ux

2016.2.22 Mon

UX プロトタイピングワークショップ in Mobile SummitUX Prototyping Workshop in Mobile Summit

インタラクションデザイナーの小山です。普段は楽天のモバイルアプリのUIデザインやプロトタイピングの推進、新規開発アプリのデザインサポートを行っています。今日は Rakuten Mobile Summit で開催した UX プロトタイピングのワークショップについて紹介します。

In the last month, we held the internal convention named Rakuten Mobile Summit 2015 with the purpose to raise the mobile awareness as well as to provide all Rakuten group an opportunity for creating a strong network to maximize the Rakuten eco system.

少し前の話になりますが、昨年の10月に編成部と開発部門が共同で Rakuten Mobile Summit という社内イベントを開催しました。このイベントは、楽天及び世界各国にあるグループ会社からモバイルに関する開発やデザインに携わっているメンバーが集まるイベントで、総勢265人が参加しました。

The participants shared a lot of technical and creative knowledge about mobile apps through 32 app presentations, 6 hands-on workshops about SDK, API, and UX, a day of hackathon, and a morning coffee mingling. Surprisingly, 265 people gathered at Rakuten Crimson House in Futakotamagawa from all over the world.

このイベントのメインテーマは「モバイルアプリ」で、お互いのアプリに関する情報シェアや、SDK や API、UX のワークショップ、アプリ開発のハッカソンなどを行いました。楽天には 40以上もの事業があり、日本以外にも多数拠点があります。そのため、同じグループ会社にいながらもなかなか一堂に会して知見を共有する機会がなく、今回のサミットを企画しました。特に Viber や Wuaki、Viki などのアプリについて海外支社で働く担当者からデザインやサービス戦略について直接聞くことができたのは非常に貴重な機会でした。

Rakuten is a global company with more than 40 businesses based in several locations worldwide. We planned the summit so that we could overcome the hardness to share the knowledge among different businesses. It was tremendously beneficial for us to hear the insights about design and service strategy directly from the team based oversea such as Viber, Wuaki, and Viki team.

/

このサミットで私は UX プロトタイピングのワークショップを担当しました。このワークショップは、UX プロトタイピングを実際に体験してもらい、プロトタイピングに必要なスキルやマインドセットを学ぶことを目的にしています。今回はプロトタイピングツールの「Prott」で有名な UI デザインカンパニーのグッドパッチさんをお招きして共同でワークショップを行いました。

At a workshop, we welcomed one of the best Japanese UI/UX companies, Goodpatch, Inc. as a special guest and collaborated on a prototyping workshop particularly for global use. Thus, the workshop was facilitated all in English.

/

今回のワークショップで行った UX プロトタイピングでは、“グローバル”というテーマを課しました。様々な国籍のメンバーで構成されるグローバルなチームを組んでワークショップを開催しました。日本と海外からの参加者が一緒にワークショップができるよう、資料作成やファシリテーションは英語で行い、言葉だけでなくワークショップの進め方も日本以外の方もうまく参加できるよう工夫を凝らしました。

The workshop was designed to learn and “feel” the mindset of rapid prototyping, and to experience how it affects the quality of communication that eventually affects the quality of products we make.

”A Great team makes Great Products.”

”A Great team makes Great Products.”

これは、ワークショップを始める前に参加者の皆さんに伝えたスローガンです。このスローガンが表すように、偉大なチームがあってこそ、偉大なプロダクトが生まれるということを伝えたいと思いました。

The workshop started off with the quote. This workshop was, in other words, for all of us also to experience how to create the great team.

ワークショップを簡単に説明すると以下の通りです。

  • ユーザー役を決める。
  • 4、5人のグループを作る。
  • ユーザー役を交換し合い、短時間のピッチを行い、フィードバックをもらったり質問したりしながらユーザーのゴールに近づけていく。
  • ペーパープロトタイプを「Prott」にとりこみ、モックアップを作成する。

The workshop flow:

  • Pick a person to play the user role, and provide a goal and issue
  • Create groups of 4 or 5 people to come up with solutions
  • Prototype with pens, paper, and Prott
  • Perform 30-sec mini pitches several times to receive feedback

ユーザー役の人にインタビューをして、プロトタイプを見せながら何度もプロトタイプを改善することで、何を作ればいいか、作ったプロトタイプがユーザーのゴールを満たせるのか、ということを随時確認することができます。ちなみにこの時設定したゴールと課題は以下の通りです。そしてユーザー役は小山が自ら務めました。

We had idea battles among 7 groups of 4 with the uncompleted theme “Mobile application that solves user’s problem”. I, Junichiro Koyama played the user that provided a goal and issue as followings:

ゴール:

「海外に暮らしている大切な人に素敵なプレゼントを贈りたい。」

課題:

「時差や距離があり直接渡せない為、プレゼントを渡した時に気持ちがしっかりと伝わるのかどうかが心配。」

Goal:

I would like to send a wonderful gift to someone who lives abroad and is very important to me.

