佐藤カフジのVR GAMING TODAY!

PC用ハイエンドVRシステム「HTC Vive」がついに登場!

Oculus Riftから200ドルアップの799ドル、その価格差、性能差をどう見る!?

【著者:佐藤カフジ】

 2月22日、台湾のデバイスメーカーHTCが、SteamVR対応のVRシステム「HTC Vive」の製品版仕様・価格・推奨スペック・発売時期をついに発表した。これにより、PC用プレミアムVRシステム「Oculus Rift」とともに、2つの決定的なVRシステムの詳細が出揃った。消費者向けの出荷開始はどちらも3月末(Oculus Rift)〜4月頭(HTC Vive)からとなっており、ほぼ同時期の発売となる。

 Oculus Rift製品版は599ドル(日本では送料含め税込9万4,600円)、HTC Viveの国内販売価格は不明で、HTC日本によると「2月29日の予約開始までわからない」としているが、799ドル(2月22日時点の為替レートで約9万円)に関税・送料・消費税(8%)が加わることを考慮すると、10〜12万円程度の価格帯に収まるはずだ。

 推測を重ねた数字となるが、その価格差はおよそ2万円程度になると見られる。消費者としてこれをどうみるか、そのためには両者のスペックを比較することが必要だ。

Oculus Rift。予約開始済み。製品出荷は3月末からの予定
HTC Vive。2月29日に予約を開始。製品出荷は4月頭からの予定

HMDのスペックは同等。Riftは手軽さがウリか。ViveはよりハイレベルなVR体験が可能

 まずは製品スペックを比較してみよう。以下はOculus、HTC/Valveそれぞれの公式発表に基づいた製品スペックと、製品に同梱されるアイテムのデータだ。

基本スペック比較
製品名 Oculus Rift HTC Vive
HMDパネル 1,080×1200 OLED x2 (@90Hz)
視野角 110°
位置トラッキング方式 IRカメラ+IRLED Lighthouse
トラッキング範囲 非公表(円錐形) 4.5×4.5m ルームスケール
特殊機能 ビルトインヘッドセット Chaperone(前面カメラによる手元表示)
同梱アイテム 専用IRカメラx1、専用リモコンx1、Xbox Oneコントローラーx1 リンクボックスx1、Lighthouseベースステーションx2、SteamVRコントローラーx2
付属ゲーム/アプリ EVE Valkyrie、Luckey's Tale Job Simulator、Fantastic Contraption

 面白いのは、両者とも同等のHMDパネルを搭載し、光学系の設計もよく似たものになっていることだ。解像度は共に両眼で2,160×1,200であり、リフレッシュレートは90Hz。

 筆者の観察ではOculus Riftはレンズ部分に薄型の通常レンズ+フレネルレンズのコンビネーションを採用していると見られる。HTC Viveのほうも、初期の開発版では分厚いフレネルレンズを採用していたが、最新のVive Preではフレネルの刻みが細かくなり、見え方はRiftと同等にレベルアップしている。両者とも視野角は110度程度であり、表示系の性能は全く同等と見ていいだろう。

Oculus Rift、HTC Viveともにレンズは同じくらい大きい。解像度・視野角も同等で、表示性能は全く同じレベルだと言える

位置トラッキングの大きな違い

SteamVR最大の特徴であるルームスケールトラッキング
2つのベースステーションは、PCとは別に独立駆動でき、複数のHMD・コントローラーをトラッキングできる
Oculus RiftはこのIRカメラで位置をトラッキングする

 技術的に大きな違いがあるのは位置トラッキング(ポジショナルトラッキング)の仕様だ。どちらとも360°全方向のトラッキングをサポートするが、トラッキング範囲はHTC ViveのLighthouseテクノロジー(参考記事)のほうが圧倒的に広い。IRカメラ方式を採用するRiftは基本的にリビングルームのカウチやデスクトップ環境における座位のみに対応し、部屋を歩き回る、寝転ぶ、といった使い方には対応が難しい。単純にカメラのトラッキング範囲外に出てしまうためだ。

 また、Lighthouseはよく「そんなに広い部屋は用意できない」と言われることがあるが、狭い部屋でも利用は可能だ。要するに、2つのベースステーションから発せられる赤外線のいずれかがユーザーの頭部・手の位置に届いていれば機能するのであって、ベースステーションの設置位置にはわりと柔軟性がある。狭い部屋であっても、壁にネジ止めするなどで対角に設置すれば問題ない。大は小を兼ねるというわけだ。

