2016年02月23日更新
- 歯(155)
- ホワイトニング(48)
- ホームホワイトニング(12)
この春、ホワイトニングデビューはいかが?ホワイトニングで女子力UP☆
この春モテたい女子なら歯のホワイトニングは必須!どんなにかわいくメイクをしても、歯が黄色いと台無しですよ!今回は、歯のホワイトニングについて注目しました☆
◆歯のホワイトニングって何?
歯のホワイトニングが、歯を白くすることだって何となくわかっても、本当の意味を説明できる人はなかなかいません。本当に白い歯を手に入れるためにも、歯のホワイトニングについてきちんと知っておきましょう!
歯科におけるホワイトニングとは、審美歯科の一分野であり、広義の意味では「歯を白くすること」全てを指す。例えば歯のクリーニング (PMTC) から始まり、ブリーチング、マニキュア、ダイレクトボンディング、ラミネートベニヤ、セラミッククラウンまで、全てをホワイトニングということができる。狭義の意味ではいわゆる「ブリーチング(歯牙漂白)」のことを指し、現在一般に使用されているホワイトニングはこのブリーチングのことを指すことが多い。
出典: ja.wikipedia.org
ホワイトニングとは、歯みがきや歯のクリーニングなどでは落としきれない歯の着色をきれいにし、歯を白くする方法です。
歯を削ったりすることなく、歯の中にある色素を分解し、歯の明度を上げて白くしていきます。
ホワイトニングは1989年にアメリカで実用化された技術で、現在、アメリカではほとんどの歯科がホワイトニングを取り入れています。
歯みがきだけがんばっても、芸能人のような真っ白は歯にはなれないんですね・・・。
でも、歯を削らなくても白くできる方法がホワイトニングだってわかってスッキリしましたね♪
◆そもそも、どうして歯が黄ばむの?原因は何?
もともとは白かった歯が黄ばんでしまうのにも、原因があるはず!
歯が黄ばんでしまう主な原因を調べてみました。
カフェインを含む食品
コーヒーや紅茶などカフェインを多く含む食品は、歯の黄ばみの原因になりやすいとされています。コーヒーにはタンニンが含まれていますが、これも黄ばみの原因です。タンニンが歯を覆い、沈着していくと黄ばみになるのです。
ポリフェノールを含む食品
赤ワインやチョコレートなどポリフェノールを多く含む食品も歯の黄ばみの原因になります。お茶に含まれるカテキン、大豆や大豆食品に含まれるイソフラボンなどもポリフェノールを含む食品も、歯の黄ばみの原因になります。
硫黄を多く含む食品
ネギ類やニンニクに含まれる硫黄成分。この硫黄を多く含む食品も歯の黄ばみの原因に。
色の濃い食品
カレーやキムチなど色の濃い食べ物も、歯の黄ばみの原因となります。沈着してしまった黄ばみを取り除くのは、簡単ではありません。コーヒーの色素(ステイン)による歯の黄ばみは、予防することが望ましいとされています。
アルコール
あるコース度数の高いものも、歯の表面から水分を取ってしまい、歯にステインが付きやすい環境を作ってしまいます。
出典: josei-bigaku.jp
食事やおやつなどを摂ると、それらに含まれる糖を栄養にしてミュータンス菌が増殖し、酸を作り出して、カルシウムやリン酸など、歯のエナメル質にあるミネラル成分が溶け出ます。これを「脱灰(だっかい)」といいます。時間が経つと口の中の状態は中性に戻り、溶け出たミネラル成分も唾液によって元に戻る「再石灰化」が起こります。口の中はいつも「脱灰」と「再石灰化」を繰り返して健康を保っていますが、甘いもののだらだら食べなどで「脱灰」が起きている時間が長いとそのバランスが崩れ、「脱灰」が進んでしまいます。
歯からミネラル成分が溶け出たままだと、歯の表面に出来るわずかな凹凸やエナメル質内部で光が乱反射してつやや輝きがなくなり、黄ばみを際立たせます。
さらに、加齢によって、エナメル質が薄くなり、その内側にある象牙質の色がより透けて見えるようになって、若い頃より歯が黄ばんで見えるようになります。
うーん・・・カフェに通ったり、大好きなチョコレートを食べたりすると歯が黄ばんでしまいやすいのですね・・・。
あとは、加齢・・・まだ考えたくない!!
ずっときれいな歯を保つためにも、すぐにホワイトニングをやらなくちゃ♪
◆ホワイトニングにもいろいろなやり方がある!
ホワイトニングにも、実はいろいろなやり方があるんです!
