「長寿命」をうたうLED電球、LED素子よりも先に回路がダメになるケースも 32
ストーリー by hylom
そろそろノウハウも溜まってきたのでは 部門より
そろそろノウハウも溜まってきたのでは 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
LED照明は蛍光灯よりも長寿命と言われており、近年では普及が進んでいる。「10年持つ」というような話もあるが、製品によってはそれよりも短い期間で壊れることもあるようだ。増えてきましたLEDの不点灯というブログ記事で、不点灯になったLED電球が分解されているのだが、これによるとこのLED電球では電球内に封入されている電解コンデンサが破損していたという。
電解コンデンサは経年劣化が発生するデバイスであり、その寿命は1000~2000時間というのが一般的だ。いわゆる「固体電解コンデンサ」では寿命が5000時間のものもあるが、これはあくまで定格温度(85℃もしくは105℃が一般的)での利用する場合で、温度が10℃上がると寿命が半分になると言われている。ちなみにLED電球によっては「密閉器具対応」や「断熱材施工器具対応」というものがあるが、これはそういった環境は高温になりやすいため、温度対策が取られているという違いがある。そのため、たとえば密閉器具に対応していないLED電球を密閉器具で利用すると寿命が大きく縮む、ということがあるようだ(ITmediaの記事)。
丁度万年目 (スコア:1, おもしろおかしい)
こどもさん「昨日ここで買うた亀が夜に死んでもうたで。亀は一万年生きるってゆうてたやんか。おっちゃんのウソつきー」
おっちゃん「ウソはゆうてへん。昨日が丁度万年目やさかいに」
>「10年持つ」というような話もあるが、製品によってはそれよりも短い期間で壊れることもあるようだ。
こっちは製造年月日が書いてあるわな・・・
それにしても10年も持ってたら手が疲れて先に壊れてしまいますな。
コンデンサなんか使ってない自動車用ランプでも (スコア:1)
安いやつは安定化回路を入れておらず単に抵抗で電流制限しているだけなので、スパイクノイズでLED素子そのものが逝っちゃうことが多いですね。
年末に買ったスクーターのナンバー灯をLED化していますが、実働100時間経たずしてすでに半分ぐらい死亡しています。
Re: (スコア:0)
>安いやつは安定化回路を入れておらず単に抵抗で電流制限しているだけなので、スパイクノイズでLED素子そのものが逝っちゃうことが多いですね。
え?うちのは4年前から抵抗しか入ってない安物で1万km以上走行していますが大丈夫ですよ。
それって、ただ明るく見せるために定格値いっぱいの電流を流している安物ではないですかね。
基本的に定格値上限を流すには放熱器が必須ですから。
Re: (スコア:0)
昔あった100Vをそのままぶっこむ奴なんて、直列の内の一つが死ねば全滅パターンだったしね。
Re: (スコア:0)
そういえば初期のころ、ハロゲンのヘッドランプをLEDに交換(たぶん車検通らないだろうけど)したら
スイッチ入れてしばらく経ったらすぐに切れた(LEDは切れないというツッコミは入れんといて)という記事があったな
ヘッドライト覗いたら部品が中で転がってたそうな
取り出してみたら熱で半田が溶けたようなそんな感じだったとか
だからヘッドライトのLED交換は車検に通らないのかと納得した記憶がある
# 今はどうだか知らないけど
電球型蛍光灯の回路はどうなの (スコア:0)
回路があるのは同じで、発光部が変わったのが大きいのではないの。
もちろん回路は違うものだろうけど、同じように高温になり、同じようにコンデンサーを使ってると思うのだが。
蛍光灯の時代は大丈夫だったのに、LEDになってから回路設計技術が劣化したのか。
Re: (スコア:0)
電球型蛍光灯だと10W~12Wと言うのが多い。それだけ高温になるはず。
LED電球は10Wを超えるのは少ない。6~8W程度。
記事で言ってるのは、少し前のが壊れてるんだろうけど、記事の写真のは東芝ので、それほど古くない。
古くても2年くらい前のように見える。やはり10Wないはず。
熱的にはLED電球の方が回路設計は楽なはず。なんか変な気がする。
Re: (スコア:0)
> 熱的にはLED電球の方が回路設計は楽なはず。なんか変な気がする。
逆。
電球型蛍光灯の場合、蛍光管とインバータの距離があるので熱の回りはそれほど考えなくても良い。対し、電球型LEDではインバータが収められているハウジングがLEDの放熱器となっているのでインバータも高温雰囲気となる。なので、インバータの熱設計的には電球型蛍光灯よりも電球型LEDの方が難しい。
Re: (スコア:0)
電球型蛍光灯でも、回路の入ってる部分は熱々で触れないほどになるじゃん。
Re: (スコア:0)
インバータからの放熱で放熱器が熱くなるのと、放熱器自体が他の熱源の放熱で高温になっていてインバータが放熱しにくいのと、どっちがインバータの熱設計が難しくなると思う?