 もちろん、位置トラッキングのために、2つのベースステーション(実は1つでも機能するが)を壁面等に設置する必要があるLighthouseに比べ、Oculusのほうは小さなトラッキング用のIRカメラをデスク上やテレビ台にぽんと置けばそれで良いわけで、設置の手軽さで言えばOculusのほうが上回る。このあたりはユーザーの住環境に強く依存する部分だ。

Oculus Riftもルームスケールに近い体験が可能だが、別売(未発売)の「Oculus Touch」と同梱の追加カメラの設置が必要
Lighthouseは上下範囲も広く、床から天井までをカバー。寝転がってもきちんとトラッキングしてくれる

両者の決定的な差はSteamVRコントローラーの同梱

SteamVRコントローラー。上面の丸いものはSteam Controllerと同じアクチュエーター付きタッチパッド。これが2つ同梱される
実際に使用している様子

 付属品の面で、HTC Vive最大の強みとなっているのが2つのSteamVRコントローラーを同梱することだ。これはユーザーの“手の延長”となるハンドプレゼンスデバイスで、VR空間の中で自由に物をつかむ、投げるといった動作が可能になるものだ。真にVRらしいコンテンツを実現するためにはこういったコントローラーは必須のものであり、HTC Viveにはそれがはじめから同梱されているアドバンテージは極めて大きい。

 対するOculus Riftは、独自のハンドプレゼンスデバイス「Oculus Touch」を、本体のローンチに間に合わせることができなかった。当初は2016年第2四半期に発売するとされていたTouchだが、2016年下半期に延期になってしまった。

 こうなると当初Oculus Riftではハンドプレゼンスを用いたVRアプリ・ゲームを楽しむことは不可能になってしまうわけで、当面は同梱のXbox Oneコントローラーを使ったレガシーな操作系で遊べるものに限られる。メディアリモコン的なデバイスも付属するが、ゲーム的な使いみちはごく限定的だろう。この点、最初から本格的VRアプリ・ゲームを楽しめるHTC Viveは、よりハイレベルなVR体験を希望するユーザーにとって大変望ましい製品構成になったといえる。およそ2万円の価格差は、この部分で完全に吸収されてしまうほどだ。

Oculus Touchもハンドプレゼンスデバイスとして非常に秀逸なものだが、発売が遅れてしまった

推奨PCスペックもほぼ同等だが、HTC Viveはより広い環境をサポート

推奨PCスペック
製品名 Oculus Rift HTC Vive
GPU NVIDIA GeForce GTX 970 / AMD Radeon R9 290 以上
CPU Intel i5-4590以上 Intel i5-4590 / AMD FX 8350以上
RAM 8GB以上 4GB以上
ビデオ出力端子 HDMI 1.3以降 HDMI 1.4 / DisplayPort 1.2以降
USBポート USB 3.0x2 USB 2.0 x1
OS Windows 7 SP1以降

 比較ついでに、Oculus、HTCがそれぞれ発表している推奨PCスペックも見てみよう。要求するビデオカードとCPUは全く同等であるのが面白い。表示パネルが同等なので当然ではあるが、ここまで一致するとは予想していなかった。

 もうひとつ面白いのは、HTC Viveのほうが“若干ながら”より広いPC環境をサポートすることだ。要求するメインメモリ容量はOculus Riftの8GBに対して、Viveは4GB。ビデオ出力端子についてはOculus RiftがHDMIのみであることに対して、ViveはDisplayPortもサポートする。また、使用するUSBポートについてOculus RiftがUSB 3.0を2つ専有することに対して、Viveは何とUSB2.0が1本あればよい。ゲーミングPC環境はマウスやキーボードやゲームコントローラーにUSBポートを専有されているケースが多いので、VRシステムを利用するのにUSB 2.0が1系統でいいというのゲーマー的にもはありがたい部分だ。

SteamVR公式の推奨スペックは存在しないが、HTC ViveではOculus Riftとほぼ同等のスペックを推奨する
Oculus Rfit推奨スペックを満たすPCには「Oculus Ready」ロゴマークが付けられるプログラムが進行中

