目次
今回の記事は、内容をパクられる事の多い、自分が以前投稿した人気記事に、新しい情報を追加しつつ新たに書き換えたものである。オリジナルである自分の記事から知ってもらいたいので、当たり前ではあるが、「無料」で再度投稿する事にした。
現在ブログ運営にかんするノウハウは有料のコンテンツとして販売する事が流行っている。中には値段に見合わないような価格のものもあるだろう。
この記事レベルの内容を有料で販売する事が普通になっているブロガーも多いが、こうしたブロガーは方向性を一度確認すべきかと個人的に思う。その点についても、この記事では触れていきたい。
プロブロガーになるには?
プロブロガーの定義は人によって異なるとは思うが、ブログの収入だけで生活するブロガーを目指す場合、アクセス・収入の点を無視する事は出来ないだろう。
従って、「ブロガーとして」アクセス、収入を増やしたり、維持する上で重要なポイントを3つまずは紹介していきたいと思う。
ブロガーになるには才能も必要だが、検索エンジンから訪問者を集める方法は、単純に知識があれば誰でも可能になる。
検索エンジンから呼べるブログを選ぶ
まずはブログを作らなければ始まらない。しかし、数あるブログサービスの中でどれを選んだら良いのか、初心者にはわからないことが多いだろう。
無料ブログ
無料ブログとはその名の通り、無料で運営することが出来るブログである。ブログへ人を呼ぶ方法はいくつかあるが、もっとも大きなアクセスが望めるのはやはりGoogleやYahoo!などの検索エンジンからの流入だ。
検索エンジンからの流入はバズによって得られた被リンクにより記事が検索結果の上位に表示され、増える事もある。バズはソーシャルを中心にして起こるため、無料ブログの中でもはてなブックマークと相性が良いはてなブログがおすすめ出来る。
はてなブログ
はてなブログがSEO上有利なのは、デフォルトのドメインがクリーンで強いという点もあるが、基本的に、はてなブックマークというソーシャルでの拡散に有利なブログだからである。
はてなブックマークの実装は他の無料ブログでも簡単に出来るが、はてなブログだとはてなブックマーク(はてブ)2つで、トップページのはてなブログ枠に自信のサイトを露出する事が出来る。
ただし、はてなブログをはじめ企業が運営する無料ブログサービスは
▶ サービス終了、運営によるアカウント(コンテンツ)削除のリスクがある
▶ SEO対策やデザインの自由度が低い
といったデメリットがある。
独自ドメインブログ(wordpress)
そこで、ブログで収入を得ていきたいと思っているなら、独自ドメインの取得も考えなければならない。年間数百円から数千円程度の費用を払うことで取得することが出来るので費用的にもそこまで負担にはならないだろう。
ドメインの取得に関してはいくつか仲介企業があるが、自分はムームードメインを利用している。ドメイン取得についてはどこのサイトでもあまり違いはないので、他のお名前.com等、自分が管理しやすい会社を選べば良いと思う。
独自ドメインを取得しコンテンツを詰めれば、はてなブログ等の無料ブログサービスでも、いざとなればWordPress等に移すことが出来るので安心である。もちろん、突然アカウントが削除されるリスクを考えれば、コンテンツのバックアップだけでも定期的に行っておく必要があるだろう。
はてなブログやライブドアブログ、アメーバブログ等企業が運営しているブログサービス以外だと、WordPressが主流かと思う。
WordPressでブログを運営する場合、
▶ ドメイン代:JPドメインで年2980円、COMドメインで年980円程度
▶ サーバー代:サービスや会社にもよるが、月500円程度
年間5000円~10000円ぐらいの費用がかかる。
ちなみに、自分のWordPressはwpXレンタルサーバーで運営している。はてなブログよりも読み込みが速いし、急激なアクセス増でも落ちたことはないのでおすすめである。
サーバーの速度はユーザービリティを考えた上でも重要であるし、速度がそのまま検索結果の上位表示に影響を与える事がわかっている。
読み込みが遅いなど、頻繁に落ちたり、エラーが出る場合は、変更する事も考えた方が良いだろう。
検索エンジンを意識したキーワードを組み込む
検索エンジンや外部サイトから人を呼びこむには名前が非常に重要だ。閲覧者は検索結果にも表示されるブログや記事の題名でサイトに訪問するかどうかを判断する。
SEOの観点で見ても、ブログの題名、カテゴリー名、記事の題名でGoogleはキーワードの分類を行っている。
つまり、クリックしたくなるというの点でもそうだが、検索エンジンで上位表示されるためにも重要だと言えるのだ。題名だけで3倍は訪問者数が違うと思った方が良いだろう。
