ヤフーのらくらく通販、ユーザビリティ視点での3つのポイント
ヤフーのらくらく通販では、シニア向けスマートフォンの「ドコモらくらくホン」のように、老眼対策としての文字サイズ拡大やボタン極大化も取り入れるなど、さまざまな工夫が見られます。
こうした取り組みは、シニア層のECに対する不信感を払拭することも大きな狙いだと推測できます。そのため、すべてのECで採用できるわけではないものの、ターゲットのお客様が最も使いやすいユーザビリティを追求する姿勢は、参考になると思います。
本稿では、ECユーザビリティの観点から、
- 言葉の選びかた
- UI
- 機能
の3つのポイントから、掘り下げてみていきます。
らくらく通販の工夫1:言葉の選びかたに絶妙なさじ加減
EC業界にいると忘れがちですが、「カートに入れる」は業界特有の用語だとも言えます。同様に考えると、「買い物かご」の表現も、それがウェブサイト上でどのような意味を示すのか、慣れないユーザーにはわかりにくいかもしれません。
「らくらく通販」では「この商品を買う」と表現し、わかりやすさを追求しています。
こうした工夫は、ほかの表現にも見られます。「購入履歴」は「前に買った商品」に。役割は従来の購入履歴なのですが、スマホEC上で見る「履歴」という言葉が瞬時にイメージできにシニアもいるのでしょう。
「カテゴリー」という言葉も使われていません。直訳すれば「分類・部類」となるはずですが、唐突に日常生活で使わない日本語が出てきても、違和感を覚える人もいるはずです。それを考えたうえで「カテゴリー」は「売り場」と表現されています。
一方で、カタカナや専門用語をすべて言い換えているわけではありません。「ログイン」や「キーワード」、「検索」はそのまま使われています。これは、インターネットユーザーならわかるとの判断でしょう。
この絶妙なさじ加減に、らくらく通販担当者のセンスが光っていると思います。
著者プロフィール
- 株式会社モバイルコマース 代表取締役 飯野勝弘(イイノ カツヒロ)
日本IBM株式会社にて法人営業後、大手通販会社の通販部門責任者を経て、2000年に株式会社エムティーアイ(JASDAQ)執行役員モバイルコンテンツ事業部長として、公式コンテンツ500サイト以上の立ち上げを経験。現在、株式会社モバイルコマース代表取締役として、全...
バックナンバー
連載:新・スマホECユーザビリティの極意
- 「カートに入れる」は業界用語 ヤフー「らくらく通販」、ECの当たり前を覆したスマ...
- ロコンドはなぜトップページにブランド名を表示しないのか スマホECサイトに見る、...
- 「#(ハッシュタグ)」を活用した消費者目線のグルーピングが新しい haco!スマ...
- 18ブランドを販売する[.st]のスマホECサイトは、ブランド横断検索に注目!
- リユースのオムニチャネルで注目! コメ兵のスマホECサイトが提供しようとする価値...
- メーカーECがスマホから「定期便」に登録してもらうには 「カゴメ健康直送便」を徹...
- 現場での仕様シーンを想定した細かい工夫が光る「モノタロウ」のスマホECサイトをチ...
- ファーストビュー神話崩壊か 女性向けアパレル「fifth」スマホECの斬新すぎる...
この記事もオススメ
この記事もオススメ