先日2/20(土)、第6回になる広島ぶろがー会を開催しました。
今回はブロガー会という集いの名前に立ち戻ったかのような、がっつりとブログについて語り合った一時間半。
冷たい雨が降る中だったのに6名の方がご参加くださいました。一番話しやすいくらいの人数!
しかも、ブロガーがブログについて語りだしたら、話が尽きるわけがない。
一つの話が一段落したら、ちょっと間を置いてまた次の話題へ。たぶん時間があれば延々と「そういえば、これってどうしてます?」みたいな会話が続いたことでしょう。
参加した全員が口にした言葉ですが、「周りでブログについて話せる人っていないので」。
普段溜まりに溜まったエネルギーが吐き出されたような集いでした(笑)
それでは、当日の様子をレポートしましょう!
ブログで工夫していること
今回は、がっつりとブログトーク。
まず前半は、それぞれに「ブログ運営で工夫していること」&「今年ブログを通じて実現したいこと」をシェア。
その後で、お互いにどうやってブログを運営しているのか質問、相談タイムでした。
質問タイムは、もうブロガーならあるあるの話題が目白押し。
- アクセス解析ツールは何を使ってる?
- Googleアナリティクスどこを見てる?
- 独自ドメインは取るべきか?
- カテゴリー分けに迷っているんだけど。
こんな話題で、「私はこうしてる」「こういう方法もありかも」とお互いに盛り上がりました。
私がブログ運営で意識していること
全体像は、主催のイチさんの記事や参加者のうきさんの記事がすでにあるので、ぜひそちらをどうぞ。
ちなみに、私が自分のブログ運営の工夫としてお話したのは、次の3点でした。
- 「検索される記事」と「自分らしい記事」のバランス
- 指標を選ぶ
- 過去記事を定期的にメンテナンスする
「検索狙いの記事」と「自分らしい記事」のバランス
TwitterやFacebookといったSNSでの拡散があるとはいえ、やっぱり検索からブログに来ていただく率が一番高いです。
それにSNSは一過性。どんなにバズっても、3日も経てば平常運転に戻ります。
私は「資産としてのブログを作りたい」と思っているので、バズはまったく意識していません。
バズったら嬉しいけど、それはオマケ。
ブログの運営をスタートしてからずっと「検索される記事を書きたいなぁ」「古くならない記事を書きたいなぁ」と思っています。
けれど、いくら検索される記事を書きたいと言っても、来てくれた人に「知りたい情報が分かったからもういいや、バイバイ」とされてしまうのはちょっと寂しい。
私がブログを書いている目的は、自分とフィーリングの合う人、夢を実現したいと願っている人と出会うことだからです。
だから、「検索される記事」以外にも、自分の考えていることや夢が前面に出る記事も書いています。
たとえ検索されにくい記事だとしても、それをゼロにしてしまうと「私が」ブログを書く意味がなくなってしまうので。
指標を選ぶ
これは、倉下忠憲さん(@rashita2)の書籍『ブログを10年続けて、僕が考えたこと』に出てくるお話です。
はてなブックマークが注目されたころは、はてなブックマークがつきそうな記事がたくさん生まれました。SNSが多用される時代であれば、ツイートやいいね!されやすい記事、いわゆるバズりやすい記事が多く生まれます。そうやって、評価の軸(指標)がコンテンツの傾向を生み出すのです。
ブログにとって、一番分かりやすい指標はPV、ページビューですよね。
けれど、ページビューはどのページが何回クリックされたのかは分かりますが、どんな読まれ方をしたか分かりません。
たまたま行き着いてすぐ離脱されたのか、「へぇ」で終わったのか、それとも、その人の心を動かしたのか。
それが分からないPVという指標には、私はあまり興味がもてません。
もちろん伸びたら嬉しいですけどね。
けど、伸びるほどに「ちゃんと読んでくれる人に届く記事が書けているんだろうか」「本当に役に立つ記事だっただろうか」が気になります。
なので、PVが100増えるより、Feedlyで購読してくださる方が1人増える、Facebookで(特定の記事じゃなくて)ブログ自体に「いいね!」が押される。そのほうが私はよほど嬉しいです。
「あ、ちょっとは心に届く記事が書けたのかな」と思えるので。
ブログ="text-align : center">