未成年後見人?
はじめまして
現在被後見人の高校2年生です
率直に話すと後見人を解任して弁護士に依頼したいです
現在幼少期母親と不仲だった後見人と暮らしております
母は事故で亡くなったため仕方なく後見人を選んだんですが
父はいませんので親戚の叔父に依頼しました
ここまでは良いのですがここからが地獄でした
上記のとうり後見人が決まったので叔父の家に引っ越しました
1家に風呂がない(昔の風習で共同温泉(シャワーなし))
2通学に往復5時間(最寄りの駅まで10kmさらにそこから乗り継ぎ)
田舎のため周りにはコンビニしかありませんこれが結いつの救い
ペイオフ対策をせず保障を超えた1000万以上を一つの銀行に預ける(しかも貸金庫にあずけてしまう)
遺族年金は月10万程度
後見人と不仲
進学希望ですが塾がありません
上記さまざまな理由のため学校の近くに住むことにしました
費用は家電生活用品家具で38万2057円引っ越し費用が敷金礼金込みで26万円月の生活費は12万5300円計76万7357円です
しかし当然許可はもらえずさらに転学願いをお願いしたが当然許可もらえず裁判所に相談したら1カ月以上かかると言われました
財産は貯金が現在2600万さらに慰謝料が3000万もらえます
金銭の問題ではありません
実の親でもないのに自分の進路選択が歪められるのは遺憾です
どうしたらいいでしょうか
東京弁護士会などの弁護士会で、「子どもの人権110番」等の名称で相談窓口を設けています。
http://www.toben.or.jp/bengoshi/madoguchi/children.html
電話03-3503-0110
弁護士が親身に相談にのってくれると思いますし、弁護士に依頼する方法もアドバイスしてくれると思いますから、電話してみるとよいでしょう。
進路選択を考える時期に、とても不安な状況ですね。
未成年後見人が不適切な言動や財産管理を行う場合は、家庭裁判所にあなたから後見人の解任を求める審判申立てができます。
そのことを含め、相談された家庭裁判所には担当の家庭裁判所調査官(心理等の専門職)がいるはずですから、あなたが困っている事情を時間をとって聞いてくれるはずです。
1か月ほどかかると言われたのは、電話での問い合わせでしょうか?
事務手続きだけ問い合わせると書記官から事務的な回答しかかえってこないので、「困っているので話をきいてほしい」ということを伝えて、調査官と面接してもらうのが一番早い解決方法かと思います。
解任がすぐにできない場合でも、後見人に対する監督を強めるために、あなたの希望にそうよう調整をしてくれることもあります。
下の人にお願いしてもダメだったので
すでに調査官と相談しております
電話ではなく面談をしており後見人と不仲ということも調査官は認識しているようです
そして審判官と話し合いを行ったみたいです
その結果がこの様です
一応担当の弁護士もいます
刑事裁判債務整理でもうすでに200万近く払っています
内訳は加害者からの見舞金300万のうち200万です
見舞金で300万ナノは相手方が資産家だからです
自動車保険3000万円のうち2600万弁護士があずかっていたので振り込みがありました
なぜか400万足りないんですが相手方の自賠責の受け取りには税金かかるんですかね?
相続税?贈与税?所得税?
非課税のはずですが消えた400万はほっときます
ちなみに慰謝料の中からも民事訴訟の報酬200万払って計400万です
あほらしい
みんなの回答
2012年09月21日 16時12分
2012年09月22日 00時51分
2012年09月22日 03時01分
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
このようなトラブルは弁護士へ
弁護士に依頼することで、解決できる可能性が高い相談内容です。
「弁護士ドットコム」では10145名の弁護士から、「交通事故慰謝料・損害賠償に注力する弁護士」 や「初回相談無料の弁護士」などの条件で絞り込むことができます。 お住まいの地域であなたの希望に合った弁護士をお探しください。
問題解決に向けた次のステップはこちら
他の事例を見たい方はこちら
-
100対0の交通事故 どこまで請求できる?
