……「サイバー攻撃を目撃せよ!秋葉原0305」開催

2016年2月24日(水) 12時42分
このエントリーをはてなブックマークに追加
「攻殻機動隊×官民連携サイバーセキュリティ月間」ポスターの画像
「攻殻機動隊×官民連携サイバーセキュリティ月間」ポスター
会場周辺地図の画像
会場周辺地図
 2月1日~3月18日は「サイバーセキュリティ月間」。今年のサイバーセキュリティ月間は、『攻殻機動隊STAND ALONE COMPLEX(S.A.C.)』とタイアップ。キャラを用いたポスター・バナーが展開されている。

 内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)はじめ、関係機関・団体が各種啓蒙活動を行っているが、そのなかのイベントの1つとして、「サイバー攻撃を目撃せよ!秋葉原0305」が開催される。

 「サイバー攻撃を目撃せよ!秋葉原0305」は、3月5日12:00~18:00(一般向け)に、ベルサール秋葉原1階ホールおよびイベントスペースで開催されるが、一般向けイベントとして、展示ブースやトークの他、情報処理推進機構(IPA)が「ウイルス感染によるパソコン乗っ取りの実演」を行うという。

 ステージイベント参加者、もしくは全ブースを回った人には、クリアファイルや書き下ろし漫画冊子のプレゼントも用意されているとのこと。またポスター掲出に協力する先着1000名に、ポスター2種のうちいずれかを配布、同先着500名に専用紙袋を配布する。さらに、全ブースを回った先着100名に、3Dヴァーチャルリアリティ作品『攻殻機動隊 新劇場版Virtual Reality Diver.』ティザー版の視聴提供も行われるという。
《冨岡晶》

【注目の記事】[PR]

注目の情報[PR]

編集部のおすすめニュース

「まんが セキュリティ入門」をグーグルが公開、Google Drive増量も

 2月が「サイバーセキュリティ月間」となっていることにあわせ、Googleは10日、「まんが セキュリティ入門」を公開した。

今年は攻殻とコラボ……「サイバーセキュリティ月間」がスタート

 内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)らは1日、「サイバーセキュリティ月間」を開始した。3月18日までの期間、セキュリティに関する普及啓発活動を展開する。

『攻殻機動隊SAC』が、サイバーセキュリティ月間や国家試験とコラボ!

 内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は21日、マルチメディアコンテンツ『攻殻機動隊STAND ALONE COMPLEX(SAC)』とのタイアップを行い、サイバーセキュリティに関する普及啓発強化のため、さまざまな企...

青少年のスマホセキュリティを考えるシンポジウム、3月12日開催

 日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC)啓発事業部会は3月12日、「スマートフォン セキュリティ シンポジウム」を開催する。青少年向けのネットマナー啓発の在り方について、講演やパネルディスカッショ...

バレンタインデーに便乗した詐欺サイトがやはり登場

 BBソフトサービス(BBSS)は18日、2016年1月度のインターネット詐欺リポートを発表した。同社のセキュリティ対策ソフトウェア「Internet SagiWall」が検知したデータを集計した内容だ。

マイナンバー制度のセキュリティ対策が可能なPCログオン認証

 日立情報通信エンジニアリングは16日、マイナンバー制度のセキュリティ対策を強化したPCログオン認証「SecureAegis(セキュアイージス)」の利便性を向上し、同日から販売を開始した。

2015年「影響が大きかったセキュリティ脅威」、“ランサムウェア”が急上昇

 2015年にも、情報セキュリティに関するさまざまな事故・事件が発生した。これについて、情報処理推進機構(IPA)は15日、社会的影響が大きかったトピックなどをの投票により選出したランキング「情報セキュリテ...

盗難やイタズラを防ぐ教育施設向けPCセキュリティラック

 サンワサプライは8日、前扉に鍵を掛けられる収納ボックス付きセキュリティラック「RAC-SL1」を発売した。

【Interop 2016 Vol.1】今年の注力テーマは「セキュリティ」「IoT」「SDI/NFV」

 インターネットテクノロジーの総合イベント『Interop Tokyo 2016』が、6月8~10日の3日間、千葉市・幕張メッセで開催される。23回目の今年は「セキュリティ」「IoT」「SDI/NFV」の3つのテーマに大きく焦点を当...

内閣サイバーセキュリティセンター、LINE公式アカウントを開設

 内閣サイバーセキュリティセンターは4日、コミュニケーションアプリ「LINE」において、公式アカウント「NISC@サイバー天気予報」(LINE ID: @nisc-forecast)を開設した。

特集

RSS

【PR】

特集・連載

ブロードバンド/無線LANスポット検索

ブロードバンド検索
-