主にどんな方法があるのか、見ていきましょう♪
ホワイトニングは大きく分けると2種類に分類されます。
1つは、歯科医院などで行うオフィスホワイトニング。もう1つは、歯科医師の指導のもと、自宅で自身で行うホームホワイトニングです。
出典: shikazemi.net
ホワイトニングには歯科医院内で行う「オフィスホワイトニング」と、自宅で行う「ホームホワイトニング」、その中間の「アシステッドホワイトニング」、神経のない歯に対して行う「ウォーキングブリーチ」などがある。通常、オフィスホワイトニングには15~38%の過酸化水素製剤、ホームホワイトニングには5~38%の過酸化尿素製剤が使用される。オフィスホワイトニングでは、この薬剤にハロゲンライト、プラズマアークライト、レーザー、LEDなどを当てて、過酸化水素の分解を促進する。
最近では自身で行なうセルフホワイトニングも新しいホワイトニングとして注目されている。 セルフホワイトニング専門の店舗やエステサロンや美容サロンにセルフホワイトニングの併設施設も増えている。
出典: ja.wikipedia.org
なるほど~歯医者さんに通って行う「オフィスホワイトニング」と、自宅で行う「ホームホワイトニング」が主なタイプで、その他にもあるってことですね。
◆家でもできるホームホワイトニングに注目!
歯を白くするために、何回も歯医者さんに通うのは正直面倒?それなら、最低限歯医者さんに行くだけで歯を白くできちゃう「ホームホワイトニング」がオススメ♪
まず歯科医院へ行き、自分の歯に合う専用のマウスピース(マウストレー)を作ってもらいます。
漂白成分の入った低濃度の薬剤をマウスピースに注入し、毎日同じ時間帯に2時間くらい装着します。
マウスピースは透明なので、通勤時間帯を利用することもできます。
就寝時の使用を推奨しているかどうかは歯科医院よって異なり、推奨の場合でも歯ぎしりがひどい人などは適しません。
出典: be-agent.jp
薬剤の濃度が低いため、効果を実感できるまでに2週間程度かかります。
その代わり色戻りはしにくく、6ヶ月~2年くらいは効果が持続しますし、白さの限界値はこちらのほうが高いと言われています。
出典: be-agent.jp
ホームホワイトニングの特徴としては、オフィスホワイトニングと違い、白くする歯の本数によって左右されないという点です。ホームホワイトニングは、歯全体を覆うマウスピースを作るため、白くしたい所に薬剤を注入すればいいのですが、オフィスホワイトニングは1本の歯に対する価格なので本数が増えればその分費用も増えるという訳です。 また、ホームホワイトニングはホワイトニング後に後戻りしても薬剤のみ購入すればまたホワイトニングできるのでその面から見てもホームホワイトニングのほうが安くなります。
出典: hanoblog.com
ホームホワイトニングも、定期的に歯医者さんのチェックを受ける必要はありますが、手軽に行えるのは大きなメリットですよね♪
◆歯のホワイトニングを行った後の注意点はある?
がんばってホワイトニングを行ったら、その後はどんなことに注意すれば良いのでしょう?
せっかく手に入れた白い歯を維持するためにも、チェックしましょう!
基本的にホワイトニング後の歯は、着色しやすい環境になっていますので食事制限があります。
時間でいうと12時間~24時間なので、ホームホワイトニング中はほぼ毎日、ということになります。
避けた方が良い食べ物としては、カレー、チョコレート、ぶどう、コーヒー、紅茶、ウーロン茶、赤ワイン、その他色の濃い食べ物全般となります。
タバコもヤニが着色の原因となるため控えた方が良いでしょう。
出典: shikazemi.net
歯の表面には、歯を守るペリクルという薄い皮膜の層があります。処置後、この皮膜が再生するまでの間、歯の退色を防ぐために24時間は濃い色の飲み物や食べ物を極力控えてください。喫煙も24時間の禁煙をお守りください。
ふむふむ・・・やっぱり、歯に色が付きやすい食べものを食べることは控えた方がいいのですね。
でもきれいな歯のためだから、ある程度は仕方ないのかも?
タバコを吸っている人は、もう禁煙しかありませんね!
◆もうあの子は始めている!歯のホワイトニングがSNSでも大人気!
歯の白さが重要なことに気づいている女子はもう始めています!
SNSでも歯のホワイトニングが話題なんですよ♪
ひまつぶしガール@nyaochanko
男子に聞いた女子が軽視しすぎているガッカリ外見ポイント ♥歯が黄ばんでる かわいい子ほど笑顔になったときに歯が黄ばんでいると、そのギャップが残念。 1万円程でホワイトニングができる時代。 ランニングコストも低いし、化粧品や洋服より歯に投資したほうが断然効果的。
2016-02-19
まぐろ@osushininaritai
最近、歯のホワイトニングしたから、 毎日のコーヒー、週末のタバコ、カレー、サングリア、ぜーんぶ止めてるんや。やわな体になったのは…このせいかしら笑 いや、健康になってるよね。どー考えても。
2016-02-19
いかがでしたか?
歯のホワイトニングは、もてる女子の間ではもう常識。
みなさんも、ぜひ歯のホワイトニングを行って、素敵な笑顔のモテ女子になってくださいね♪