そのために、まずブログのテーマをきちんと決めよう。
自分が3年前から運営しているメインサイト(http://freelifer.jp/)は、
1.タイ
2.アフィリエイト
を2大テーマにしている。
大まかなテーマを決めた後はより詳細なキーワード選定が必要になる。検索から呼べるキーワードの選び方としてはGoogle AdWords(https://adwords.google.com/)を使ってユーザーの需要をまず調べよう。需要が無いと、いくらSEO対策をしても訪問者は検索エンジンから訪れない。目安としては、月10万ぐらいのボリュームがあった方が集客面での苦労はしないと思う。キーワード設定はもっとも大事な作業の1つである。
また、将来に向けたキーワードの選定のために、ブログには必ずgoogle analyzeやGoogle Search Consoleを入れて、どのワードで検索エンジンから来るのかを定期的にチェックしよう。ちなみに、Google/Yahoo順位検索ツール(http://seocheki.net/?m=rank)では、あるキーワードで検索をかけた場合、自分のページがyahoo!、googleで何番目に表示されるか調べることができる。
上記3つのサイトで普段から自分のサイトの評価をきちんと分析しておくことが大事だ。
カテゴリー
また、カテゴリーの設定も重要である。Googleboにクローリングさせる意味でも、カテゴリーページの評価を上げる事で、個別記事のページの検索上位表示を維持するためにも重要である。
キーワードのボリュームにもよるが、3段階の階層構造が理想的だ。例えば、自分のメインブログの場合は
・タイ
・–・バンコク
・–・・–・カオサン
・–・・–・ルンピニー
・–・パタヤ
となっており、カテゴリーの最上位が「タイ」、2段目が「バンコク」「パタヤ」、3段目が「カオサン」、「ルンピニー」となっている。
上位ほど検索ボリュームが多い方がよい(検索ボリュームはGoogle AdWordsでチェック出来る)。もちろん、上位と下位カテゴリーのキーワードはお互い関連性があるものの方が良い。
ちなみに、はてなブログでは、残念ながら、こうした階層分けがデフォルトでは出来ない。
ブログ開設間もないブログだとせいぜい数千程度のボリュームのキーワードしか上位表示されない。それでも、こうした数千程度のボリュームのキーワードを意識してSEO対策をすれば、数百の記事でも1万人以上の検索エンジンからの流入を期待できる。http://freelifer.jp/ではタイ旅行者が気になるような多くのキーワードで上位表示されている。
経験上、検索エンジンだけで1日1000人以上呼べれば、リピーターも自動で蓄積するだろうし、すぐに広告収入で月5万円以上の収益が得られると思う。副業としては上々なレベルになる。
検索エンジンからの流入はすぐに増えるわけではないが、検索エンジンからの訪問者はアフィリエイトとの相性が良く、新規読者の獲得、ブログ流入の自動化ができるという点等で大事だ。初めからしっかりと対策をして行こう。
ハミングバード
ただ、キーワードを不自然に混ぜる事は今では推奨できない。
Googleが新しく導入したアルゴニズムである「ハミングバード」を意識した対策も今後は必要である。要は、キーワードをとりあえず含めれば良いのではなく、キーワードを検索した人が何を知りたいか答えるコンテンツにする事が重要なのだ。
キーワードの定義なのか、問題の解決方法を調べているのか、しっかりとユーザーを意識したコンテンツにしよう。
ユーザーに新しい価値を提供する「テーマ」の設定
検索エンジンというのは「現在」発生している問題を解決するために利用されるものであり、将来的な潜在性のある問題を解決するものではない。上記2つは現在の需要に対して、検索エンジンからの流入を増やすことを目指した施策であった。
アフィリエイトで収入を得たり、検索からの増やすだけであれば現在の需要を把握しておくだけで良いかもしれない。ただ、ブロガーとしての個性だったり、いわゆる人気ブロガーを目指すのであれば、ユーザーに対して新しい価値や提案をしなければならないと思っている。
例えば、このブログも説明にあるように
アルバイト、アフィリエイト収入で生計を立てる人が、踊りながら(楽しみながら)生きて行くための知恵を紹介するブログ。
である。
このブログでは「敗者復活戦」と題して、普通の道から外れたり、働くことに疲れ、より自由な生活を目指している人にサイト運営で収益をあげて物価の安い国に住むという事を提案している。
