調査

GE、コマツなど--IoT市場で増える非IT事業者によるサービス提供

山田竜司 (編集部) 2016年02月24日 08時08分

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 IDC Japanは2月23日、国内IoT(Internet of Things)市場におけるユースケース(用途)別/産業分野別の予測を発表した。IDCでは、IoTとは「IP接続による通信を、人の介在なしにローカルまたはグローバルに提供できる識別可能なエッジデバイスからなるネットワークのネットワーク」であり、法人や政府、個人などさまざまなユーザーが時間や場所を選ばず利用するネットワーク環境に対して、管理や監視、分析といった多様な付加価値を提供するものと定義している。

 国内IoT市場でのユーザー支出額について、2015年の見込み値は前年比15.2%増の6兆2232億円。2014~2020年の年平均成長率(CAGR)16.9%、2020年には13兆7595億円と予測する。

 産業分野別にみると、製造業、運輸業、公共/公益といった分野が市場の成長をけん引する。こうした分野では従来からさまざまな組み込み系の機器/インフラに対して投資している。そうした機器/インフラの運用効率の合理化や、機器/インフラを通じたエンドユーザー満足度向上などを実現していく上で、IoTを活用することが不可避の流れになりつつあるとした。


コミュニケーションズ マーケットアナリストの鳥巣悠太氏

 具体的には、製造業における製造オペレーションや製造アセット管理、運輸業における輸送貨物管理やフリート管理などの合理化/効率化を、IoTを通じて実現するユースケースが該当する。

 組み立て製造、プロセス製造、運輸/運輸サービス、公共/公益、官公庁の5つの産業分野では、予測期間内のCAGRは16%台後半から17%台で推移し、いずれも2020年までに1兆円以上の市場へ成長すると予測。「主要産業分野」である12業種「組立製造」「プロセス製造」「資源」「運輸/運輸サービス」「小売」「官公庁」「医療」「公共/公益」「通信」「保険」「個人消費者」などの伸び率が平均よりも3%程度高いとした。

 主要産業分野の中でも、さらに「主要ユースケース」としている29種類の伸びが高く、CAGRは18.9%を予定している。


主要ユースケース

 また、個人消費者ではスマート家電、「クロスインダストリ」ではコネクテッドビルディングといった伸び代が大きいユースケースがけん引することで、予測期間内に20%超の成長を期待できるとしている。

 こうした国内IoT市場に対するユーザー支出額の力強い成長の背景には、2020年に開催される東京五輪に向けた景況感上昇の期待に加え、企業の事業部門におけるIT予算拡大とIoTへの期待の高まり、IoTを利用する上での技術障壁/コスト障壁の低下、さらにはIoTをとりまく法規制や支援策の変化が影響しているとした。

 IDC Japan コミュニケーションズ マーケットアナリストの鳥巣悠太氏は、ユーザー企業のIoT施策について、クラウドやモバイル、ソーシャルなどの“第3のプラットフォーム”などを、最新のITを自社の製品やサービスに組み込む「デジタルトランスフォーメーション」によりIoTのサービスプロバイダーに変革できると指摘する。

 「これまでIT活用はバックエンドが中心だった。現在はITをビジネスサイドに持ち込む動きが加速している。例えばGEは航空エンジンの遠隔監視や予知保全、運行最適化などのサービスを提供しているが、センサデータを取得、解析し、ビジネス化したIoT事例といえる」(鳥巣氏)。日本でもコマツやセコム、竹中工務店といった非IT事業者がIoTのサービスプロバイダーになっており、この動きはIT投資の増加に直結すると説明した。

 ITベンダーが実施すべきIoT関連施策については、(1) IT部門ではなく事業部門が窓口になりIoTを推進しているケースが増えているため、事業部門にアプローチするために産業分野別の製品やサービスをとらえる「産業分野の拡大」、(2)分析範囲を広範化、高度化させニーズへの対応をうながす「ユースケースの拡大」 (3)IoT規格の標準化や、少額の投資でAmazon Web Servicesに連携できるIoT基盤「SORACOM」など、エッジデバイスへの広がりを推進する「IoTエッジの拡大」を挙げた。

 さらにIoT投資が多いユースケースや、投資額のCAGRをランキングで示した。


IoT投資が多いユースケース(左)投資額のCAGR ランキング(右)

 鳥巣氏は、IoTのサービスプロバイダーを目指す企業に対して、「IoTクラウド」や「IoTアナリティクス」はあくまでIoTを実現するツールであり、ビジネスモデルの構築やマネタイズ手法こそが重要であると強調。また、これまでバックエンドの保守、運用が中心だったIT部門がIoTビジネスに対応するために必要な施策として、(1)IT部門と事業部門の混成チームを作ること (2)ビジネスが分かるエンジニアを採用すること (3)IT部門の内製化を進めることの3つを挙げた。

 また、鳥巣氏は「IoT関連ではユーザー企業のIT部門と事業部門の予算比は4対3程度」と説明。ITベンダーがIoTビジネスに対応するためには、ユーザー企業の事業部門向けに産業分野別で対応が必要であるとし、IoT関連施策に関しては、IT部門と事業部門の予算に差がなくなってきている現状を示した。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ホワイトペーパー

SpecialPR

連載

CIO
内山悟志「IT部門はどこに向かうのか」
データドリブンな経営
情報通信技術の新しい使い方
米ZDNet編集長Larryの独り言
谷川耕一「エンプラITならこれは知っとけ」
田中克己「2020年のIT企業」
大木豊成「Apple法人ユースの取説」
林雅之「スマートマシン時代」
デジタルバリューシフト
モノのインターネットの衝撃
松岡功「一言もの申す」
三国大洋のスクラップブック
大河原克行のエンプラ徒然
今週の明言
アナリストの視点
コミュニケーション
情報系システム最適化
モバイル
モバイルファーストは不可逆
通信のゆくえを追う
スマートデバイス戦略
セキュリティ
ベネッセ情報漏えい
ネットワークセキュリティ
セキュリティの論点
OS
XP後のコンピュータ
スペシャル
より賢く活用するためのOSS最新動向
HPE Discover
Oracle OpenWorld
AWS re:Invent 2015 Report
「Windows 10」法人導入の手引き
北川裕康「データアナリティクスの勘所」
Windows Server 2003サポート終了へ秒読み
米株式動向
マーケティングオートメーション
AWS re:Invent 2014
Teradata 2014 PARTNERS
Dreamforce 2014
Windows Server 2003サポート終了
実践ビッグデータ
VMworld 2014
中国ビジネス四方山話
日本株展望
ベトナムでビジネス
アジアのIT
10の事情
エンタープライズトレンド
クラウドと仮想化
NSAデータ収集問題