- いえらぶコラム>
- 今すぐ確認しよう!空き巣やセールスに狙われているか判る方法
暮らし
今すぐ確認しよう!空き巣やセールスに狙われているか判る方法
突然ですが、お宅の防犯対策はどうされていますか?
防犯カメラや赤外線感知センサーの設置、不審な訪問には居留守を使うなど、家庭によって様々な防犯対策を取られているかと思いますが、何故か近所で空き巣が頻発していたり、セールスがしつこく巡回してくるお宅はありませんか?
実はそれは適当に当たっているのではなく、あなたの家やご近所さんが標的にされているからかもしれないのです!
キーワードは『インターフォン』や『郵便受け』
どの家にも必ずある郵便受けやインターフォン。
普段何も気にしないこれらの設備に自分が書いた覚えがないマークや文字があった場合、それは確実にあなたの家が標的となっていることを表します。
例えばセールスの場合、うっかりドアを開けてしまった時に早く帰ってほしくて適当に応対したとします。
住人としてはほんの僅かな時間で必要以上の情報が漏れていないと思っていても、相手はプロ。
その僅かな時間でもしっかりと情報を探って、得た情報を他のセールス仲間に知らせるために目印を残していきます。
その時に書く場所がインターフォンや郵便受け。
住人に気付かれず、でも仲間には判りやすいような絶妙なポイントに書きます。
ここでそのマーキングの事例をご紹介しますが、場合によっては表札などに書かれているそうなので、表札が手の届く位置にあるお宅は表札のチェックも忘れないでください。
空き巣は下見をして得た情報を書き込む
空き巣の常習犯曰く、仕事(空き巣)を行う前は必ず現地の下見をするそうです。
そうすることで標的予定の家や近所の様子も判るので、より確実に狙うことができるのです。
そして空き巣の場合、セールスと違って玄関ドアの下の方や郵便受けの裏、更にはガスメーターなどとっても目立ちにくい場所に目印を残す傾向があるので、そこのチェックも忘れずに。
目印は『手書きだけではない』場合も
これまでは文字やマークを『書く』前提で話をしましたが、最近はシールを貼っていくパターンもあるそうです。
しかもこのシールが普通の文具コーナーで売られているようなシンプルなシールなので、もし住人が見つけてもイタズラで貼られたのかくらいにしか思われない可能性も。
このシールが複数枚貼られている場合は、その数だけあなたの家を狙っているセールスや空き巣が来たということなので要注意!
少しでも怪しい文字やマークなどを見つけたら
こうした心当たりのない怪しい文字・マーク・シールなどを見つけたら、すぐに落としましょう。
手書きの場合は大抵油性マジックで書かれていることが多いので、これはマニキュアを落とす除光液で落ちます。
シールの場合は剥がし残しがないようしっかり剥がすこと。
また集合住宅であれば、上記の対策に加え管理会社に相談してセキュリティ面の強化をお願いするのも1つの方法です。
いつまでも安心して快適な毎日を送るために、自宅周辺のチェックはしっかり行いましょう。
-
2015/10/19
巾着田に曼珠沙華を見に行ったら馬がいた。一か月前の話…
-
2015/09/06
早朝の海!!
-
2015/07/02
温泉街にいってきた
-
2015/06/25
こぼれおちるっっ
-
2015/06/24
香川は、うまかった。