河口湖通信 ピアプロ pixiv ブクマ twitter tinamix
twilog 読書メーター
2010-02-17
■[雑記]なぜ日本には飛び級がないのだろうか

私の村では「同級生」というのは生涯付き合うという意味を含む。ところで私の小中学校の「同級生」というのは偏差値30未満のヤンキーばかりだというのは以前ブログで述べたとおりであるhttp://d.hatena.ne.jp/kamayan/20100119#1263875108。そのことを思い起こすだけで憂鬱となる。人生に憂鬱となる事柄は多いものなのだが、なぜたまたまあの年代に生まれたことで、たまたまあの村に生まれたことで、こんなムダな憂鬱を抱えなければならないのか。
小学生の頃、朝礼で校長だったか誰かが「諸君らは今、人生で最も楽しい時期を過ごしている」と述べていたが、この陰惨な小学校での今が人生最高だとしたら人生とはどんなに酷い牢獄なのだろうと悲観したことを今でも覚えている。その悲観は10歳代になる前からずっと持ち続け、10歳代いっぱい継続した。救いのない未来へ順応するための心構えに長い時間を使い、その環境から脱出できる機会が来たときにはそれが脱出できる機会だということを認識できなくなっていた。そんな非現実的なことがあるわけがない、と、心の底から思うようになっていた。私は早熟だった。早熟であることは悪徳であり、学校の成績が良いことは悪徳であった。それは我が家庭においてもそうだった。人生への希望を断念することへの努力に全ての力は蕩尽した。http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20070119#1169154250
我が父母がもう少し常識的な人であるか、もう少し愛情の厚い人であればもう少し救いがあったのだが、そういう救いはなかった。http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20090804#1249389663 http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20091115#1258218769 http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20090716#1247683786 http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20090506#1241611662
せめて飛び級があればあの環境から抜け出せることを現実的なことだと感じることができただろうに。なぜ日本には飛び級が存在しないのだろうか。なぜあんなにも長い時間、ムダな時間を浪費させるのだろうか。
仮説的に思うのは、日本の統治機構は現行制度で成功した人が維持運営しているのであり、現行制度によって苦しみ脱落した人の声というのはノイズとして排除する仕組みになっているというのが一つ。日本は本当は有能な人間を必要としていないのだというのがもう一つ。たとえば就職において企業が新卒のみを優遇し、社会経験を持つ者を嫌い、高学歴ワーキングプアを増産してそのことに国家が痛痒を覚えないのは、日本社会が、少なくとも社会上層が、知性ある人能力ある人を求めていないのだろうと以前述べたがhttp://d.hatena.ne.jp/kamayan/20100122 私は相対的に非常識なところで生まれ育ち、相対的に非常識なそして底辺な人生を送ってきたので、この世のことはよく分からない。
感じるところのある同志は
をクリックされたし。
- 50 http://blog.with2.net/ranking.php?cid=1510&p=2
- 39 https://www.google.co.jp/
- 36 http://blogranking.fc2.com/rank/070100_1.html
- 35 http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.info?_id=67ace45c3b671e869f212acceecbf088
- 33 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=カマヤン&lr=&rlz=1R2GGLL_en&aq=f&oq=
- 25 http://awasete.com/show.phtml?u=http://d.hatena.ne.jp/apesnotmonkeys/
- 23 http://norevisionism.ring.hatena.ne.jp/
- 22 http://www.google.co.jp/search?q=カマヤン&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox-a
- 19 http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4ADBF_jaJP335JP345&q=都立高校入試 社会 雨温図
- 18 http://search.yahoo.co.jp/search?p=飛び級入学+その後&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&pstart=1&fr=top_ga1_sa&b=11
教育制度があるので、飛び級などないのです。
結局、体制に取って扱いにくく統治しにくい人間を量産したく無いのでしょうね。
血統だけで成立する支配階級達の地位が、有能な人間に因って脅かされますから。
ところで、カマヤンさんはその流麗な文体と高い教養を活かされて、小説をお書きに成ったら如何でしょう。とても鮮烈な作品に成ると思います。
もう書かれていたら済みません。過去記事を全て呼んだ訳では無いので、思いつきで書いて居ります。出過ぎた事を書いて居たら申し訳有りません。何故かそう思いました。では。
全国的に飛び級を導入するのであれば、学校によってブレ無い進級基準が
必要になります。すると、逃げ道の無い、明確な落ちこぼれが多数出ます。
日本は横並びの幻想をベースに社会を作っていますから、その幻想を崩す
ような手はそうそう打てません。幻想が崩れ始めているのも確かなので、
そろそろ色々な動きが出そうですが。
千葉大などの飛び級入試のその後についてですが、そろそろ制度利用者が
社会人として働きだしているので、時々記事になっていますよ。
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20090421-OYT8T00272.htm
しかし、日沼肥えたな…
アク禁かもしれないので、すみませんが解除していただけないでしょうか?
いじってみました。これでどうですか?
中曽根だったかの中教審でそれなりに真剣にやりましたが(彼は幼年学校出身で戦前教育を受けていますし)、役人が「現状の制度に馴染まない」と言わせたようでした。
優秀な人間を必要とする社会では必須の制度で、もちろん戦前はありました。なくしたのはGHQ占領政策(漢字の簡略化などを含む日本弱体化政策)の一環のはず。実際、小学校だったら2〜3年飛べる人は10%ぐらいいるんじゃないかと思います。教育上、それが望ましいかどうかは別です。
で、制度導入の手始めとして「高検の年齢制限排除」をやると、事務手続きを簡素化(年齢チェックを省く)するだけで落第なども意識しないですむ簡易的な飛び級制度が確立するので要望していますが、なかなかとりあげてもらえません。
理系秀才が出ないという保障があれば飛び級もありかと。
日本のGDPの大部分を稼いでいて
技術立国としているのは一部の秀才だけだ
そして日本人はなんでも平均に近づけたがり
異質なものを排除しようとする
例えば私がここでまだ小学校にも入っていない子供
だとカミングアウトしたところで、誰が信じてくれるだろうか
私がいくら天才でも、日本にいる限り、「義務教育」などという
檻の中に9年も籠らなければならないのだ。
しかもまわりは私の知能には到底及ばない者ばかりだ
私がそんな環境で排斥されないためには、
わざと彼等と同じレベルに落として会話しなければならないだろう。
これらを解消するには外国にいくしかない
しかし子供である以上、親の支配からは逃れられない
親が愚鈍であると若き才能まで潰されてしまうのだ。
以上の理由から
親の意思にかかわらず飛び級できるようにずべきである。