よりスタンダードなSDK環境を整えたSteamVR。両プラットフォームにキラータイトルの登場が待たれる

 以上のように、HTC Viveは価格がやや高い分、スペック面でOculus Riftに対して大きな違いをつけている。特に、LighthouseルームスケールトラッキングやVRコントローラーの同梱により、望みうる最高級のVR体験をアウトオブボックスで得られるというのは、PCゲーマーの中でも特に、環境構築に惜しみなく大金を投じることのできるエンスージアスト層にとっては大きなメリットといえるだろう。

 なおRiftで同等の体験を実現するためには、まずOculus Touchの発売を待たねばならず、また、Oculus Touchで採用されるIRカメラの2個前面設置による位置トラッキングシステムでも、コントローラーが2カメラ両方の死角に入るとトラッキングが外れるなどの弱点があるため、対角配置でより死角の少ない(ほぼない)Lighthouse方式のHTC Viveのトラッキング性能の優位は揺らがない。

オープンソース開発が行われているOpenVR SDK
OpenVR対応ゲームやアプリはVive/Riftに両対応する。画面は「The Grand Cayon Experience」よりDK2でキャプチャ
Steamではすでに複数のOpenVR/SteamVR対応タイトルを見つけられる

 こういった事情のため、ハンドプレゼンス機能を用いたVRゲームの開発には、当面は多くの開発者がHTC Viveを開発機として採用すると考えられるが、ここでHTC Viveが優位に立つ理由がもうひとつある。よりオープンで互換性のあるSDKの存在だ。

 HTC Viveは「powered by SteamVR」と銘打っている通り、Valveが展開するSteamVR標準の初号機である。そしてそのSteamVRは、オープンソースのSDK、OpenVRにもとづいている。そのOpenVRは、HTC Viveのみならず、他のSteamVR互換HMD(現時点で明らかになっているのが国産VRシステムのFOVE、スーパーハイエンドVRシステムのStarVR等)に対応しているほか、Razerが主導するオープンソースVR開発機「OSVR」や、あまつさえOculus Riftにも対応している。

 つまり、OpenVRは、VR界のOpenGLのようなもので、対象デバイスを(基本的には)選ばないSDKなのだ。これに対して、Oculus RiftのSDKであるOculus SDKを使って作られたアプリ・ゲームで動作するのはRiftのみとなる。より広いオーディエンスにリーチしたいコンテンツ開発者にとってこの違いは大きく、いま多くのVRコンテンツがOpenVRをベースに開発されている。

 ちなみに今現在でも、Steam上には複数のOpenVR対応タイトルがあり、HTC Vive/Oculus Rift(DK2)両対応を謳っているので、DK2をお持ちの方は確認してみるといいだろう(Steam自体もβ版ですでにVRに対応している)。期待以上にスムーズにDK2でOpenVR対応ゲームを遊ぶことができる。

 SteamVRは、ゲームコンテンツプラットフォームとして世界最大の存在であるSteamを背景に持つこともあり、今後、OpenVRをベースとした対応タイトルが数えきれないほどリリースされてくるはずだ。

本当に必要なのはただ1本のキラータイトル

 ただ、いくら“たくさんのタイトル”が出てきたとしても、VRシステムの普及を決定づけるためには、たった1本でも、本当のキラータイトルの出現が必要である。筆者の知る限り、それは今のところどちらのプラットフォームにもない。

 Oculus Rift/PSVR対応の「EVE Valkyrie」は映像的にインパクトのあるゲームだし、Oculus Riftに付属する「Luckey's Tale」というゲームも、VR時代のプラットフォームアクションゲームとして面白そうだ。筆者はHTC Viveに付属する「Job Simulator」が大好きだし、Steamで配信されているレースゲーム、「Assetto Corsa」、「Project Cars」、「Euro Track Simulator」や、バトルシム「WarThunder」等が正式にVR対応するのを心待ちにしている。世界的にはいま大流行の宇宙冒険ゲーム「Elite: Dangerous」シリーズもすでにVR対応を果たしており、一部のファンはすでにDK2でVRモードを遊んでいたりするが、やはりまだニッチだ。プラットフォームの命運を左右するような、キラーというほどの威力はどれにもない。

 やはりいま必要なのは、VR界の「マリオブラザーズ」、「ドラゴンクエスト」、「ファイナルファンタジー」、「マインクラフト」、「Half-Life」に相当するような、本物のキラータイトルの出現だ。そのタイトルがどのプラットフォームに対応するかによって、ゲーマーにとってのVRシステムの選択は決定づけられることになる。