1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/12/15(火) 13:52:12.14 ID:9QMSGIlJa.n
もう努力するのに飽きたのですがそれは
2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/12/15(火) 13:53:25.39 ID:8TQwkAVpp.n
努力をする努力をするみたいな
3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/12/15(火) 13:54:34.50 ID:9QMSGIlJa.n
>>2
あーなるほど
あーなるほど
4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/12/15(火) 13:54:35.67 ID:DYJPz5R+a.n
努力と言うか心に火が付かないとダメだな
5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/12/15(火) 13:55:39.02 ID:9QMSGIlJa.n
>>4
FIREだね....
FIREだね....
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/12/15(火) 13:55:39.67 ID:DYJPz5R+a.n
あと自信だな
発達障害言われてるやつは大抵自分に自信がない気が弱い
発達障害言われてるやつは大抵自分に自信がない気が弱い
7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/12/15(火) 13:56:02.29 ID:9QMSGIlJa.n
>>6
そうなの!自己肯定感とかまるでないから
ほんと自信つけたいわ
そうなの!自己肯定感とかまるでないから
ほんと自信つけたいわ
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/12/15(火) 13:57:22.05 ID:l4NiWI1A0.n
自分が今ほしいもの(金でも家でも彼女でも)を具体的に紙に書いて毎朝「俺はこれらが本気でほしい!」と言えば努力できた
9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/12/15(火) 13:57:58.02 ID:9QMSGIlJa.n
>>8
いいこと聞いたわ
やってみる 紙に書き出すのは有効だよな
いいこと聞いたわ
やってみる 紙に書き出すのは有効だよな
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/12/15(火) 14:00:07.52 ID:uE/Qpjdma.n
>>9
やってみるって言うだけ言って何も行動起こさないんだろ?
やってみるって言うだけ言って何も行動起こさないんだろ?
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/12/15(火) 14:00:33.23 ID:9QMSGIlJa.n
>>10
やるに決まってんじゃん
もうこんな生活嫌だよ
やるに決まってんじゃん
もうこんな生活嫌だよ
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/12/15(火) 14:00:43.90 ID:ZkQhwLNt0.n
周りの人にちっとも努力してないと思われるのが辛いよな
まず努力してようやく健常者と同じスタートライン
まず努力してようやく健常者と同じスタートライン
14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/12/15(火) 14:01:50.09 ID:9QMSGIlJa.n
>>13
すげーわかる
2段構えの努力をしなきゃいけないという
すげーわかる
2段構えの努力をしなきゃいけないという
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/12/15(火) 14:09:49.64 ID:ZkQhwLNt0.n
>>14
やっぱりそう感じるよな
よく発達障害は同じ行程を繰り返す作業に向いていると言われるけどその通りだと思うわ
慣れることでカバーするのは本当に大事
やっぱりそう感じるよな
よく発達障害は同じ行程を繰り返す作業に向いていると言われるけどその通りだと思うわ
慣れることでカバーするのは本当に大事
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/12/15(火) 14:11:23.19 ID:9QMSGIlJa.n
>>17
マニュアル化した方がいいらしいね
けどなぜ俺が・・・っていう気持ちにもなる
マニュアル化した方がいいらしいね
けどなぜ俺が・・・っていう気持ちにもなる
