読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

「常に初陣」

スポーツ・ニュースネタ(主に馬鹿ニュース中心w)や動画などの備忘録ブログです。2015/10/05タイトル変更しました。

「ガチな」学校絡みの、お噺を2題(苦笑)

時事 Small Talk(四方山話)

http://www.flickr.com/photos/54636546@N02/5352408522

photo by USAJFKSWCS

学校プール水流失 ミスの教諭ら438万円弁済 /千葉 (千葉日報オンライン) - Yahoo!ニュース

ミスを犯した先生本人と管理職の教頭・校長が払ったのか…。なんとなく気の毒だなあ。それ。

千葉市中央区の市立小学校が昨年夏、プールの給水口の栓を閉め忘れ、水を大量に流失させるミスを起こした問題で、市教委は22日、県水道局から請求された水道料金約438万円を該当校の男性校長、男性教頭、ミスをした20代の男性教諭の3人が弁済したと発表した。

  市教委保健体育課によると、市教委は弁護士と相談したり、他の自治体で発生した同種のケースへの対応などを調べたりして弁済方法を検討していたが、3人が自費で弁済したいと昨年12月に市教委に申し出たため、意向を尊重したという。負担割合は3分の1ずつで、今月19日に弁済が完了。市教委は3人を厳重注意とした。

  該当校では、男性教諭が昨年7月、プールの水を浄化するために給水口の栓を開けたまま閉め忘れ、同21日~8月7日の18日間にわたって水を流失させた。学校名を公表しない理由について市教委は「児童や保護者に直接関係する問題ではないため」と説明している。

438万円…ひとりあたり、だいたい150万円弱か…。蓄えがあればポンと出せるかもしれないけど、いきなり150万円出せ、となってもそれはきついよね。ヘタすると軽自動車の新車買えちゃうぐらいの金額だし。

あくまでも個人的には業務上のミスを個人のポットマネーから弁済(弁償)させるのはちょっと話が違うよな、とも思うんですけども、今後はそうならないように、チェック機能をしっかりするとか、あまり大っぴらにされても困るけどこういう時のためのある程度の「内部留保」とかもしっかり頼むよ、と。

※ま、ヘタに内部留保があるとそこに手を付ける管理職も出てきそうだから怖いんだけど(泣)

公立高入試で過半数不合格 京都の前期選抜合格発表 (京都新聞) - Yahoo!ニュース

うへー、倍率2倍強か…。ガチで厳しいんだな(苦笑)

京都府内の公立高入試で前期選抜の合格発表が22日、54校であった。全日制と定時制の計5356人が一足早い春をつかんだ。一方、受験した5割強の計6495人が不合格となった。各学校では喜びを爆発させる生徒と、中期選抜に向けて励まし合う生徒の姿が混在した。
  普通科で200人が受験した洛北高(京都市左京区)では午後2時前から、受験生が校門の前に列をつくった。合格者90人の受験番号が張り出されると、自分の番号を見つけた受験生から「あった」「やった」と歓声が上がった。
  下鴨中3年入江有香さん(15)は「理科に力をいれている学校なので目指していた。部活も頑張りたい」と?を紅潮させた。一方で110人が不合格になり、慰め合ったり、点数の簡易開示を受けたりする姿もあった。
  前期選抜は全日制で1万1827人が受験し、合格者確定後の実質倍率は2・22倍。定時制は1・04倍だった。中期選抜は26日から願書を受け付ける。

…と思ったんですが、自分が高校受験やった時の、公立の選抜試験(か推薦入試だったか名称は忘れた)もそんぐらいだったかもしれないですね。私立の試験が2月中旬、公立の一斉試験が2月末か3月あたまにあって、その前に、公立とかの推薦入試みたいなのがあったような気がしますね。私は受けなかった…というよりも受けさせてくれなかったんですけども(爆)。

正確に言えば、当時、私は県立の某商業高校の情報処理科を志望してて(当時、千葉県内には10ぐらい商業高校があって一番規模が大きくかつ偏差値が高いとこでした)、それを推薦で受けようとしたら倍率が4-5倍とかで「こりゃ無理だ」と。

で、私立の滑り止めで合格した後に、一般入試の際にはでそこと、地元の普通科の高校の二択で悩みましたね。

当時の偏差値的には、1月の模試で私は57-58前後、某商業高校情報処理科が56(倍率予想で1.8倍程度でB判定)、地元の普通科の高校が53-54前後(同じく1.3倍程度でA判定)…の二択で悩んで、結局、安全パイを取って後者にしちゃったんすけどね。

でもまあ、もし合格してれば通学時間は電車で40-50分ぐらいのとこで「めんどくせー」感じになってたかも、なんですが。最終的な母校になった高校は個性としてはなんもない、同じ中学から50人も進学した(中学の学年は6クラスで260人中50人だから実質5人に1人、高校の学年は10クラスで420人ぐらいいたんで、つまりは8人に1人は中学→高校が一緒だったという計算に(汗))、実に中学の延長みたいな感じで3年間、特におもしろかった記憶もなかったんですが何しろ自転車で15分ぐらいの距離でしたし。とにかく通学は楽でしたね。

後年、弟がそこの商業高校を受験しまして…。

ちなみに後年、4つ下の弟がそこの某商業高校の情報処理科を一般入試で受けたら定員割れで合格…したのは良かったんですが、「朝起きるのがめんどいし、商業高校は女子ばっかで居づらい」とかであっさり退学して翌年に地元の定時制の高校に入りなおした時には「この野郎ふざけんな」って思いましたがね(爆)。

で、律儀にも定時制4年間ずーっと学年トップで(生徒が入学時は2クラス90人ぐらいいたのに、卒業時には25人ぐらいになってたそうな(´-ω-`))、学校指定で枠を持ってた某福祉系の大学の推薦入試も薦められたのに「俺、福祉には興味ないんだよね」と、学年2位だった子にそれを譲るとか、結構「お前、就職氷河期の時期にそれはもったいねえよ」的な生き方をしてるんすけどね。

 

でも「前期選抜」「中期選抜」ってことは「後期選抜」もあるかもなんで、受験生の皆さんには第一志望の母校に入れるかどうかは微妙かも知りませんが、頑張ってほしいですね。

体育館・プールのあそび (学校であそぼう! ゲームの達人)

体育館・プールのあそび (学校であそぼう! ゲームの達人)

 
マンガでおさらい中学英語

マンガでおさらい中学英語

 

▼クリック頂けると励みになります!
にほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへにほんブログ村 その他日記ブログ 備忘録・メモへにほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