1ヶ月前、2車線の道路を走行中、並走していた車両の荷崩れで自車が破損しました。警察も呼び事故扱いにし、100対0で相手側が車両の修理、修理中のレンタカーを手配しています。 自車は通勤に使っていたのですが、会社のセキュリティが厳しく、自車であれば許可証があるため門をそのまま通れますが、レンタカーでは許可証をもら...
-
未成年後見人について
現在未成年後見人の下で生活している17歳です しかし後見人にいじめられてるので解任し 直接弁護士に行って頂くつもりです その際ですが質問があります 現時点では里親に育ててもらうつもりです まず自分の両親は交通事故で即死しました 事故原因は相手の一時停止無視しかも80代で頭もボケっています 自分の母親が優先道路を法定...
-
通院慰謝料について。2年と5年では違いますか?
変形性頚椎胸椎症。あきらかに事故が原因です。14級9号でしたら、裁判基準で特に重傷の計算ですよね?交通事故の本では(後遺症が残る場合)と記載されてます。2年と5年では違いますか?異議申し立てして12級を主張するべきですか?
-
女子高生に課された5000万円の損害賠償
携帯電話で通話しながら自転車に乗っていた女子高生が、歩行者と接触事故を起こし、歩行者が重度の後遺障害を負ったため、裁判所は女子高生に5000万円の損害賠償を命じた、との新聞記事を見かけました。 でも5000万円の支払い能力なんて普通の女子高生に有るわけありません。この場合は親が肩代わりしないといけないのですか...
-
交通事故の修理費、慰謝料について。
交通事故で後ろから追突され相手が保険に入っておらず、お金も無いとのことで、 修理費、むち打ちになり慰謝料も全部自分で支払いをしなければ、ならないのでしょうか。 宜しくお願いいたします。
交通事故慰謝料・損害賠償に関してもっと知りたい方はこちら
-
交通事故慰謝料・損害賠償
交通事故の被害者は、その補償として加害者に慰謝料や損害賠償を請求することが可能です。交通事故の慰謝料請求で注意したいのは、算定基準が複数あり、基準によって相場が大きく異るということでしょう...
-
示談金
交通事故の被害者となり、保険会社から示談金の提示を受けると、その金額の低さに驚くこともあるでしょう。内訳もきちんと書かれておらず、どうしてその金額になったかわからない場合も多いのです。その...
-
死亡事故
交通事故でご家族がお亡くなりになった場合には、深い悲しみと加害者への怒りで苦しい思いをされていることでしょう。何をしても亡くなられた方は戻ってきませんが、せめて加害者にはしっかりと責任をと...
すぐに弁護士が必要な方はこちら
交通事故慰謝料・損害賠償に関する解決事例
川口 俊之弁護士
車両同士の衝突事故により負傷。頭部挫傷・肺挫傷・骨盤骨折等重傷を負った。後遺障害等級に不満あり。事前認定において局部神経症状の包括されるとされていた「正座ができない」等の障害につき,医療記録を精査し,膝関節の動揺性(それ自体は認定の対象となっていなかった)に起因するものであることをつきとめ,追加の認定を申し立...
梅島 晃弁護士
当初加害者側は、自分には事故の責任は全くないとして、賠償金の支払いを一切拒否していました。裁判になった場合の見通しなどを踏まえて、加害者側と交渉した結果、請求額の8割の支払いを受けることが出来ました。相手方の交渉態度が頑なであっても、弁護士が間に入って今後の見通しを踏まえて交渉することで、早期に解決することが...
小西 憲太郎弁護士
損保会社の提示する賠償金額を裁判基準に即した金額に改めてもらうことができた事例です
ご親族が交通事故でお亡くなりになられ、心を痛めている中、損保会社と賠償金の交渉をしておられたのですが、損保会社の対応が悪く、また、損保会社から提示された賠償金額が低額であったため、相談にお越しになられました。損保会社と話をし、対応のよくなかった担当者を変更してもらいました。また、そのうええで賠償金額を保険会社...