- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
fujixe 『ちなみに、「円周率を3.14として」というのは「円周率を3.14と(近似)して」という意味です』ここが違う。勝手に行間を埋めるのは科学者たる態度ではない。
-
sugikota 私はゴリゴリの理系で、かけ算と足し算の順序問題とかは死ねばいいと思っている派ですが、これに関しては「379.92でいい派」。11も1.1x10って表記すべきか。1と1.0が違う意味なのは工学であって算数や数学ではない。
-
kura-2 379.92でいいじゃんではない。379.92でないとダメ。それがそもそも誤解。問題文でそう仮定したんだから問題文の外のいらん知識は用いない。変な行間の読み方は害悪。こういうのが一番困る
-
mirinha20kara つまり毎秒5cmの速さで動く点Pはこの世に実在するし、たかしくんは赤信号のない道を分速60mぴったりで実際に歩いているのだ。
-
ultimate-ez “おそらく理系の人の多くはそうだと思いますが。”←根拠なくこういうこと書いちゃうのがまったく理系的ではない。私は理系ですがほぼ賛同できませんでしたよ。。
-
l3l じゃあ3.14も想定でいいじゃん。すでに言葉遊びになってるな。
-
nezime 増田の割りきれない思いが伝わってくる
-
MoribayashiKiKi 半径11なんだから有効数字は2桁。
-
tokoroten999 「「摩擦係数を0として」というのは仮定ではなくて想定です」(中略)「摩擦係数を0.00に近似できるくらいの環境なら作れるでしょ?その環境を想定してるんです」実現の可否で仮定か想定か峻別されるってこと?えー
-
Re-KAm 分かりやすく教えるためには、多少の正確さを犠牲にしてもいい。これは俺の中では犠牲にしていいやつだな
-
son_toku 教育のスコープと世界の真理の理解とは別のもの
-
kenken610 数学は本質的に論理学であり哲学でもあるんだけどそ方面に弱すぎる
-
misomico 半径11なら有効数字2桁で面積は3.8×10だ/ 問題文が前提条件の説明を怠けているのが問題
-
hobo_king 横から料理に口と手を出して台無しにする知ったかぶり感凄い。こういう輩は算数の苦手な小学生と算数の苦手な俺の邪魔なので、湿った石の下とかに隠れて二度と出てこないで欲しい。
-
mag4n そもそもの話、算数の世界に有効数字の概念がないのなら入れるべきではない。
-
cheapcode AさんとBさんが歩き始めて途中出会うまで等速運動すると仮定するのもあり得ないから禁止な/つかここで円周率3.14で覚えた子供がそのまま大学入試合格するんなら問題だが実際はちゃんと高等数学勉強するから無問題だろ
-
spacefrontier たぶん問題の意図は計算の仕方を問うているのであって、解の精度ではない。なので、出題の意図に対する解としては379.94で正解かと。(ここを、円の真の面積を問うていると解釈するからややこしいことに…)
-
unaxa 自ら「計算が嫌いで物理と数学から逃げ続けた」と宣言しているのに一体何を語ってるんだろう。僕はこの人と一緒に仕事したくない。
-
t-tanaka 「円周率を3.14として」というのが「円周率を3.14と近似して」でなく「円周率を3.14.000...と仮定して」という意味ならば、そんなモノは算数でも数学でも何でもない。
-
ewiad420 問題文で「円周率を3.14として」とあるので、そこに突っ込んで行くのはおかしい。「たかしくんが持っていたひもの長さが3.14mとして」みたいなもんだ。
-
vndn 実際にはなにかの測定結果だろう半径の長さならともかく、出そうと思えば十分に精度が出せるはずの円周率から有効数字を決めてしまうのには違和感がある。そういうもんなの?
