富士山は雪がかぶってる方が風情があります。男は皮がかぶってるとちょっとだけ問題があります。
ども、ツチヤです。
先日新東名に乗って車を走らせました。
※助手席から撮影。雲邪魔。そして一か月以上前の写真…
昔から言われている、『富士山はどこから見るのが一番キレイ』か論争。北側か南側か、いや、もっと端的に言えば山梨VS静岡論争です。いや、そんなことどーでもいい。
僕はラブ&ピースな人間なので、争いたくのうございます。と言うか富士山はみんなのモノ。いやむしろ人のモノではなく地球のモノ。
と言うわけで日本の象徴、世界遺産でもある富士山。本日2月23日は『富士山の日』なんです。寿命一日のショートテールなお話です。
目次
富士山の日とは
県民ですらそこまで興味がないんですが(僕は東部最南端の生まれなので地元から富士山は見えないと言うこともある)、そもそも知らない人や、気付いたら過ぎていた程度の、興味関心の薄い日です。恐らく日にちもただのゴロ合わせです。2月23日=フジサンです。
ただこれは、静岡県が勝手に決めたわけではなく、山梨県と共同で条例を制定しています。下記の引用の通りです。
富士山憲章(平成10年11月18日に静岡県と山梨県とが共同して制定したものをいう。)の理念に基づき、富士山を後世に引き継ぐことを期する日として、富士山の日を設ける。
比較的新しい条例と思いきや、それなりに年数経ってましたね。
それぞれの県のHPより
ただ、ラブ&ピースな僕でも少し気になることがありました。致し方ないと言えば致し方ないんですがとりあえず、両県のホームページより抜粋した富士山の日トップの文言です。
静岡県ver
県では、県民の皆さんが富士山について学び、考え、想いを寄せ、富士山憲章の理念に基づき、後世に引き継ぐことを期する日として、2月23日を「富士山の日」とする条例を制定しました。
山梨県ver
山梨県では、富士山の豊かな自然及び美しい景観並びに富士山に関する歴史及び文化を後世に引き継ぐことを期する日として、2月23日を「富士山の日」としています。
両県見比べると分かるんですが、何故ここの文言に「静岡県、山梨県両県では~」と書かないのか。 この文章だと、あたかも一方の県のみと言った印象を受けます。やはり仲が悪いのか(ゲス顔)
静岡県御用達の田子の月
この富士山の日にあわせて、各所でイベントも開催されています(知らんけども)。
そんな中、静岡県富士市に本社がある、創業60周年のお菓子庵『田子の月』が、2月21日、22日、23日の三日間、限定販売しているものがあります。
※本社は富士市で店舗も静岡市までなので西部にはなじみがないかもしれません。
それが富士山頂です。
富士山頂とは
田子の月には定番のお菓子、『田子の月もなか』があります。※ヤフーショッピングのみ取り扱い。
そのほかにも季節に応じて多種多様なお菓子があるんですが、富士の国にちなんだこんなお菓子があるんです。
それが富士山頂。
分かりにくいですね。ホームページ内引用します。
創業三十周年記念銘菓として誕生以来、幅広い年代から愛されている洋風菓子です。上質な生クリームを使用し、
とびきりまろやかに仕上げた特製カスタードクリームを、純良な卵をたっぷり使ったスポンジに詰めました。仕上げにホワイトチョコをあしらい、頂きにコーヒー味のチョコを。冬化粧の富士山に見立てたデザインも人気です。
そう、色こそ違うものの、見た目はまるで、おっぱ…富士山です。
限定販売品
と言うわけで行ってきました。おっぱ〇を買いに。
ちょうど旬な『いちごまつり』で店内は賑わっていましたが、僕はそこには目もくれず、おっぱ〇を目指します。
しかも限定販売のおっぱ〇はかなりのビッグサイズなんです。通常は手のひらサイズですが、富士山の日にちなんだ限定販売品はデカいんです。
手に入れました
主婦に白い目で見られながらも、これだけを握りしめ買ってきました。
リボンまでつけてくれるあたり、さすがです。特別感がありますね。男心を分かっています。
さらにありがたいことに福袋までつけてくれました。
※妻が写真を撮ったもんだから曇ってるしブレてるし…
開封の儀
いざ開封しようと思います。とその前に、標準のサイズが直径5cmぐらいだと思ってください。ではいきます。
開封します。
右がレギュラーサイズ、左がビッグサイズです。※福袋に入っていた富士山頂いちごverですがサイズは通常のと同じ位。
で、写真撮り忘れたんですけど、乳頭っぽいのをちょっとずらした後、入刀して美味しく頂きました。
まとめ
僕が乳首を制覇するはずだったのに、妻に食べられてしまいました。実はこれもしっかり食べられるんです。通常版の方にはコーヒー味のチョコだけなんですけど、限定品の方はアーモンドをチョコでコーティングしてあります。(粒が大きいのも納得)
因みにこの限定販売品、例年通りならまた来年お目にかかれるはずです。通常のでしたらお取り寄せ可能なので是非食べてみてくださいね。
田子の月HP紹介
お茶とセットのギフトもあります。
以上。
静岡ブロガーだけど何か??