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/12/15(火) 14:28:17.33 ID:ZkQhwLNt0.n
>>18
そこは自分を受け入れるしかないのかな
理想の自分と比べるんじゃなく理想の自分に近づいていると捉えたら楽になるよ
まあ何をするにせよ慣れれば案外できるようになるから恐れず飛び込む勇気こそ一番必要なのかもな
そこは自分を受け入れるしかないのかな
理想の自分と比べるんじゃなく理想の自分に近づいていると捉えたら楽になるよ
まあ何をするにせよ慣れれば案外できるようになるから恐れず飛び込む勇気こそ一番必要なのかもな
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/12/15(火) 14:29:20.40 ID:9QMSGIlJa.n
>>19
ありがとう 少し元気出た
ありがとう 少し元気出た
http://www.logsoku.com/r/2ch.sc/news4vip/1450155132/
コメント一覧
部屋がごみの山になっちゃうから、
市の補助制度を調べてヘルパーを利用する努力をしたぞ。
自分の好きなジャンルの勉強や研究に思う存分取り組めるよ
だが夢中になることはできる。
夢中になった事柄について、気分が乗らない時や都合が悪い時にも、長期的に考えて、苦痛を伴う行動を計画的に実行することも、ある程度はできる。
それを努力と呼ぶなら努力はする方。
今は自分の能力を開発することに夢中になっている。
行動能力や生活能力を向上させたりとか、メタ認知能力を高めたりとか、言語や身体の操作能力を高めたりとか。いずれ定型を超える。必ず超人になる。
俺も元は低学歴、運動音痴のび太だったけど
中年期以降に能力開発に取り組んだら
仕事の集中力や段取り力が格段に良くなったけど
その他にも
視力 左右ともに1.0以上アップ
知力テスト 社内で最高点
身長 猫背改善と骨盤矯正で2.3cmアップ
運動 初めて3年でkー1選手やボクシングの日本ランカーのスパーリングパートナーお願いされて呼ばれる位に上達した
ただ女にはイマイチ持てない
くだらんプチ自慢すまないな
でも こーゆー例もあるという事で。。。
努力はただ同じことをたくさんするだけではないと思う。適切なことを過去の成功をすてて取り組む精神的な苦痛も含まれると思う。
努力はできるけどすぐに迷走する自分は誰かに師事するという選択を選ぶのも努力だと思う。
IQは高いから問題ないとか嘘やろ…
運動もしようぜ運動も。
自分は腕立てとブランチ、プランク、ダンベルスクワットを40分ほどやったで。
強度が弱すぎてあまり疲れへんかった。
発達障害があるからそれまで、なにもしなくていいなんて進歩しないよ。
自分なりに工夫してみたり周りに助けを求めることで改善することは多々ある。
といっても発達障害者だって無意識にみんな努力してるんだと思う。
ただ努力しても定型に満たなかったり努力できる量が限られてるから結果が思うようにでなかったり周りに非難されたりして自信を失ってるだけ。
本気で反省し改善しようとしても同じ間違いを犯してしまう。
周囲の子どもたちは自分と違いちゃんと改善できている姿を見て更に凹んだものだ。
資格試験も受けたし(でも興味ない分野だったから落ちた)
仕事で必要な本を読み漁ったり。
自己啓発本だって読んだ。
自分に欠けていると思われることについてある本だって読みまくった。
結局近年になって発達障害だとわかりこれらの努力がなぜ実らなかったか
わかった。
もう疲れた。
まあ、勝てる気がしないがな。
それ、痛いほど分かるよ。無駄な努力は実らないばかりか強烈な反動がある。なぜこれほど努力しているのに何も成果がないのか?。努力がまだ足りないからだ!。さらに無駄な努力の深みにはまっていく。心身ともに限界を越えて初めてそれをやめ、深く心に食い込んだ劣等感とコンプレックスだけが残る。そして発達障害診断。
俺たち発達障害者には適切な努力が必要なんだ。努力なんて誰よりもできる!
とりあえず、職場で失言しないでにこにこ無難に生きる努力してる。
自閉症スペクトラム障害が発覚
もうどうすればいいの
僕も同じです
自分なりに必死に努力しているのに
やる気が無い、ふざけてると誤解され
自尊心がボロボロになって
それでも周りに迷惑かけまいと、顔色ばかり窺って
なのに、自分勝手、KY、人の気持ちが分からないなどと
あらゆる誹謗中傷を受けて
鬱、統合失調症、対人恐怖症などを併発しました
精神科ですら嫌われ、発達障害ではなくわがままな人、世間知らずと誤診され
その後も、何故か人に嫌われて
僕が話し掛けても、不機嫌になったり、避けられたり、馬鹿にされたり
やっぱりおかしいなと思って
新しい先生に変わった時に
「やっぱり僕アスペルガー症候群なんじゃないかと」
「典型的なアスペルガーですね」
その後、ADHDも併発してることが分かって
やっと呪いが解けた。俺は駄目人間じゃなかったんだ
ようやく本当の自分に出会えました
今まで理解できなかったことが、急激に理解できる様になり
自分を責めなくなりました
人に優しくできるようになれました
12さんも今まで沢山お辛い思いをしてきたのでしょうか?