-
ashrae 0.01平方cm=1平方mmだから小数点以下二桁では平方mmまでしか表記できないのでは 「しかし、小学生にとって、小数点以下二桁ってそりゃもうすごい精度ですよ。 平方ミリメートルの更に小さい位まで算出できるのですから
-
opps_long この人は人間が小学生で死ぬ世界に生きてるのか?。普通は中学または高校で円周率は無理数だなって習うよ。
-
healthy719 例えば現代文ではですね、書いてないことを勝手に補完したらアウトなんですね。そういうことして引っかけ選択肢で解答してバツ食らってそうな増田。
-
stet "これは自然界の法則だからです" 数学は自然界から開放されている。公理に従うのみ。他の学問との大きな違い。
-
gottochan 379.94でいいと思う。これを計算させるだけで間違える生徒が10%ぐらいいるのにさ。現実問題教えるのが大変。理想は確かに有効数字教えるのがいいけど、現実は違うからね。高校で有効数字教えればいいじゃん。
-
enemyoffreedom 「「STAP細胞があると仮定して」実験を行って得られた結論は、信用に足るものになるでしょうか?」 ?実験により仮説を修正・棄却するのが標準的手法では(仮説演繹)。むしろ非理数系畑の人が妄想する理系像っぽい文章
-
hmmm 実際どう教えるのがいいんだろうね。
-
hiroki83 数学的には円周率は3.14よりおよそ3の方が正確だよね。円周率はおよそ3.14で教えればいいのに。
-
nihonbuson どうでも良いけど、今回の問題文の有効数字は2桁では?
-
igusa 仮定が正しいとは限らないんですがそれは
-
cpw うーん、前のにもコメントしたけど、読解力がないせいで勝手に補完しちゃうんだろうな。書いてあることはそのまま受け取りましょう。
-
shinep 問題文に書いてないことを推測するなという国語の問題
-
dummy1 これで議論が起きてる理由が分からない。
-
vlxst1224 元々算数の話してたのになんで数学の話にすり替わってんのか頭の悪いおれには本気で分からない。キャベツ畑やコウノトリを信じている可愛い女のコに無修正のポルノをつきつける感じなの?
-
civiliza 増田が言いたいのは「3.14と仮定して」という問題文が駄目で「有効数字2桁の3.14として」と書けってことでしょ。小学生は字面通り回答すればいいけど、大人はその問題が子供にどういう影響をあたえるか考えないと。
-
tadasukeneko 小学生や新人にものを教えたことがあるのか?こちらがびっくりするくらいレベルを落とさないと理解してもらえない
-
babelap アホらしというか、掛け算順序で逆に×つける教師ネタの深刻さとはほど遠いというか、アホらしいというか。
-
deep_one …で、なぜ人力検索にしない?/「但しπが3.14であるとして計算せよ」と仮定された場合、その設問においては有効数字が関係しない事柄である気がする。
-
if_else 理工系の人には「円周率を3.14とする」と言われると精度の話で解釈され、一般的な人には円周率をそのまま3.14とすればいいと解釈され、その感覚の差が今回の対立になってそうな感じ
-
son_toku 教育のスコープと世界の真理の理解とは別のもの
-
kenken610 数学は本質的に論理学であり哲学でもあるんだけどそ方面に弱すぎる
-
gazi4
-
misomico 半径11なら有効数字2桁で面積は3.8×10だ/ 問題文が前提条件の説明を怠けているのが問題
-
hobo_king 横から料理に口と手を出して台無しにする知ったかぶり感凄い。こういう輩は算数の苦手な小学生と算数の苦手な俺の邪魔なので、湿った石の下とかに隠れて二度と出てこないで欲しい。
-
mag4n そもそもの話、算数の世界に有効数字の概念がないのなら入れるべきではない。
-
cheapcode AさんとBさんが歩き始めて途中出会うまで等速運動すると仮定するのもあり得ないから禁止な/つかここで円周率3.14で覚えた子供がそのまま大学入試合格するんなら問題だが実際はちゃんと高等数学勉強するから無問題だろ
-
spacefrontier たぶん問題の意図は計算の仕方を問うているのであって、解の精度ではない。なので、出題の意図に対する解としては379.94で正解かと。(ここを、円の真の面積を問うていると解釈するからややこしいことに…)
-
unaxa 自ら「計算が嫌いで物理と数学から逃げ続けた」と宣言しているのに一体何を語ってるんだろう。僕はこの人と一緒に仕事したくない。
-
hi_bi_ki
-
t-tanaka 「円周率を3.14として」というのが「円周率を3.14と近似して」でなく「円周率を3.14.000...と仮定して」という意味ならば、そんなモノは算数でも数学でも何でもない。
-
ewiad420 問題文で「円周率を3.14として」とあるので、そこに突っ込んで行くのはおかしい。「たかしくんが持っていたひもの長さが3.14mとして」みたいなもんだ。
-
vndn 実際にはなにかの測定結果だろう半径の長さならともかく、出そうと思えば十分に精度が出せるはずの円周率から有効数字を決めてしまうのには違和感がある。そういうもんなの?
