『哲学の木』 北海道美瑛町
The tree has been cut!
The tree is named as "Philosophy's tree", it was very popular.
残念な事を皆様にお伝えしなければいけません。
長年、それこそ僕が20代の時からずっと好きだった「哲学の木」、この木を撮影したくて美瑛町に何度も通ったその愛すべき木が、とうとう切り倒されました。
ちょうど今、世界の観光客に向けて「撮影マナー」に関する啓蒙活動を始めたばかりでしたので、言葉が出ないほど残念で悲しいです。
もちろん、切り倒した農家さんは断腸の思いだった事でしょう。すでにこれまで何年も前から、何度も困惑されている事を発信されていました。
『たかが一本の木、されど一本の木!』
僕も個人的に危機感を感じてこのブログで発信してきました。
『美瑛町の「哲学の木」が切り倒される?』
『CAPA 5月号で写真家のマナー違反について掲載!』
こうやって発信してきましたが、結局最悪の結果になってしまいまして自分の無力さを痛感しています。
と同時に、カメラ雑誌やWebのメディア等が、もっと「撮影マナー」について積極的に啓蒙活動すべきだとずっと思っていました。
特に同業であるプロ写真家、またアマチュアであれ「写真家」を名乗る様な方達は、金も払わず撮らせて頂いているのですから、
当然、自ら先頭に立って模範となり、マナー違反者がその場に居れば注意し積極的に活動するべきでした。
しかし今となってはすべてが後の祭りです。
しかも今後切り倒されるのはこの木だけではないでしょうきっと。
同じ様な状況にある他の木の地主さんも同様に悩んでいるからです。
有名なクリスマスツリーの木も同じ様な状況にあります。
こんな酷い状況が毎日のように繰り返されているのです。
申し訳ありませんが、
今日はもうこれ以上書く気力がありません。
最後に大好きだった「哲学の木」の写真を掲載致します。
これまで何度も撮らせて頂きありがとうございました!
追伸:
今入った情報ですと、木は重機で押し倒された様です。まあどちらにしても同じ事です。
残念で悲しいです。そして他の木が同じ事にならない様、何が出来るか? 考えます!
プロ写真家は口で大阪城建てる様な者が多く、金にならないと殆ど行動しない連中が多いです。だからこそアマチュア写真家の有志の皆さんに協力をお願いしたいです。この問題は避けて通れません。
写真を発信する事は文化を発信する事です。
自分達の文化は自分達で守りましょう!
ケント白石
北海道を世界に売り込む侍写真家
★ケント白石 写真家のCafe「てふてふ」
Open Time : 13時〜22時 不定休 写真術講座開講中
Tel:0166-92-5137
撮影で不在の時が多いです。来館前にお電話下さい!
Professional & SAMURAI Photographer Kent Shiraishi
ケント白石 写真家の宿「てふてふ」
★Facebookページ
「Kent Shiraishi Photography」
「Google+」
ブログ村「写真講座」ランキングに参加しております。
今回の内容がお役に立ちましたら一票投票お願いします。出来るだけ多くの方に読んで頂ければと思います。
下記「写真講座」ボタンクリックで一日一回だけ投票できます。