Issue:

I am not sure if I successfully conveyed my feeling with gift because of the time difference.

参加者は、課題を解決するためにコンセプトワークやアイディエーションを繰り返し行いました。チームで議論をしている時に疑問が浮かんだらすぐにユーザー役である私へ質問し、疑問を解決した後、議論を再開する、ということを繰り返して課題の本質を探る作業を続けました。チームの中にはヒートアップして複数人が一斉に質問をするところもありましたが、それだけ熱中して作業してくれていたと思うととても嬉しくなりました。

Through both solo and group works, the participants did the conceptualization and ideation to solve the problem. And, as a question comes up, they throw me a question to get to the core of the issue. Some teams that really heated up and each one of them asked me a bunch of questions at the same time! I know it is personal but it made me happy.

/

こうした作業を経てたくさんのアイディアを出した後、ようやく手書きのワイヤフレームを作成し、「Prott」に取り込んで UX のプロトタイプが出来上がります。一旦、プロトタイプが出来上がった後も、レビューしては修正する作業を繰り返しました。

After narrowing the variety of ideas down to one solid idea, it is finally the time to start prototyping with hand-written wireframes. We eventually put them into Prott, a prototyping tool which Goodpatch has created, to give the doodles lives of interactivity. With it, all the screens and doodles become reviewable right on the actual devices and sharable immediately with everyone, which gives our communication a tremendous efficiency.

/

/

アイディアを目に見える形にして、それを使いながら議論したり、ユーザーにレビューしてもらうことは、自分たちの考えていた仮説を素早く検証し、改善のアイディアを導いてくれます。このプロトタイピングの利点は、今回のようなグローバルなチームにおいてより際立っていました。例えば、言語でコミュニケーションをとるのが難しい場合でもプロトタイプにすれば一瞬で伝わります。また、コンセプトやデザインアイディアが言語レベルで伝わっていたとしても、文化的に理解できない場合もあります。そうした文化的なコンテクストについて議論する場合でもプロトタイピングはとても効果があると感じました。

Needless to say, a lot of great ideas (in my opinion because I am the user!) were created through a lot of communication both within the team and with the user.

ちなみにこちらがワークショップで選ばれたベストアイデアです。

ギフト・コンベイヤー

ユーザーが送るギフトの位置をトラックし可視化する。そのルート上のいくつかのポイントに文字メッセージやビデオメッセージを挿入することができ、あたかも自分がギフトを届けているかのような錯覚を創り出すことができる。

And, the best idea was…

Gift conveyer – The app tracks and visualizes the geolocation of a gift being shipped. At several points on a route, user can input text or video messages, which creates an illusion that the user is actually traveling with the gift until it gets to the destination.

/

このワークショップは今回のサミットの中で唯一のデザイン系ワークショップでした。サミットには多数のエンジニアが参加していたので、彼らにはワークショップにも参加してもらい、プロトタイピングの価値について体験してもらうことができました。デザイナーとエンジニアが一つのチームを作って UX について考え、プロトタイピングを作る機会は実際のプロジェクトでも増えつつありますが、このようなワークショップの機会を通じて更に広げていければと思ってます。

Of all workshops that we held in the summit, this was the only one that focused on design method and mindset that both designers and non-designers were able to experience. We all experienced the rapid prototyping mindset that promotes the high-end communication.

今回はグッドパッチさんにご協力いただき、とてもいいワークショップをすることができました。この場を借りてお礼申し上げます。今年は更にこうした活動の機会を増やし、楽天の社内に UX デザインやプロトタイピングの文化を根付かせていけるよう活動していきたいと思います。

Thanks to Goodpatch folks and all the passionate participants. This workshop went successful and super creative. I would like to keep on evangelizing the prototyping culture throughout Rakuten group.

  • 小山 洵一郎 / Junichiro Koyama

    小山 洵一郎
    インタラクションデザイナー
    編成部

    Junichiro Koyama
    Interaction Designer
    Creative & Web Design Department

Home

About

Rakuten Creators Blog は、楽天株式会社のクリエイターが、UX・デザイン・フロントエンド・アナリティクスなどクリエイティブ領域に関連するトピックスを発信するブログです。
This blog is an information publishing site related creative area by Rakuten creators.
  • 楽天編成部 採用サイトへ
  • follow us in feedly
  • Designed by Shigenori Yamasaki