-
ashrae 0.01平方cm=1平方mmだから小数点以下二桁では平方mmまでしか表記できないのでは 「しかし、小学生にとって、小数点以下二桁ってそりゃもうすごい精度ですよ。 平方ミリメートルの更に小さい位まで算出できるのですから
-
opps_long この人は人間が小学生で死ぬ世界に生きてるのか?。普通は中学または高校で円周率は無理数だなって習うよ。
-
healthy719 例えば現代文ではですね、書いてないことを勝手に補完したらアウトなんですね。そういうことして引っかけ選択肢で解答してバツ食らってそうな増田。
-
stet "これは自然界の法則だからです" 数学は自然界から開放されている。公理に従うのみ。他の学問との大きな違い。
-
gottochan 379.94でいいと思う。これを計算させるだけで間違える生徒が10%ぐらいいるのにさ。現実問題教えるのが大変。理想は確かに有効数字教えるのがいいけど、現実は違うからね。高校で有効数字教えればいいじゃん。
-
enemyoffreedom 「「STAP細胞があると仮定して」実験を行って得られた結論は、信用に足るものになるでしょうか?」 ?実験により仮説を修正・棄却するのが標準的手法では(仮説演繹)。むしろ非理数系畑の人が妄想する理系像っぽい文章
-
hmmm 実際どう教えるのがいいんだろうね。
-
yamasina67
-
surunpashi
-
hiroki83 数学的には円周率は3.14よりおよそ3の方が正確だよね。円周率はおよそ3.14で教えればいいのに。
-
suzukiMY
-
nihonbuson どうでも良いけど、今回の問題文の有効数字は2桁では?
-
txmx5
-
igusa 仮定が正しいとは限らないんですがそれは
-
yoshino-masao-0425
-
marsa746079
-
cpw うーん、前のにもコメントしたけど、読解力がないせいで勝手に補完しちゃうんだろうな。書いてあることはそのまま受け取りましょう。
最終更新: 2016/02/22 20:14
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 円周率の問題に便乗する
- 2 users
- アニメとゲーム
- 2016/02/23 10:03
-
- b.hatena.ne.jp
関連エントリー
-
円周率 - Wikipedia
- 55 users
- 学び
- 2006/03/13 22:22
-
- ja.wikipedia.org
- 数学 Wikipedia math mathematics
-
円の面積はなぜ「半径×半径×3.14」なの? → 一目で理由が分かるサイトが話題...
-
円周率について、あらためて考えてみましょう
- 3 users
- 学び
- 2013/12/15 10:17
-
- www.geocities.jp
関連商品
-
Amazon.co.jp: 円周率1000000桁表: 牧野 貴樹: 本
- 49 users
- 2009/04/11 04:03
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 数値計算の常識: 伊理 正夫, 藤野 和建: 本
- 27 users
- 2008/11/23 01:24
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: πの歴史: 本: ペートル ベックマン,Petr Beckmann,田尾 陽一,...
- 9 users
- 2006/08/31 21:58
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 素数表150000個: 真実のみを記述する会: 本
- 6 users
- 2012/03/15 17:19
-
- www.amazon.co.jp
同じサイトのほかのエントリー
-
あなたはまだわかってない。
- 4 users
- 暮らし
- 2016/02/22 22:35
-
- anond.hatelabo.jp
- ポエム 増田
- もっと読む
おすすめカテゴリ - 数学
-
算数の問題「円周率を3.14とするとき、半径11の円の面積を求めよ」の解を379.9...
-
- 学び
- 2016/02/21 04:15
-
-
初心者でも簡単にR言語を学べてしまうコンテンツ10選
-
- テクノロジー
- 2016/02/18 17:46
-
-
PHP の壊れた mt_rand の品質を統計的に検証した - iwiwiの日記
-
- テクノロジー
- 2016/02/22 20:12
-
- 数学の人気エントリーをもっと読む