ネームホルダーの作り方
ネームホルダー(名札)を昨年手作りしました。リュックにぶら下げています。
完成度は低いですが、チクチク縫うのは好きです!
長男のリュックにつけています。
- フェルト
- 糸
- ボンド
- ヒモ
これだけで完成します!
私はまっくろくろすけにチャレンジ!
1.丸く黒フェルトを切ります。×2
2. 白フェルトを切ります×2
3. 黒フェルト(目玉用)を切ります×2
4. 体フェルトに、目玉フェルト白をボンドで貼ります。その上に目玉フェルト黒を重ねて貼ります。
5. 体を二枚合わせて縫って、中にヒモを閉じ込めます。
紐の先を結ぶ、折り返して縫っておく。使い込んでも紐が抜けません。
前回ループタオルの作り方記事をのせたときに教えていただきました。
完成!!!
あ、裏面に名前をくっつけています。
スポンサーリンク
お察しのとおり、私は細かい作業が苦手、型紙を作ったり丸をきれいに切ったりなどしません!
それは面倒くさいから。。。
まっくろくろすけは、その形、その色使い。全てにおいてシンプル。
真っ黒のフェルトを黒い糸で縫うことにより縫い目が全く目立ちません
応用
この真っ黒くろすけを基本に考えていただけたら、耳をつけてウサギ、またはクマ。
または、ネズミ。
こどもの作品のようですアラサー(30歳)が作りました。
中に綿をいれたら膨らんで可愛いかもしれません。
大きさも自由自在。
おわりに
気楽に作れるのでお試しで作るのもよいかと思います。
コメントを書く