Re: (スコア:0)
LED電球の方が難しいのでしょう。それはあなたの言う通りでしょう。
でも、電球型蛍光灯は簡単でも消費電力は大きいです。結果として熱々になってます。あれほど熱々だと、やはり寿命に無関係ではないのでは。
Re: (スコア:0)
訳の判らない輸入品LED電球なら、その電解コンデンサーにPCBを使っているとか。
何の為の、蛍光灯抑制やら。
やっぱり (スコア:0)
としか言いようがない。
電子回路(部品)の知識がちょっとある人なら、「10万時間? 電解コンデンサってそんなに持つの? それとも電解コンデンサ不使用なの?」と言う疑問は持ったはず。
Re:やっぱり (スコア:1)
2年半で壊れたツインバード製のLED電球は、ケミコンではなく積層セラミックを使ってました。
このインバータはフライバック構成 [tij.co.jp]みたいで、一次側(100V側)に3個、二次側(LED側)に2個、大きめの積層セラミックが使われています。二次側は10uFクラスが2個ですね。
しかし、積層セラミックはケミコンよりも高温時で耐久するとはいえ、10万時間も持ちますかねえ。
そんな短いの? (スコア:0)
>電解コンデンサは経年劣化が発生するデバイスであり、その寿命は1000~2000時間というのが一般的だ。
定格で3ヶ月もない寿命じゃどうにもならん気がするけど。
Re: (スコア:0)
1,000~2,000じゃ蛍光灯の6,000~12,000時間より短いじゃん
3倍高くて3倍早く壊れるってナニソレ
電気代少々安くなったって全然取り戻せないくらいだし
取り替えストレスも3倍になるんじゃマジ意味ない
#こないだ丸型蛍光灯をLEDに替えちゃったばかりなんだけど・・・
Re:そんな短いの? (スコア:1)
コンデンサだけソケットにして取り換えればいいんじゃね
Re: (スコア:0)
現在の電球型LEDを、発光部分と電源部分に分割して、発光部分と電源部分間の間のコネクターを規格化する。
既存の豆電球用のソケット規格流用で良いのでは?
Re: (スコア:0)
そんな設計が出来るなら、コンデンサをもっと離して実装しているわな。
Re: (スコア:0)
接触抵抗は思っているよりも大きいよ
Re: (スコア:0)
よっぽどの粗悪品でもないかぎり、さすがに電球用コンデンサは1000時間なんぞよりもっと寿命の長いものを使ってるはず。
あと、まだ寿命の来ていない蛍光灯を捨ててまでLEDを入れろとは誰も言っていない。
Re: (スコア:0)
例えば105℃で2000時間
105-40=65℃で2000 * 16 時間
Re: (スコア:0)
定格温度から10℃下がるごとに寿命は2倍程度になるらしい。
おう、壊れたぜ (スコア:0)
OSRAMだ、てめ~、2個も逝きやがった。
IKEAの激安品よりもたないってのはどういうこった。
まさか1年くらいでダメになるなんて思ってなかったから、レシートもパッケージも保管していなかった。
Re: (スコア:0)
東芝、5年、まだOK
シャープ、4年、まだOK
三菱、半年、まだOK
パナ、3か月、まだOK
さてどうなるか。
Re: (スコア:0)
会社の方の寿命が先にゲホゲホ
駄目な製品のメーカー (スコア:0)
これの評価やボヤキのまとめページ有ったら有用かも
ちなみにリンク先の「増えてきましたLEDの不点灯」に載っている画像は
手元にある東芝ライテック製[LDA7N]と同じに見える
ときたま ジーと音がしているから此方も間もなく壊れるのかも
どこで使ったの?という問題 (スコア:0)
どこで使ったの?という問題があって
口金の方に液漏れと書いてあるということは
足元から上に向けて点灯する照明に使ったの?
それってかなり特殊な用途な割には、汎用電球のように見えて
いわゆる閉鎖されたランプの中で、閉鎖非対応のLEDを使えば寿命は著しく小さくなりますよと。
あとはお風呂場での利用とか。
通常の利用で破損したのか、特殊用途で破損したのかなどの情報がなく
メーカー不問と言いながら、基盤にメーカー名がある写真を偶然を装ってアップロードされている記事に対して
あれこれ、コメントするのはいかがなんですかね。
Re: (スコア:0)
分かります。
Re: (スコア:0)
この東芝の「LDA6,7」シリーズは密閉型対応タイプですよ
取り付け方向もカタログ上規定は見当たらないし
「低格寿命は設計寿命であり、寿命を保証するものではありません」
「密閉型器具の種類によっては、明るさが低下したり、寿命が短くなる場合があります」
など通信業界でいうベストエフォート的な表記で良いとする業界なのですから
消費者的な立場で言えばこの手の批評は歓迎すべきです
やっぱり技術がこなれて来てないと駄目 (スコア:0)
大量導入されたLED信号機とか大丈夫なのか?あれ
Re: (スコア:0)