誰か分かってくれる人が現れるといいですね
僕は最近、市役所の障害福祉課の人や
通ってる病院の医療事務さん、薬剤師さんなどに
大変親切にしてもらっています
今までの自分からはありえない事です
お互い、気持ちを上向きに、強く生きていけたらいいですね
ご武運を
それ凄く分かるわー
努力とか言う言葉で鬱になる
別に甘えたいというわけではないが、聞いただけでイライラしたりすることがある
それを努力として扱ってもらえないのが悲しい。
方向性が後ろ向きだというのはわかってるけど、もうそれしか無いんだよねホント。
相談に乗るからなんでも話してごらん、とか言うのにこういうことで困ってるとか話をするとそれは誰にでもあることとか言われるのが一番腹立つわ
困ってるレベルで忘れ物とかミスするのに結局自分の尺度で計って押し付けてくるだけなんだもん、それなら最初から相談に乗るなよと思うわ
大まかな判断材料とか自分尺度で言い切ったりする定形の人間がもはや宇宙人にしか見えないわ
公務員も仕事が大変なのはわかるけど
ただグチを誰かに言いたいだけか
その辺の見極めを出来るようになって欲しい
こっちは本気で困ってて
別に全てを解決する魔法の言葉とかのぞんでなくて
問題の1%だけの改善でもいいから
具体的な解決策を求めてるのを理解して欲しいよね
健常者 がむしゃらにやる。回数をこなす。前例に従う。目標は「より高く」。安易に人に頼らない。
発達障害 続けられる努力をする。行き当たりばったりにせず計画を立ててやる。前例や他人でなく自分ができるやり方でやる。目標は「(最低)ここまではやる」。利用できる他人は使う。
健常者の努力がアクセル踏んで速度を上げてやるイケイケなイメージなら
発達障害者の努力はハンドルしっかり握ってブレーキ踏んできちんとコントロール下に置くイメージかな。
医者ですらそれは誰にでもある、それを発達障害にしたら世の中みんな発達障害になります、って。
別に障害名が欲しくて言ってるわけじゃなくて、きっぱり診断して欲しいから言ってるのにさ。
誰にでもある誰にでもあるって否定ばっかされるから言うの嫌になって今困ってることもよくある事なのかなって思って黙ってりゃなんで言わなかったって言われるし。あんたのせいだよってな。
「発達障害の人って答えを欲しがりますよね、ここはそういう場所じゃないんです」
と言っていた
先生が言うには
患者が相談する
先生が共感する
患者が私だけではなかったんだと安心する
この流れが好ましく、2段階目の先生が共感するの時に発達障害の人は「共感ではなく、解決方法が知りたい」と言うから困るらしい
それから私はカウンセリングよりSSTに力入れてる所探して通うようになったよ
ええと、「誰にでもある」って言うのが共感に当たるのかな?
んで、「診断」が、答えに当たると。
なるほど…思い出してイライラもやもやしてたけど、仕事しつつたまに考えてみる。
あと、SST?ってなんです?
これらの障害を持ったのは俺のせいじゃないのに!!
笑えてきますなあ!!
まずは 周囲に迷惑をかけない 怒りの発散方法を覚えないと難しい
この人は毎回同じ事言ってるけど
正直嫌いじゃないし、言いたいこともわかる
確かに何が言いたいかは、発達障害の人ならだいたい理解できると思いますし
グチを吐きに掲示板を利用するのもありと思いますが、、、、、
私は苦手です
発達が定型を受容し合わせる努力、定型が発達を受容し合わせる努力、どちらも五分五分にならねばならない。
互いを尊重し合って生きるために。
形式的な上っ面な共感を見抜かれてるんじゃないのかなと思った
抱えてきた問題の原因を知りたい一心なのにね
答えのない質問や、解釈の分かれる質問、
立場上答えられない質問について問答をおっぱじめようとしたので、
慌てて止められた光景を幻視した。
実際、管轄外の話なんだろうけどね
医師にとっては診断を下すのがゴールみたいなもの
先走ってそれ以降の部分を求められたって知りませんっていう
認知の歪みやらは、カウンセリングの取扱範疇だから
それも、自分が勝負したら、9割くらいの確率で勝てそうな世界での努力って言ったほうがいいと思うなぁ。もちろん、それを目指す過程における、面倒なこと・やりたくないことに対する努力も含めて。
…ただ、根拠もなく「努力しろ」はダメ。
自分の五感で確かめて、どの程度のレベルなのかをちゃんと把握して、そのうえで「ここをこういう風に努力しろ」ならOK。
実際は分析して模索する事だ。
「【発達障害】」の最新記事