アフィリエイトを利用したセミリタイアをしたいという人は増えて来ているが、この提案を世間に対してしたのは自分が初めてだと思う(もし自分よりも前にこうした提案をしたという人がいれば教えてほしい)。
要は、明確な解決策の見つかっていない課題に対して、回答を常に提案していくブログである事が重要だと思うのだ。
こうした新しい提案するメディアにすれば、他のブログとは違った利点が出て来る。下記でその3つを紹介しよう。
利点1.広告をより「自然に」配置し、収入を得る事が出来る
ファンが多く、SEO無しに広告収入を得る事に成功しているブログは、読者にライフスタイル等の点で新しい提案をして、自然に広告を盛り込む事が出来ている。独自のライフスタイルにおける消費を公開し、アフィリエイト(広告)という形で紹介しているのだ。 消費の多くを記事にして、ブログで紹介しているブロガーも多いだろう。
広告を成約させるためには信頼性が重要となるが、実際に消費してるという事はブロガー自身にも購入の必然性のある良い商品・サービスだろう。従って、読者にも満足を与える可能性が高く、メディアとしての信頼も高まるわけだ。
もちろん、ライフスタイル等新しい価値の提案が表面上だったり、あからさまに広告収入を目的としたアフィリエイト用の記事ばかりになればファンは離れていくだろう。
本当に必要な商品やサービスを紹介してこそ初めて説得力が増す。消費が無かったり、自身の利益を重視してこれらを紹介したら、ファンを失うリスクもあると考えた方が良い(例:利用してもいない転職サービス等を収入重視でリピーターに何度も押し付けるイケダハヤト氏)。
利点2.新しい価値の提案は根本への変化なので、大きな消費が伴う事が多い
変化には消費が伴うものであるが、生活根本の変化の場合は特に大きな消費を伴う。この消費全てをサイトから広告に結び付ける事が出来れば、多くの報酬を得る事が期待出来る。
今後SEOに頼らずにプロブロガーとして収入を得て暮らして行く事が出来る人というのは、ブログメディアにてこういった新しいライフスタイルを提案し、長期的なプランで記事の投稿を含んだブログ運営が出来る人だと思う。
少ないパイを奪い合うのではなく、パイに対してどれだけ消費を促す事が出来るかが重要となるのだ。
もちろん、この点でもイケダハヤト氏のような信者からの吸上げを目的とした宗教ビジネス的要素も出て来てしまうので、客観的に見てもユーザーにとって良いと思えるような変化を促すべきである。
利点3.自分自身の将来も見つめ直し、理解するツールになる
ライフスタイルの提案というのは簡単そうに見えて、より人々を動かせるだけの説得力のあるものにするには難しい部分が出て来る。特に文章という形で具体化していくと、実は説得力の無い事実が多い事にも気が付くはずだ。
こうした提案して行くためには、長期で見た自分自身の人生設計というのがある程度固まっていなければならない。ブログを運営しているのなら、これを少しずつ突き詰めて行く事が出来るだろう。
「このようなライフスタイルを自分はなぜ選んだのか?」
「このようなライフスタイルを選んだ場合どのぐらいの収入をどうやって得て行くべきか?」
そういった事までも記事にする上で考えるようになる。結果として主張に穴の無い一貫性のあるポリシーというのが自分自身の中でも生まれてくるのである。
人気ブロガーになるために
稼ぐためか、自己欲求を満たすためのツールとしてか、ブログ運営の目的は人によって大きく異るだろう。
ただ、稼ぐことを重視すれば、
問題解決
これが出来るメディアを展開しなければならない。
確かに、現在の問題を解決するような検索エンジンからの流入を意識したコンテンツを詰める事でもそれなりの額は稼げるようになる。ただ、個性のある「自分」とリンクした「ブロガー」として稼ぐことを目指すなら、現在ある需要に答えるだけでなく、潜在的な需要に答えるようなコンテンツの提供も必要になってくるかと思う。
最近の有料コンテンツ化の流れは、現在の問題をお金で解決させようと促しているだけで、ユーザーの将来を見据えたものではない。また、本当に価格相当の価値を提供しているのか?という問題もあるだろう。
ブログ運営の目的はそれぞれ異なるので一概には言えないが、現在の問題しか解決できないようなブロガーはアフィリエイトに重点を移して行かないかぎり成長に限りがある。
ユーザーに新しい価値を提供する「テーマ」の設定にはアフィリエイトで使うような小手先の技術は必要無い。共感出来るような、より良い未来を期待させるようなものが単純に求められている。
こうした事が出来るブロガーこそ、将来的に、人気プロブロガーになる事が出来ると思うのだ。
スポンサーリンク