長いトンネルを抜けると雪国であった――約11キロにわたる関越トンネルを抜け、群馬県から新潟県に入ると、路肩に積もる雪の量が目に見えて増えいた。雪に日ごろ慣れていないドライバーが何の備えもなく、これほどの雪道に遭遇したら、はたしてどうなるか......続きを読む
PR 2016/02/17
化成品メーカーのオカモトが、コンドームの世界記録をめぐって中国で裁判を起こされ、その判決が話題になっている。訴訟は、元々オカモトが持っていた「最も薄いラテックス(ゴム)製コンドーム」のギネス記録を更新した中国メーカーが、オカモト側に対して「世界で最も薄い」といった表記をやめることや損害賠償の支払いを求める内容で、2016年2月22日に広東省広州市の裁判所で判決があった。
判決では中国メーカー側の訴えを認めたが、中国メーカーが求めていた損害賠償額は、わずか「1元」(17円)。そもそもオカモト側はかなり以前に「最も薄い」という表記をやめており、話題づくりのための訴訟だという見方がもっぱらだ。
オカモトは厚さが0.03ミリ台の「003(ゼロゼロスリー)」を03年11月に発売。発売から10年近く経った12年1月末になって、ギネス記録に認定された。オカモトが持っていた記録は「0.038ミリ」だが、後に中国の「広州大明連合ゴム製品」が0.036ミリの製品を開発し、14年2月に新たなギネス記録として認定された。
これを受け、15年2月になって中国メーカーが提訴。判決ではオカモト側に「最も薄い」という表記の製品の販売をやめ、1元を支払うように命じた。
不可解だと受け止められているのが、この「1元」という賠償額だ。オカモトによると、「最も薄い」と表記していたのは、自社の記録が認定されてから半年~1年程度。13年10月に日本で始まったギネス認定記念キャンペーンも14年3月末には終了していた。キャンペーン終了から提訴までには1年近くのタイムラグがある計算で、提訴時点では「最も薄い」という表記入りの商品はほとんど市場に流通していないとみられる。実質的な中国メーカー側の損害はきわめて少なかった可能性が高く、こういった背景が「1元」という請求額に反映されているとみる向きも多い。提訴自体が「売名行為」だという批判も出そうだ。
オカモトの経営管理室では、
「訴訟には粛々と対応してきた。判決が届いてから対応を検討したい」
と話している。
長いトンネルを抜けると雪国であった――約11キロにわたる関越トンネルを抜け、群馬県から新潟県に入ると、路肩に積もる雪の量が目に見えて増えいた。雪に日ごろ慣れていないドライバーが何の備えもなく、これほどの雪道に遭遇したら、はたしてどうなるか......続きを読む
PR 2016/02/17
海外企業の日本法人設立が相次いでいるが、日本の商慣習に理解がありながら、海外とのやり取りもできるバイタリティーを持ったマネージャークラスの人材が不足している。代転職サイト「ビズリーチ」の外資系企業特集によると......続きを読む
PR 2015/12/9
※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。
お知らせ
使ってみたいけど使う機会がない。相手がいない…溜まるばかり…