昨日発売されたiPhone、前回は大きい方にしましたが、今回は小さい方にしました。
この1年、大きすぎるデメリット、小さいメリットを感じたからです。
※東京駅 ブルディガラカフェにて。 DSC-RX100M3
■スポンサードリンク
iPhone 6 PlusからiPhone 6sへ
今回、iPhoneは、小さめのiPhone 6sと、大きめのiPhone 6s Plusが発売されました。
これまで、大きめのiPhone 6 Plusを使っていた私が迷わず選んだのは、小さめのiPhone 6s。
iPhone 6 PlusとiPhone 6sを比べると、大きさではこのような違いがあります。
縦 15.8cmから13.8cmへ
横 7.7cmから6.7cmへ
厚さ 0.71cmから0.71cm(同じ)
重さも 172gから143gとなりました。
この1年、iPhone 6 Plusを使っていて、大きいことのメリットよりもデメリットを感じていたからです。
画面が大きくていいのですが、使いにくい面もありました。
スマホが小さいメリット
左がiPhone 6s、右がiPhone 6 Plus。
このくらい大きさが違います。(縦は約2cmの違い)
横から見ると、こんな感じです。
iPhone 6sだと、画面すべてに手が届き、片手で使えます。
iPhone 6 Plusでは、このくらいまでしか届かず、
iPhone 6sでは、届くのがうれしいです。
私の手のサイズと、iPhone 6 Plus、iPhone 6sを比べてみました。
親指から手首までが10cmだと、iPhone 6s の画面全体に指が届きます。
ただ、若干伸ばす感はありますので、もうちょっと小さい方がベターです。
そう考えるとiPhone5sの大きさは理想でした。
iPhoneをポケットに入れてがんがん持ち歩くので、小さいのはうれしいです。
iPhone 6 Plusもジーンズのポケットに入りますが、
iPhone 6sの方がより収まりよくなります。
トライアスロンのバイクにつけているケースにiPhoneを入れる場合も、小さい方がありがたいです。
手に持ったところを横から見るとこんな感じです。
iPhone 6 Plusだと、手からかなりはみ出ています。
iPhone 6sだといいバランスです。
なお、iPhone 6sにもこのバンカーリングをつけています。
特殊な粘着材で、ぺたっと貼り付ければしっかりと貼り付き、ゆっくりはがすと取り外せて再利用できるものです。
今回も、iPhone 6 PlusからiPhone 6sへ貼り替えました。
■スポンサードリンク
ランニング時にもiPhone 6 Plusは大きすぎたので、iPhone 6sの方が好ましいです。
大きさのあまり、走っていると、どこかにぶつけそうになります。
約30g軽くなったのうれしいです。
こんな人は小さい方がオススメ
大きめのiPhone 6 Plus(新型はiPhone 6s Plus)の方が、
・カメラに手ぶれ補正がある
・電池のもちがいい(電池が大きいため)
・画面が大きくてみやすい
といったメリットがあります。
画面の大きさについて比較してみました。
Facebookだとこのくらい表示量が違います。
文章3行くらいです。
Kindleだとこのくらいの違いで、2行ほどの違いがありました。
思ったよりも違いはありません。
Safariでブログを表示するとこのくらいの違いです。
私のブログで5行くらい違いがあります。
思ったより、表示量の違いはないなぁという印象です。
Kindleでも本をがんがん読むので、少し心配でしたが、これくらいならそれほど影響ありません。
こんな方には、画面の小さい方がおすすめです。
・ポケットに入れて持ち歩く
・ランニングでiPhoneを使う、iPhoneを持ってランニングに行く
・軽い方がいい
・外出先で仕事をするときはPCがメイン
・片手でiPhoneを使いたい
・手が小さめ
・安い方がいい
※Appleで購入する場合のiPhone 6sとiPhone 6s Plusの価格は次のとおりです。
(消費税8%込み)
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【編集後記】
昨日は、お昼過ぎにiPhone 6sが到着。
まだかまだかと待ちくたびれました・・。
【昨日の1日1新】
※詳細は→「1日1新」
ブルディガラカフェ
iPhone 6s
■スポンサードリンク
■サービスメニュー■
■3/18 WordPressブログ入門セミナー
■2/26 IT仕事術入門セミナー
■3/1 ブログ道場
■個別コンサルティング
■noteで有料記事販売中
■執筆・講演・税務顧問
■ブログリクエストフォーム
■メルマガ「税理士進化論」
■メールコンサルティング
直近100記事一覧
■著書
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
『ひとり社長の経理の基本』
『社長!「経理」がわからないと、あなたの会社潰れますよ』
『使える経理帳票―これ一冊でOK! Excel2010/2007/2003』
『そのまま使える経理&会計のためのExcel入門』
ブログランキングに参加しています!
にほんブログ村
■ブログ「EX-IT」(管理人 井ノ上陽一)は、次の方法で購読できます。
・Facebook(Facebookにブログの更新情報が流れます。
・RSS(feedly。更新情報を受け取れます→関連記事)
・Twitter(Twitterで更新情報を受け取れます)